マルハニチログループ中期経営計画「For the ocean, for life 2027」

マルハニチロは経営戦略とサステナビリティの統合により、すべてのステークホルダーに対して、Maruha Nichiro Value(MNV)を創造し、企業価値向上と持続的成長の実現をめざしていきます。
2025年度からのマルハニチログループ中期経営計画「For the ocean, for life 2027」におけるサステナビリティ戦略で、マテリアリティを見直し、各マテリアリティでKGI(2030年のありたい姿)とKPIを定めています。マルハニチログループではサステナビリティ推進委員会をはじめとした推進体制を整え、マテリアリティの実現、KPIの達成に向けて取組みを進めていきます。

2025年度からのマルハニチログループ中期経営計画「For the ocean, for life 2027」

マネジメント体制

マルハニチログループでは、2018年度に新設した「サステナビリティ推進委員会」でグループ環境経営全般の企画立案や目標設定、およびグループ各社の活動を評価するとともに、各グループ会社には環境責任者・担当者、サステナビリティ推進責任者・担当者を配置し、各社の事業特性に合わせた活動に取り組んでいます。

2024年度に開催したサステナビリティ推進委員会では、中期経営計画で定めた各マテリアリティの進捗報告や課題点について、CO2排出量削減やフードロス削減への取組に加え、持続可能なサプライチェーン構築に関する議論が行われました。

マルハニチログループサステナビリティ推進体制図

2024年度サステナビリティ推進委員会の実績

2024年度は4回のサステナビリティ推進委員会を開催し、以下の議題について討議しました。

開催実績:4回

主な議題 内容
中期経営計画「海といのちの未来をつくるMNV2024」のマテリアリティの進捗状況
  • 3つのプロジェクトの進捗(プラスチック使用量削減、CO2排出量削減、健康価値創造と持続可能性に貢献する食の提供)
  • TNFDフレームワークに沿った分析・開示について
  • その他のマテリアリティの進捗
持続可能なサプライチェーンの構築
  • 人権リスクの高い地域からの水産物調達について
  • 水産物の安定調達・IUU漁業撲滅に向けた社外ロビー活動の推進について
事業活動における人権の尊重
  • 外国人労働者向け相談窓口の設置と当社のサポートについて
次期中期経営計画への対応
  • マテリアリティとKPIの見直し、修正案について

主な取組み

グループ理念研修の実施

グループ理念研修は、2013年に起こしたアクリフーズ農薬混入事件において、グループ理念が従業員に浸透していなかったことの反省からプログラムされた研修です。2022年度からは、グループ理念の「自分ごと化」を目的として、研修内容をアップデートしました。会社側が一方的にグループ理念を説明するのではなく、従業員一人ひとりが、日々向き合っている業務とグループ理念との関係やつながりを自発的に考え、自分のものとして理解していく場とすることを目的としています。
2014年から始めたこのグループ研修は、国内グループ会社およびマルハニチロ(株)全事業所の全従業員を対象に、マルハニチロ(株)役員を講師とした理念研修を順次展開し、2024年度は対面で実施しました。

グループ理念研修(新入社員研修)の様子
ページ上部へ