SeaBOSの取組み
Seafood Business for Ocean Stewardship (SeaBOS)に参画

SeaBOS (Seafood Business for Ocean Stewardship)は、世界水産大手企業8社と、海洋・漁業・持続可能性を研究する科学者が、持続可能な水産物の生産と健全な海洋環境を確保するために、科学的根拠にもとづく戦略と活動を協力しながら主導することを目的に2016年に設立されたグローバルなイニシアチブです。国連の持続可能な開発目標(SDGs)、特に「目標14 海の豊かさを守ろう」に積極的に貢献するとしています。
マルハニチロはSeaBOSの立ち上げから参加し、2018年9月、組織設立と同時に当社社長(当時)の伊藤滋が初代会長に指名され、2020年10月まで会長として従事しました。
SeaBOSの主要な課題とミッション
世界最大手の水産企業6社が、海洋のサステナビリティ(持続可能性)を実現するために指導力を発揮すべく努める
Vision | 海洋管理に関する変革を促進する |
---|---|
How | 政府やその他のサステナビリティの主導者との協力を含め、業界が海洋に対する世界的な責任を負い、海洋管理に積極的に携わる |
Mission | 持続可能な水産物の生産と健全な海洋環境の実現に向けて世界をリードする |
SeaBOS参画企業
- マルハニチロ
- ニッスイ
- Dongwon Industries
- Cermaq
- Nutreco/Skretting
- Cargill Aqua Nutrition
第9回SeaBOS会議への参加
2024年10月、フランスのアネシ―にて第9回SeaBOS会議が開催されました。
本会議では、2023年に立ち上げた2つのキーストンプロジェクトの進捗説明がなされ、プロジェクトを継続すること、各タスクフォースに関しては現行の期限付き目標の見直しを行い、新たな目標を設定することに合意しました。Impact Reportについては2025年度に作成することとなり、その他議長および副議長の任期満了に伴い新たな議長と副議長を選出しました。
<Antimicrobial Resistance (AMR) Keystone Project>
水産養殖における抗菌薬耐性遺伝子の試験プロトコルを開発するためのプロジェクトです。SeaBOS参画企業でタイの水産養殖に関わるメンバーと科学者にて抗生物質管理改善を目指し将来的には他の国や種に関わる可能性も視野に入れています。
<West Coast Africa Keystone Project>
SeaBOS参画企業の活動地域の一つ、西アフリカ諸国(モロッコ、モーリタニア、セネガル)における、IUU漁業と現代奴隷制のリスクへの対応を目的とした漁業サプライチェーンのトレーサビリティと透明性を向上させるための重要なプロジェクトです。科学者とその地域で活動している団体と共同して推進し、リスク軽減を目指します。
Antimicrobial Resistance (AMR) Keystone Project – SeaBOS
West Coast Africa Keystone Project – SeaBOS

主な合意内容についてはこちらをご確認下さい(英語のみ)
The Annecy Dialogue Lake Annecy

第7回 SeaBOS 事務方会議の開催
2025年4月1日~3日にスウェーデンのストックホルムにて開催されました。10月の第10回SeaBOS会議に向けてキーストーンプロジェクト/各タスクフォースの進捗状況ならびに課題などについて積極的に議論を行いました。

「合同海岸クリーンアップ 2024」を実施
タスクフォースⅤ「海洋プラスチック問題への対応」の取り組みの一環として、昨年に引き続き合同で海岸クリーンアップ活動を2024年7月27日(土)に海浜幕張公園(千葉県千葉市美浜区)内の「幕張の浜」で実施しました。
当日は各社社長、従業員とその家族合計167名が参加し、可燃ごみ、缶・ペットボトル・びんのごみを合計104.6kg回収しました。今後も協力して、海洋プラスチック汚染などの環境問題への取り組みを継続していきます。

SeaBOS Progress Reportの発表
2022年6月にSeaBOSとして初の報告書を発表しました。それに続いて2023年10月にオーシャン・スチュワードシップのための共同行動を示し、水産業界の透明性と持続可能な慣行を推進するというメンバーのコミットメントを再確認する最初のレポートです。2022年から2023年に行われた企業の行動と、SeaBOSの目標とコミットメントで定義された課題に対する進捗状況を報告しています。
