SeaBOSの取組み
Seafood Business for Ocean Stewardship (SeaBOS)に参画

SeaBOS (Seafood Business for Ocean Stewardship)は、世界水産大手企業8社(現在は10社)と、海洋・漁業・持続可能性を研究する科学者が、持続可能な水産物の生産と健全な海洋環境を確保するために、科学的根拠にもとづく戦略と活動を協力しながら主導することを目的に2016年に設立されたグローバルなイニシアティブです。国連の持続可能な開発目標(SDGs)、特に「目標14 海の豊かさを守ろう」に積極的に貢献するとしています。
マルハニチロはSeaBOSの立ち上げから参加し、2018年9月、組織設立と同時に当社社長(当時)の伊藤滋が初代会長に指名され、2020年10月まで会長として従事しました。
SeaBOSの主要な課題とミッション
世界最大手の水産企業10社が、海洋のサステナビリティ(持続可能性)を実現するために指導力を発揮すべく努める
Vision | 海洋管理に関する変革を促進する |
---|---|
How | 政府やその他のサステナビリティの主導者との協力を含め、業界が海洋に対する世界的な責任を負い、海洋管理に積極的に携わる |
Mission | 持続可能な水産物の生産と健全な海洋環境の実現に向けて世界をリードする |
SeaBOS参画企業
- マルハニチロ
- 日本水産
- Thai Union Group
- MOWI
- Dongwon Industries
- Nutreco/Skretting
- Cargill Aqua Nutrition
- Cermaq
- 極洋
- Charoen Pokphand Foods

開催日時
第1回 2016年11月 | ソネバダイアローグ |
---|---|
第2回 2017年 5月 | ストックホルムダイアローグ |
第3回 2018年 9月 | 軽井沢ダイアローグ |
第4回 2019年 9月 | プーケットダイアローグ |
第5回 2020年10月 | オンラインダイアローグ |
第5回SeaBOS会議(オンライン)への参加
2020年10月、第5回SeaBOS会議が開催され、当社社長の池見が出席しました。2日間にわたるオンライン会議では、各タスクフォースの課題、進捗状況、今後の取組みについて、積極的な討議が行われ、2021年末までの目標と計画について合意がなされました。また、SeaBOS初代会長を務めた当社代表取締役会長伊藤滋は、2年の会長任期満了で退任となり、SkrettingのTherese Log Bergjord氏が新会長に就任しました。

VOICE

Skretting
CEO
Therese Log Bergjord新会長に、SeaBOSの目標、会長としての果たすべき役割とマルハニチロへ期待することについてお聞きしました。
- SeaBOSの目標は何ですか。
第1の目標は、持続可能な水産物の生産と健全な海洋環境の確保に向けた世界の変革です。そのために世界の水産大手企業10社とストックホルム・レジリエンス・センターの科学者たちが協力し、2016年に定めた一連の公約を期限どおりに達成できるよう取り組んでいます。 - SeaBOS会長として目標としていることは何ですか。
SeaBOSの活動を監督し、加盟企業と科学者が目標達成に集中できるようにすることです。持続可能な水産物の生産と健全な海洋環境の未来に向けてリーダーシップと戦略的ビジョンを提供したいと思っています。 - SeaBOS会長としてマルハニチロにどのようなことを期待していますか。
SeaBOSは前会長であるマルハニチロの伊藤会長のもとで大きく発展しました。現社長の池見氏のリーダーシップを通して、2021年10月までの目標の達成に向けて、さらにそれ以降も、この発展をけん引していただきたいと思っています。マルハニチロは大企業であり、水産物業界における影響力も大きいので、今後もこの重要なイニシアティブのメンバーとして世界の水産物の持続可能性のために課題と解決策を見出し、それらをSeaBOSの会員企業と共有していただけるものと期待しています。