SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

地方のサケ魚
本州のサケ漁
岩手県・三陸海岸・津軽石川(つがるいしかわ)のサケ漁
【現代の漁法】<沿岸>サケ定置網、片落網(かたおとしあみ)、刺し網、流し網<河川>捕獲場
【伝統的漁法】<沿岸>建て網<河川>建て網、地曳き網、簗(やな)、コド漁、トメ、流し網、カギ、ヤス、投網
片落網(かたおとしあみ)

身網の長さ200m、巾40m。網は袋のみおこします。網おこしは、まず袋の口をとり、底から順々に末端におしつめて漁獲します。
地曳き網
大河川の河口で行う漁として、もっともポピュラーな漁法が地曳き網です。 サケが遡上の機会をうかがうために一時、河口部に滞留する習性を狙って行われます。
建て網(河川)

建て網(岩手県・津軽石川)
簗(やな)
松杭を川瀬に打ち込み、丸竹を横木に渡して、竹簀(たけすのこ)のようにしたものです。留(とめ)に当ったサケは、簀(すのこ)の下に設けた筌(つづ)の中に入り込むようにしてあります。
コド漁

コドと呼ばれる1メートル四方の空間を、葉のついたネコヤナギやヨシを材料にして川岸に作ります。ここを隠れ家として休むために入ってきたサケを、上部からカギでひっかけて獲ります。

コド 特別展「鮭」東北歴史博物館 平成15年10月7日発行より
トメ
「止め川」と同じ。(河口から1キロのほどの地点を網で川をせき止め、建て網式袋網にサケを落とし込む漁法です)

北上山地から流出する津軽石(つがるいし)、大槌(おおつち)、片岸(かたぎし)などの川は、大量のサケがのぼり、日本における有数の「鮭川」になっています。北上山地は林野でおおわれている典型的な過疎地のため、農薬・工場汚水などによる河川の汚染は少なく、河川の環境条件がサケの人工孵化や成長に適しており、豊かなサケの遡上をもたらしています。
* 津軽石川(つがるいしかわ)は三陸海岸のほぼ中央、宮古湾にそそぎ、本州で最もサケのとれる川ですが、その延長は13キロの小河川にすぎません。

* 大槌川(おおつちがわ)は釜石の北にある大槌湾にそそぎ、昭和50年度には7万尾をこえて、本州第一位、全国的にみても北海道の十勝川に次ぐ鮭川となりました。この川の延長は13キロに満たない小河川です。

* 片岸川(かたぎしがわ)は、釜石の南にある唐丹湾に入る河川で、延長わずか3.8キロですが、昭和50年度18000尾のサケが捕獲されています。
岩手県・北上川のサケ漁
【現代の漁法】<河川>舟を使った流し網漁、捕獲場
【伝統的漁法】<沿岸>建て網<河川>建て網、地曳き網、簗(やな)、コド漁、トメ、流し網、カギ、ヤス、投網
宮城県・阿武隈川のサケ漁
【現代の漁法】<河川>ヒトリノリと呼ぶサケ漁専用の舟を使った流し網漁、捕獲場
【伝統的漁法】<沿岸>建て網<河川>居繰網(いぐりあみ)、建て網、地曳き網、簗(やな)、コド漁、トメ、流し網、カギ、ヤス、投網

流し網の引き上げ(宮城県・亘理町荒浜)
特別展「鮭」東北歴史博物館平成15年10月7日発行より
山形県・最上川支流・鮭川のサケ漁
【現代の漁法】<河川>カカドを使った流し網漁、捕獲場
【伝統的漁法】<河川>ノデを作りモンペ網漁、ヒッカケ
カカド

1メートルほどの小さなトメ。木枠にヤナギの葉を取り付けたもので、この下流側によどみが出来ることから、遡上するサケが休むために寄ってきます。そこで、流し網を仕掛け、サケをとります。

カカド作り 特別展「鮭」東北歴史博物館 平成15年10月7日発行より
ノデ
カカドより簡素なもので、川の三分の二を止める大きなトメ。サケを誘導するために設置します。
モンペ網漁

股引(ももひき)状の袋網で、サケの産卵場の下流側に仕掛けます。産卵行動に入ったサケはメスをめぐって、オスが争い、負けたオスは流されます。このサケをとるのための仕掛けです。モンペ網は袋状になっていることから、枯れ葉などがたまりやすいという欠点があります。

モンペ網 特別展「鮭」東北歴史博物館 平成15年10月7日発行より
新潟県・三面川のサケ漁
【現代の漁法】<沿岸>定置網<河川>居繰網(いぐりあみ)、テンカラ釣り、捕獲場
【伝統的漁法】<河川>簗(やな)、居繰網(いぐりあみ)、テンカラ釣り
居繰網(いぐりあみ)

サケの河川遡上期に、川上から川下に向って2隻の船が1組となり、約3.5mの間隔をとって並行して棚を引きながら漕ぎ下りるもので、この途中に魚が網に入れば、網口を閉じ、竿を持ち上げて舟を寄せ合い、サケを舟に収容します。

イグリ網漁(新潟県・三面川)

テンカラ
テンカラ釣り

産卵期になったサケが、浅瀬の川底に産卵床を掘るために集まっているところへ、テンカラ(イカリ型の形状をしたカギ)を投じ、サケを引っ掛け、引き寄せる漁。サケが手近くなったとき、タモ網を持ってすくいとります。
新潟県・信濃川のサケ漁
【現代の漁法】<沿岸>定置網<河川>筒(つづ)、ヤス
【伝統的漁法】<河川>地曳き網、居繰網(いぐりあみ)、簗(やな)、当て川網、四ツ手網、おとりを使い投網をうつ漁、筌(うえ)、伏せ針、三本ヤス、掻き網漁(かきあみりょう)
簗(やな)
川筋を二割ほどのこして、杭を打ち、芝木の間に石を詰めて、魚の進路をせき止め、スノコの上に落ちる魚を捕獲する漁です。
当て川網
待ち網(まちあみ)ともいい、信濃川の支流・魚野川で発達した漁法です。サケの遡上する川筋に網を建てる一種の定置漁業であり、サケが網に入ると雀おどしのような板木が鳴り、岸辺の小屋に知らせ、漁師はただちに水中にはいってサケをすくい上げます。大変のんびりした漁で、農民の副業として営まれてきました。
掻き網漁(かきあみりょう)

掻き網は直径60cm、長さ150cmのもので、その先に180cmほどの把(へ)がついています。この網で上流から下流に向ってかき、サケが網に入ったら直ちに網を建てて口を閉めて、引き上げる漁法。このような素朴な漁法は生産性が低く、戦後は行われなくなりました。

サケの掻き網漁 (長野県・栄村)
長野県・犀川・千曲川のサケ漁
【現代の漁法】
【伝統的漁法】<河川>止め川・簗(やな)漁、おとりを使い投網をうつ漁、四ツ手網、筌(うえ)漁、伏せ針、三本ヤス
止め川
簗(やな)漁の一種。縄をスノコに編み、川幅いっぱいに張り、川を完全にせき止めてサケを一網打尽にとる方法です。止め川をすると、上流でサケはまったく取れなくなるので、争いがよく起こり、魚道を川幅の五分の一程度あけるように規制されました。
筌(うけ・セン)

筌(うけ・セン)の設置
おとりを使い投網をうつ漁
「種魚」(たねうお)といっておとりを使う魚法です。種にはメスを使うが、メスのいない時はオスを使います。種魚のエラに麻糸を通して石にしばりつけておくと種魚がメスだと、オスが求愛に来たり、種魚がオスの場合はけんかをするためにオスが近づいてきます。この機を捕らえて、投網(とあみ)を打つのです。
四ツ手網

止め川の下流側にはサケが多く回遊するため、川岸に支柱を立て、滑車を利用して、6mと9mにおよぶ網を引き揚げて、サケをすくいとります。
茨城県・那珂川のサケ漁
【現代の漁法】<河川>建て網定置
【伝統的漁法】<河川>建て網、イグリ網、おとり網、流し網、地曳き網、止め川(簗やなによる漁)、四ツ手網、おとりを使い投網をうつ漁、筌(うけ)漁、伏せ針、三本ヤス
茨城県・利根川のサケ漁
【現代の漁法】禁漁
【伝統的漁法】<河川>建て網、無双網(むそうあみ)、大網(おおあみ)、待網(まちあみ)、打切(うちきり)、歩掛(かじがけ)、無相(むそう)、流し、イクリ、バカッピキ、ヤス
無双網(むそうあみ)

無双網(茨城県・利根川)
無双網というのは、下流へむけて、ジョウゴ形にソデナワを広げて張り、それにそってのぼってくるサケが、マス場(ば)という底のついた網の中に入りこんでしまうようにできています。
マス場の入口には鈴棒(すずぼう)をつけた目の大きな網が張ってあり、サケの体がこの網にふれると鈴がなるようになっています。この音を聞いたら、入口に仕掛けてある網を引き上げて逃げ道をふさぎます。そして、その中に入り込んだサケをタモ網ですくいとります。
バカッピキ

バカッピキの網は、投網(とあみ)を使います。サッパ船といわれる小船で下流に網を流しながらシャケがかかるのを待ちます。シャケがかかったら慎重に網をしぼって引き上げる漁です。バカッピキには「秋バカ」と「春バカ」があって、「秋バカ」はシャケ、「春バカ」は鯉やスズキなどをとりました。

バカッピキ サッパ舟で投網を使います。
利根川は「鮭は銚子限り」といわれるように、太平洋岸におけるサケの南限として知られています。地域開発がすすむにつれ、サケの遡上は急速に衰滅し、いまでは幻の魚として忘れられようとしています。
●『利根川図誌』赤松宗旦/著; 出版地:江戸; 出版者: 山田屋佐助; 出版年:安政2年(1855)より

「利根川にてレン魚(さけ)を漁するは、毎年七月下旬より十月下旬までなり。利根川のレン魚(さけ)は布川(ふがわ)を以て最(さい)とす。これを布川鮭といふ。魚肥え脂つき、肉紅(くれない)にして臙脂(えんし)の如く、味亦冠たり。これを漁するは大網(おおあみ)、待網(まちあみ)、打切(うちきり)、歩掛(かじがけ)、無相(むそう)、流し、イクリ、バカッピキ、これ等は網なり。又ヤスにてつきてとるをヤスツキといふ。」
●茨城・栃木県・鬼怒川のサケ漁
【現代の漁法】建て網(採捕場)
【伝統的漁法】<河川>投網(とあみ)、掛け釣り
投網(とあみ)
投網 朝顔状円錐型の網と手綱からなります。
引用文献:「日本のサケ」市川健夫著 NHKブックス昭和52年8月発行 「日本漁船漁具図集」水産庁編集1965 「川魚図志」著者:芦原 修二 崙(ろん)書房1984年10月20日発行
参考文献:「鮭~秋味を待つ人々~」東北歴史博物館 平成15年10月7日発行
ページTOPへ