SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

第1回:アイヌの知恵・民話「キツネのチャランケ」

写真はアイヌによる豊漁を願う「アシリ・チェプ・ノミ」

北海道には多くの遺跡群があります。2万年前の旧石器時代の遺跡、2千~7千年前の縄文時代の遺跡、7世紀頃~13世紀(飛鳥時代から鎌倉時代後半)の擦文(さつもん)時代の遺跡。この時代の後鎌倉時代後半からアイヌ文化は、前代の擦文文化を継承しつつオホーツク文化と融合し、本州の文化を摂取して生まれたと考えられています。
狩猟採集民であるアイヌの集落の多くは、川岸や河口に位置しています。彼らにとって、川は生活水であり、魚の提供者であり、そして船を使う彼らにとっての交通路(ハイウェイ)であったと考えられます。そして、それにもまして川は「サケが捕れる」ことが、より重要でした。

狩猟で捕るエゾシカやウサギや鳥は毎日の食糧としては安定しにくく、山菜や根や実、カエルやヘビや羽虫の幼虫などが常食でした(千歳市史)。そのような食事情の中で、秋になると毎年確実に上がってくるサケは、ほぼ半年間の生活を保証する糧となり、このサケへの依存度はたいへん大きかったと思われます。
それだけにアイヌ文化はサケと深くかかわりを持っています。アイヌの人たちにとって、サケはシベ(本当の食物)であり、カムイチェップ(神の魚)でありました。
近年、サケが上がる頃になるとテレビや新聞ではアイヌの人たちの豊漁を願う「新しいサケの祈願」である「アシリ・チェプ・ノミ」が紹介されますが、アイヌにはサケの関する行事や習慣がいろいろあります。
その教えや言い伝えは、巧(たく)まずしてサケの生態や古人の知恵を表していることが多いのです。たとえば、上り始めのサケは、水源を守るキツネの神様の分で、捕ってはならない。つぎのサケは他の神様の分で、それから人間の分と考えられていて、サケを分けあって暮らしていました。(アイヌの民話「キツネのチャランケ」参照)
キツネのチャランケ(本文)

私はシコツ湖近くのウサクマイに住んでいた一人のアイヌでありました。村の近くには高い山があり、そこにはたくさんのシカやクマがいるので、肉を食べたいときはいつでも、弓矢を持って近くの山に行けば、短い間にシカを獲ることができました。獲物をとってきたときは村人たちにも食べさせ、自分もどっさり干し肉をこしらえ家族と楽しく暮らしていました。

村の近くには水のきれいな川が流れていて、秋になるとたくさんのサケが卵を産むために溯(のぼ)ってきます。冬の食料にするため近くの村ばかりではなく遠くピラトリコタン(村)からもサケをとりにやってきます。サケを食べるのはアイヌばかりではありません。クマもキツネも、サケを食べることのできる生き物はすべて川を溯(のぼ)ってくるサケをとって食べ、お互い邪魔しあうこともなく暮らしていました。


イシカリ川の神様が、アイヌもクマもわれわれキツネも、サケを充分食べられるようこの川を溯(のぼ)るサケの数を決めてくださっているのだ。


魚というものはアイヌだけが食べる権利があるのではないのだ!キツネは抗議しました。
そうして暮らしているうちに、私もすっかり歳をとり老人といわれるほどになりました。今は山へクマ狩りに行くこともなく、家で毎日彫り物などをしながら過ごしていました。ある夜のこと、いつものように遅くまで仕事をしてから寝床に入ってうとうとした頃、遠くのほうで人声が聞こえます。こんな夜ふけに誰が来たのだろうと思って耳をすますと、聞こえなくなります。頭を枕の上におくとまた遠くのほうで人声が聞こえるのです。

不思議に思った私は、家族の者が目を覚まさないようにこっそり寝床から抜け出し、家の外へ出ました。外は薄い月明りで、目をこらすとかなり遠くのものでも見ることができます。私は声の聞こえるほうに向かってゆっくり足音をしのばせて歩きはじめました。だんだん声のするほうに近づきましたが、どうも人間の声らしくもないのです。しかも川の向かい側の水辺から聞こえてきます。なおさら足音をしのばせて近づき、じっと目をこらしてみると、それは一匹のキツネでありました。
キツネなのに人の言葉をしゃべっているように聞こえました。そこで今度は耳をすまして聞いてみると、キツネがアイヌに向かってチャランケ(談判)しているのでした。「こら、アイヌども、よく聞け。サケというものはアイヌが造(つく)ったものでもないし、もちろんキツネが造ったものでもない。イシカリ川の川口を司るビビリノエクル、ビビニノエマッという神様夫婦が、アイヌもクマもわれわれキツネも、その他サケを食べる生き物すべてが充分食べられるようこの川を溯(のぼ)るサケの数を決めてくださっているのだ。それなのに、今日の昼頃アイヌが捕っておいたたくさんのサケの中から一匹だけ勝手にもらって食ったところ、そのアイヌは、私に向かってアイヌがいえると思うありったけの悪口雑言をかびせかけた。

そのアイヌは、私に向かってアイヌがいえると思うありったけの悪口雑言をかびせかけた。


アイヌの長老は神に悪口を言ったアイヌをうんと叱りつけ、償(つぐな)い物としてイコロ(宝刀)を出させました。
その悪口は黒く暗い炎のように私におそいかかった。その上、このアイヌが住んでいる国土の上にわれわれキツネが住めないよう、遠くの国―――木も草もなく小鳥も住めない裸の山、恐ろしい国へわれわれキツネを追放するよう神々全部に頼んだのだ。神様たちは、アイヌの言い分だけを聞いて、われわれキツネをアイヌの国から追放してしまうかも知れない。このままでは大変なことだ。神でもアイヌでも私の言い分を聞いてくれ」

一匹のキツネがしっぽをふりふり三角の耳をぴんと立て、とても悲しそうに目をうるませながら言っているのでした。
キツネのチャランケ(談判)を聞いた私は本当に驚きました。キツネの言い分は全部正しいのです。魚というものはアイヌだけが食べる権利があるのではなく、魚を食うことができるすべての動物が食べることができるよう神様が与えてくれた食糧なのです。それを知らない馬鹿なアイヌがいてキツネ神の悪口を言ったのでした。

夜が明けるのを待って私は村人たちを呼び集めました。そして昨日神に悪口を言ったアイヌをうんと叱りつけ、償(つぐな)い物としてイコロ(宝刀)を出させました。それから酒を大量に醸(かも)し、イナウをたくさん造ってキツネ神へていねいに謝罪しました。神々はこれを聞き届けてくれたので、キツネは遠い国へ追放されることもなく、安心してアイヌの国土で住めることになりました。
それから酒を大量に醸(かも)し、イナウをたくさん造ってキツネ神へていねいに謝罪しました。
だからこれからのアイヌよ。サケでもシカでもアイヌだけが食べるのではなく、生きている動物、サケやシカを食べるすべての動物がアイヌと同じように食べる権利を持っているのだから、決して人間だけのものと考えてはいけません――――――と一人のアイヌが言いながら世を去りました。
(昭和43年4月17日収録 平取町去場  語り手 鍋沢ねぷきさん)

「炎の馬―アイヌ民話集」萱野 茂著 すずさわ書店 1977年発行


キツネは遠い国へ追放されることもなく、安心してアイヌの国土で住めることになりました。
また、漁獲するのは主にオスや産卵後のホッチャレでした。これらはオスのほうがおいしいとか、ホッチャレは脂が少なく長期保存に適しているなど、実利的な生活の知恵でもありましたが、結果としてはサケを保護する術となっていました。

アイヌの民話や昔話「ウウェペケレ」は、一話一話のおしまいに教訓めいた言葉が入っているのが特徴です。それによって大人も子供も自然に世の善悪を知ることができるのです。ウ=お互い、ウェ=それ、ペケレ=清らか―――つまり、話を聞くことでお互いが清らかになるとアイヌは考えていたのです。

「チェップ・アッテ・カムイ(魚を司る神)が、袋から魚の骨を出して島の上手(東の海)にまくと、やがてサケになってコタンの川に上ってくる」と考えていた彼らは、サケを粗末に扱うと、怒ったサケが神様に云い付け、骨をまかなくなってしまうので不漁になる、と言い伝えてきました。

サケの不漁は飢饉が襲ってくることであり、絶対避けなければなりません。実際、享保8年(1723年)石狩川のサケ不漁のときは、この地方のアイヌ200人が餓死したといわれています。わずか数千人の居住人口を考えると、サケの不漁がいかに大きな被害を与えたかを知ることができます。

アイヌはこのような不漁を回避するために「神の贈り物としてのサケ」を丁寧に扱い、殺すにしても、その際、「イナウ・コル(幣を・お持ち)」と唱えながら新しいイサバ・キツニ(たたき棒)を使って礼をつくしました。このイサバ・キツニ(たたき棒)は、神に奉げる木幣(きぬさ)と考えられ、サケはこの木幣(きぬさ)をおみやげにもらって、初めて、神の国に帰ることができるのです。(アイヌの民話「鹿と鮭と水の神さま」参照)

また、サケが川を上り始めるころになると、川に手を入れることさえ禁じました。サケが人間のにおいやクマのにおいを一番嫌いであることを知っていたからでした。
このようにアイヌには、サケに関してたくさんの言い伝えや俚言(りげん)が残っているほど、サケの性質やサケ漁の豊漁、不漁に強い関心持っていたことは、アイヌにとってサケが極めて重要な食糧であったことを示しています。
引用・参考文献
「鹿とサケと水の神さま」アイヌむかしばなし 絵・文 鈴木トミエ 1984年5月15日発 行 北海道出版企画センター(札幌市)
「炎の馬―アイヌ民話集」萱野 茂著 すずさわ書店 1977年発行
「鼻まがりサケ談義」木村義一著 北日本海洋センター 1994年発行
「日本のサケ」市川健夫著 NHKブックス 昭和52年8月発行
基盤研究(A)「先住民による海洋資源の流通と管理」(研究代表者 岸上伸啓編集 課題番号15251012)
研究成果報告書 2007年発行
写真提供:北海道サケ友の会 20年のあゆみ「碧」
ページTOPへ