SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの養殖事業
日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)のサケマス養殖事業への取り組み(2)チリ国編
日本の技術を移入することで、南米チリのサケマス養殖は開始され発展しました。

日本からチリ国までの発眼卵輸送ルート(1974年頃)とチリ国の拡大図
 

2006年の世界におけるサケマス養殖生産量は126万トンと報告されています。この内39.7%に当たる64.2万トンがノルウェーで生産され、38.2%に当たる61.8万トンが南米チリで生産されています。
1990年の世界のサケマス海面養殖生産量は35.1万トン。ノルウェーがその半分の16.1万トンで、チリは僅かに1.8万トンと日本(2.3万トン)より生産量は少なかったのです。

南半球にサケ資源を作る試みは19世紀後半に米国が、南半球各国に大規模な移植を試み、ニュージーランドにマスノスケを定着させる事に成功しましたが、南米では成功しませんでした。米国は1968年にもチリにアメリカ式のふ化場を建設しマスノスケ、ギンザケの移植を再度試みましたが成功しませんでした。その後1977年より米国民間企業によるマスノスケ、ギンザケのふ化放流事業が行われ、両魚種合わせて5百尾以上の回帰を見たと報告されています。

1974年、チリで日本産シロサケのふ化放流を開始しました。

1969年大日本水産会は南半球への日本産サケ移植の可能性調査のために、第1回サケマス調査団をチリに派遣しました。2度に亘る現地調査の後、わが国は南米チリにおけるサケマス資源造成の技術協力を行う事を決定し、1972年にはサクラマスの移植実験を開始し、1974年には日本産シロサケ発眼卵をチリに送り、チリにおけるシロサケふ化放流事業を開始しました。

チリ政府と日本政府間でサケマス資源造成に関する協定が結ばれ、チリ政府はふ化場建設、労働力の提供を行なう、日本政府は種卵を含む一切の物品と技術(専門家の派遣)を供与するとの内容でした。技術協力は主に水産庁北海道さけ・ますふ化場と関連する国の研究機関が行ないました。

チリ政府によるふ化場は1976年(昭和51年)アイセン州の州都コジャイケ(南緯45度)に完成しました(コジャイケ白石ふ化場)。その後1986年まで日本政府は繰り返し長期専門家、短期専門家を派遣し、シロサケ、サクラマスの発眼卵をチリに送り、ふ化放流を繰返し、日本産サケの資源造成を試みました。


コジャイケ白石ふ化場の周囲風景


コジャイケ白石ふ化場の全景

ふ化放流はコジャイケ白石ふ化場を中心におこなわれましたが、後半には河口域での網イケスを利用した海中飼育放流を行いました。

この間、日本側はチリ側の事業主体となるチリ政府職員を日本に招き、ふ化場等のサケマス増殖・養殖施設で研修させ技術を習得させました。日本で学んだ研修生及び関係者は20人にもなりました。わが国は18年に亘り日本産サケの資源造成技術協力を行い1986年に終了しました。放流回帰の実績はシロサケにおいては1985年に放流地点より700km離れたチリ最南端で成魚が7尾漁獲されたに留まり、南半球にサケマスの一大海洋資源を造成するという遠大な計画は達成されませんでした。しかし一方、湖に注ぐ河川にて放流されたサクラマスは、放流地点に1%の回帰が見られ、その後、湖に資源が定着した事が確認されました。

一方、日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)は日本での技術をいかし、ギンザケ養殖事業に進出。年々生産量を拡大しました。

プエルトモントのニチロチリ社


プエルトモント湾におけるギンザケ養殖場

1978年(昭和53年)、日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)はチリ共和国に「ニチロチリ社」を設立し、チリ政府の協力を得てギンザケ養殖事業に進出しました。

1978年前半に漁船による沿岸調査を行い養殖適地の選定を行い、養殖地をプエルト・モント(南緯41度)に決定し、養殖事業を開始しました。同年12月には米国よりギンザケ発眼卵をチリに搬入し、淡水飼育を開始し、翌年にはプエルト・モント湾内に設置した網イケスに幼魚を移送し、海水養殖を開始しました。養殖は順調に行なわれ、1981年チリで初めて、海面養殖によるギンザケ130トンが水揚されました。

第1回目の水揚時には現地の加工設備が整っておらず、ギンザケイケスより日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)所属のトロール船に直接水揚げし、船内で栽割後凍結され日本に搬入されました。その後同社は淡水養殖場を建設し、種苗生産を自ら行い、年々養殖量を拡大し、ギンザケ生産量1,000トン規模としました。

米国企業による放流事業の成果、ニチロ(現マルハニチロホールディングス)のギンザケの海面養殖の経過を注視していたチリ国の「チリ財団」は、ニチロ(現マルハニチロホールディングス)の海面養殖の成功(チリ共和国で初めてのサケマス海面養殖の成功)を知り、早々に養殖企業化試験を開始しました。
1985年以降はチリ企業、サケ養殖では実績のあるノルウェー等の外国企業もチリにおけるサケ養殖事業に参入し、養殖地もチリ南方に広がり、魚種もギンザケの他にアトランティックサーモン、トラウト(ニジマス)、マスノスケと複数のサケマスが養殖され今日にいたっています。
ニチロチリ社のプエルト・モントにおけるギンザケ養殖は、初水揚より16年経った1996年には、都市化により海洋汚染が進み養殖海域にもその影響が見られた事より、同年1,000トン近いギンザケを水揚し、同海域でのギンザケ養殖事業を終了しました。


ギンザケ養殖場イケス

日魯漁業所属のトロール船へギンザケの水揚げ


イケスにてギンザケの状態を観察するスタッフ


イケスにて順調に育つギンザケ

チリがサケマス養殖で成功を収めたのは養殖適地が豊富にある事や、海況・気象等の自然条件がサケマス養殖に適していることや、飼料の原料である魚粉や魚油が大量に、容易に入手できる利点がありました。

一方技術面では、チリで始めてサケマスの海面養殖に挑戦し成功させたニチロ(現マルハニチロホールディングス)の養殖技術の実践(*1)、チリへの日本産サケ移植への技術協力を長期に行なった日本政府関係機関、専門家(技術者)による技術移転が、チリの養殖の発展の根底にあります。
また、1985年頃より事業に参入したノルウェー他の外国企業の進出は、ギンザケ以外の魚種の導入、飼料の開発や魚病対策、養殖施設・機器の導入面で今日のチリのサケマス養殖の発展に寄与しました。

(*1)1999年の酒井光夫氏(当時アルゼンチン水産資源評価管理計画)の報告書「チリにおけるサケ移植と養殖計画、およびIFOP白石博士ふ化場の活動概況」には『1980年代の初めには、チリにおいても企業生産を目指す会社が出現した。ギンザケ養殖のパイオニア的存在であるニチロチリ(日魯漁業)およびMytilus社であった。チリにおけるサケ養殖の歴史はこの時点で始まったと言えるだろう。』とチリサケマス養殖の開始の記述があります。

1989年(平成元年)チリ政府は、日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)がギンザケの養殖を通じチリの経済、産業の開発に貢献した事に感謝し、日魯漁業(株)(当時佐々木醇三社長)にベルナルド・オ・ヒギンズ勲章(*2)を贈りました。

(*2)ベルナルド・オ・ヒギンズ勲章・・・ベルナルド・オ・ヒギンズは1817~8年にスペイン軍を破ったチリの英雄。この勲章は、チリ国に貢献した人物に授与されます。

【参考文献】
「世界のサケ・マス類養殖の現状と問題点」奈良和俊 北海道さけ・ます孵化場
「魚と卵」(161): 59-68、1992
「北海道のサケ」秋庭鉄之著 北海道開発文庫 昭和55年
「全国養鱒振興協会」ホームページ
「養鱒の現状」 全国養鱒技術協議会編「21世紀の養鱒ビジョン」平成4年
「チリのサケ・マス養殖事情 上・中・下」根本雄二 緑書房「養殖」1993年 3~5月
「内外サケマス養殖の技術・生産・消費動向」遠藤紀忠「(社)新魚種開発協会」講演資料 1988年
「ニチロの養殖事業」ニチロ社内報“曙光”記事
「AQUA」チリ養殖関係業界誌 「南米のサーモン・ロード」長沢有晃 北海道さけ・ます孵化場 「魚と卵」150~152号
「チリにおけるサケ移植と養殖計画、およびIFOP白石博士ふ化場の活動概況」 酒井光夫著(現アルゼンティン水産資源評価管理計画) 1999年
[Aquaculture in Chile] Salmon Chile, Techno Press S.A. 2004
ページTOPへ