基本的な考え方

ビジネス環境が目まぐるしく変化し、グローバル化や技術革新が進む中、より高く広い視座を持ち経営や事業を担う中核人財を中長期的に生み出していくことが必須と考えています。

マネジメント体制

社長以下管掌役員、人事部長が、経営戦略を実現するための人財の在り方や要員についての議論を定期的に実施しています。また人事部内の複数の課が連携を取り、タレントマネジメントや研修管理システム(LMS)を用いて、人財に関する情報の蓄積と活用をしています。

2030年のありたい姿(KGI)と達成目標(KPI)

新中期経営戦略「海といのちの未来をつくる MNV 2024」の策定に伴い、2022年3月28日付で新たな9つの重要課題(マテリアリティ)に見直し、各マテリアリティについて2030年のありたい姿(KGI)と達成目標(KPI)を策定しました。2022年度からは策定した目標に取り組み、2030年のありたい姿をめざしていきます。

前中期経営計画(2022年度~2024年度)結果

マテリアリティ 多様な人財が安心して活躍できる職場環境の構築
KGI(2030年のありたい姿) 多様性が尊重された、従業員が安心して活躍できる職場環境が構築できている
KPI 採用比率女性50%維持による女性従業員比(MN) 取締役会女性比率(MN) 女性管理職比率(MN) マルハニチロ人財育成プログラム確立と2030年度目標の設定(MN) 従業員エンゲージメント評価方法確立と2030年度目標の設定(MN)
ターゲット 目標年 2030 2030 2030 2024 2024
目標値 35%以上 30%以上 15%以上
前中期経営計画の
自己評価と課題
進捗結果コメント 3年間(2022~2024年度)で女性採用比率51%を達成
従業員女性比率:29.2%(2024年4月)
2024年度の取締役会女性比率はKPI目標20%に対して25%達成。 2024年度 女性管理職比率はKPI目標7.5%に対し7.7%達成。 マルハニチロ人財育成プログラム(サクセッションプログラム、グローバル人財育成、DX人財育成、サステナビリティ人財育成)の確立と2030年度の目標設定を達成 従業員エンゲージメントの特定項目の2030年度スコア目標を設定
自己評価※ ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
責任部署 マルハニチロ(株)人事部
★★★★★︓2030年度KPI達成済み、★★★★☆︓2030年度のKPI達成に向けて先⾏して進捗
★★★☆☆︓2024年度KPI達成済み或いは2030年度KPI達成に向けて計画通り進捗、★★☆☆☆︓KPI達成に向けて遅れ気味


中期経営計画(2025年度~2027年度)KGI・KPI

マテリアリティ 多様な人財が安心して活躍できる職場環境の構築
KGI(2030年のありたい姿) 多様性が尊重された、従業員が安心して活躍できる職場環境が構築できている
KPI 採用比率女性50%維持による女性従業員比(マルハニチロ(株)) 取締役会女性比率30% 女性管理職比率(マルハニチロ(株)) 人財育成プログラムに基づく各人財プールの目標達成 (マルハニチロ(株)) 従業員エンゲージメントの特定項目のエンゲージスコア達成 (マルハニチロ(株))
ターゲット 2027年度目標  各人財プールの目標数値達成 特定項目のエンゲージ スコア達成
2030年度目標 35%以上 30% 15%以上 各人財プールの目標数値達成 特定項目のエンゲージスコア達成
責任部署 マルハニチロ(株)人事部

マルハニチロの取組み

非連続的な成長に貢献する中核人財(「経営リーダー人財」「グローバル人財」「サステナビリティ人財」「DXリーダー人財」)を育成するプログラムを2024年度に確立し、各人財カテゴリーにおいて、2030年度KPIを設置しており、これらの指標に基づいて計画的な人財育成と進捗管理を行っていきます。

【人財施策の全体像】​

【人財施策の全体像】​

経営リーダー人財育成

ビジネス環境が目まぐるしく変化し、グローバル化や技術革新が進む中、より高く広い視座を持ち経営や事業を担う中核人財を中長期的に生み出していくことを目指し、当社は2018年度より次世代の経営リーダーを計画的に育成するプログラムを実施してきました。しかし、人財要件や選抜基準が不明確だったことや、育成施策が一律であり、個々の能力に応じた最適な支援が行き届いていない点が課題となっていたため、2025年度より既存のプログラムを再構築する形で「新サクセッションプログラム」を確立させました。
本プログラムでは、新たに定義した人財要件に基づいて選抜した候補者について、指名報酬委員会より任命された役員で構成される「人財投資会議」および「人事委員会」にて育成方針の検討とモニタリングを行い、経営に直結した後継者候補を計画的に育成する体制としました。今後も中長期的な企業価値向上を牽引する人財の継続的な輩出を実現していきます。​

グローバル人財育成

マルハニチログループは、2025-2027年度の中期経営計画において「消費者起点のバリューサイクルをグローカルに展開する」という長期ビジョンを掲げています。海外市場への展開拡大や持続可能な資源アクセスの強化を重点テーマとして取り組む中、多様な文化や価値観に適応し、海外事業を牽引するグローバル人財の育成は最優先の課題となっています。
マルハニチロでは、グローバル人財育成プログラムなどの育成施策に取り組んできました。しかし、これまでは社内に点在する育成施策(グローバル人財育成プログラム、海外長期・短期トレーニー、買付業務などを行う部署における海外での実務経験)が体系化されていなかったため、グローバル人財の把握・管理が不十分な状況でした。そこで2024年度に、これまで社内に点在していた育成施策を整理・体系化し、グローバル人財を計画的に育成・管理・活用していくスキームを確立しました。具体的には、グローバル人財を海外での実務経験や習熟度に応じた3段階のグレードに整理し、より実態に即した明確な定義づけを行いました。

グローバル人財ビギナー 海外での短期トレーニーを経験し、グローバル人財要件の基礎能力があると考えられる者
グローバル人財レベルⅠ 海外での業務に必要な一定の経験を積み、グローバル人財要件の基礎能力を有する者
グローバル人財レベルⅡ 海外実務に精通し、今すぐに海外で活躍できる人財および海外で新しい事業を創出できるポテンシャルを持った人財​

この「グローバル人財育成レベルⅡ」の育成に関するKPIを設定し、計画的な人財育成と進捗管理を行っています。この新たな枠組みにより、グローバル人財の可視化と戦略的配置が可能となり、長期ビジョンの実現に向けた人的基盤の強化を図っていきます。

DX人財について

変化の激しい外部環境に柔軟に対応し、企業として持続的に成長していくために、デジタル技術(D)の活用にとどまらず、事業・組織を変革する力(X)を発揮できる人財の育成に注力しており、DXを「手段」としてではなく「価値創造の変革」として捉えた人財戦略を推進しています。2023年度には全従業員を対象にIT・DXのスキル・リテラシーの可視化調査を実施し、2024年度より調査結果を踏まえて、事業戦略と連動した「DXリーダー」および「デジタルアーキテクト」の育成を本格的に開始しました。各人財カテゴリーのKPIを設定し、計画的な人財育成と進捗管理を行っていきます。

DXリーダー デジタルを利用した業務改革を企画し、他部署との連携調整を担う人財
デジタルアーキテクト 改革すべき課題を発見・提案し、DXリーダーの指示のもと実行を担う人財

サステナブル戦略(マテリアリティ)に貢献する人財の育成・確保

マルハニチロでは、私たちのルーツである海を起点に、ステークホルダーや社会全体、そして地球と一体となって、「食」を通じて地球規模の社会課題を解決していく決意を込めて、2026年3月に社名変更を予定しています。この新たな一歩に向け、持続可能な社会の実現と企業価値向上の両立を目指し、サステナビリティ人財の体系的な育成に取り組んでいます。2030年度のあるべき姿として、4分野(➀環境➁サプライチェーンマネジメントおよび人権➂水産資源➃ステークホルダーコミュニケーション)において、戦略策定・推進ができる人財を各事業ユニットに配置することを目標に掲げています。
この目標達成に向け、2025-2027年度の中期経営計画では、各分野における「社外で啓発活動を推進できるエキスパート人財」と「社内で啓発を主導できるエキスパート人財」の育成に関する定量的KPIを設定しました。さらに、「ビギナー人財」として、4分野の基礎知識を持ち、社内外で啓発活動に参画できる人財の育成目標も設定しました。サステナビリティ人財の育成は、社名変更に込めた決意を実現し、全社的なサステナブル経営の推進力となるものであり、今後も計画的かつ戦略的に取り組んでいきます。

CASE:能力開発体系

2025年度 教育体系図​

2025年度 教育体系図​

人財の見える化と活用

当社は人財の有効的な活用を目指して、 2022年にはタレントマネジメントシステムを導入し、2023年には、従業員のキャリア自立やリテンションを目指して課長級職務定義(ジョブディスクリプション:JD)作成を行い、各課の職務と役割を言語化し全社員に公開いたしました。また、長期ビジョンおよび中期経営計画の達成に向けて、従来の部門個別最適から脱却した全体最適の人財配置を目指し、事業ポートフォリオ方針の実現に必要な人財の質・量を確保するための人財ポートフォリオの作成に着手しています。
これらの取り組みを通じて、組織内の人財の能力・スキルの見える化を進め、事業戦略と人財配置の整合性を高めるための基盤構築を行っています。

挑戦と共創を促す風土醸成の取り組み

マルハニチロは創業145年のDNAを活かしながら、「社員が主役」のカルチャー改革を推進しています。2024年度には、「食」を通じて人と地球の健康に貢献するソリューションカンパニーへの変革を目指す新たなコーポレートアイデンティティを策定しました。
この変革実現のため、FA制度や社内公募制を整備し、部門を越えた人材の流動性を高めるとともに、イノベーションや業務改善に貢献した取り組みを評価する表彰制度を設け、挑戦のプロセスも重視しています。
さらに、公募制の組織横断プロジェクトや全事業所でのタウンホールミーティング、そこから生まれた「他部署体験」プログラムなど、「挑戦と共創の文化」を醸成する多様な取り組みを展開しています。これらの取り組みを通じて、挑戦を応援する風土を醸成し、従業員一人ひとりのマインドセット変革と企業価値創造の実現を目指しています。​

目標設定

マルハニチロでは、年度ごとの目標を年度初めに設定し、期末の業績結果や評価のみならず、プロセスを重視した目標や中長期的な目標を設定するチャレンジ目標を掲げ、上位者との日々のコミュニケーションによる継続的なフィードバックを通じて、目標管理を行っています。​
また、組織長・管理職は360度評価による振り返りも行い、下位者からの意見を見える化し、改善につなげています。

ページ上部へ