SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

近代~現代のサケ漁

北洋サケマス漁業の展開1/明治~昭和20年(1945)

日本人はサケやマスを求めて、河川からさらに海洋に乗り出し、ついには極北の地にまで漁業を発展させていきました。

中世のバイキングがイワシを求めて大西洋を渡り、新大陸にたどり着いたごとく、ロシアのコザックが毛皮を求めてシベリアを越え、アラスカに達したごとく、魚食民である日本人はサケを求めてカラフト、千島、カムチャッカ、アリューシャンに出向いていったのです。江戸時代の宝暦2年(1752)には、南千島(エトロフ島、クナシリ島など)と南カラフトに漁場を開設するまでになっていました。

クリュチェフスカヤ山(4750m)通称「カムチャッカ富士」

帆船「宝寿丸」をバックにした堤清六(2列目左から2人目)と平塚常次郎(前列左 から3人目)


カムチャッカ鮭各種
 

明治8年(1875)樺太千島交換条約により、カラフト全島がロシア領になっても日本人の漁業は間宮海峡をこえ、黒竜江河口のニコライエフスクに進出。交易、買取りによる方法でサケを手に入れていました。

日露戦争の終結とともに日露講和条約が議せられ、明治40年(1907)日露漁業協約が詳細に締結されました。ここではじめてサケマス漁業は、国際的基礎に立つ日本の権益となりました。日本人はロシア人と対等の地位において、日本海、オホーツク海、北太平洋、ベーリング海にわたる広い極東ロシア領の沿岸において、ラッコ、オットセイを除く一切の魚類水産物の採捕製造を堂々と営むことが出来るようになりました。以来、カムチャッカ半島と沿海州における露領漁業が発展。日本人の出漁は年々増加し、漁獲高は拡大していきました。

カムチャッカ両岸を中心として租借漁区の分布は、沿海州、北カラフト、オホーツク地方からはるか北のオリュートル方面まで広がり、露領漁業は、まさに勇敢なる日本の小漁業家たちが勇猛に活躍し漁場を開き発展させていきました。

明治40年に堤商会(現マルハニチロホールディングス)の堤清六、平塚常次郎らが帆船「宝寿丸」でカムチャッカのウス・カム河口に出漁し、身をもってその漁場を調査し、ここに漁場経営の基礎を固め、明治43年(1910)カムチャッカにサケマスの缶詰生産をスタートさせました。

大正2年(1913)、堤商会は、最新式サニタリー缶詰製造機械をアメリカから輸入し、カムチャッカの租借漁区の工場に設置したことで生産力は飛躍的にのび、ベニザケ缶詰はイギリス市場に確固たる地盤を築いていきました。大正8年の経営漁区は246、従業者は16,000人で帆船に代わって汽船が主体となり、定置網による大規模な漁業がいとなまれるようになりました。
 
カムチャッカ西海岸オゼルナヤ缶詰工場にて


浜甲板よりエレベーターで工場へ
その後、露領漁業は北洋サケマス漁業の中核をなし、日魯漁業(現マルハニチロホールディングス)のサケ缶詰生産は昭和9年にすでに140万箱ほどあり、また露領漁区において大きく漁区を減らした昭和18年ですら日魯漁業(現マルハニチロホールディングス)だけで、露領漁区で7,000万尾のサケの漁獲・50万箱のサケ缶詰生産、北千島地方でも7,000万尾の漁獲と40万箱の缶詰生産をしています。
カム河第二工場

第一次世界大戦が始まると、世界的不景気はロシア領漁業にも波及し、大小の漁業家は整理の必要に迫られ、経営の合同、資本の合流がおこなわれるようになりました。

大正6年には、革命により、ソヴィエト社会主義共和国連邦が誕生し、ロシアはいままで重点を置かなかった極東の漁業にも注目し始めました。日本人に対する殺戮事件なども発生し、日本政府は軍艦を派遣し、漁船を警備し、強行出漁が続きました。昭和3年には国家経済第一次五カ年計画によりカムチャッカ漁業は国営化されることになり、漁場経営に大きな進出力をみせ、漁区の租借料は3~4倍にも引き上げられ、日本の漁業者たちを圧迫する形となりました。
 
鮭肉の手詰


改良鮭の荷造り

漁工場概念図


日魯漁業経営漁区(昭和7年)
 

これに対し、ソビエトの許可なしで公海で操業できる母船式サケマス漁業(沖取漁業)が脚光を浴びるようになりました。わが国では、沿岸3カイリ以外の公海で流し網により公海での試験操業や海洋サケマスの回遊調査を行い、昭和4年から母船式サケマス漁業や、北千島の北端のアライト島(阿頼度島)、シュムシュ島(占守島)、パラムシル島(幌荏島)を根拠地とした流し網漁業、定置網漁業を開始していきました。

昭和6年頃から、流し網の改良と回遊調査の努力により、沖合いで回遊するサケマスを捕る母船式漁業は急速な発展をとげます。この流し網漁業はカムチャッカ半島の河川に遡上するサケマスを沖取りするもので、利害の反するソビエト漁船との衝突事件もときおり発生しました。これに対して日本政府は軍艦を派遣して、その援護のもとに操業が継続されていきました。

北千島でも流し網漁業や定置網漁業が盛大になり、缶詰工場の乱立、ベニザケ資源の激減と製品のダンピングが憂慮されるようになり、業者たちは合同し、日魯漁業株式会社(現マルハニチロホールディングス)の名称のもとにまとまりはじめました。

母船式サケマス漁業は、昭和12~16年のころ、その最盛期を迎え、2万人以上の日本人漁業者が従事し、豊漁年には7000万尾から1億万尾をこえるサケを捕獲し、100万箱から150万箱にものぼるサケ缶詰を製造していました。全漁獲量の過半がベニザケでその缶詰製品が全生産額の7~8割を占めていました。

しかし、昭和6年からの日華事変は果てしなく長引き、ついには太平洋戦争に突入。大戦の激化により漁船や資材を必要とする母船式漁業は、その確保がむつかしくなり、また、缶詰などの製品輸出は皆無となり、昭和20年の敗戦前に、事実上、カムチャッカ、北千島における北洋サケマス漁業は衰退していったのです。

 
鮭筋子、改良鱒、改良鮭


各種缶詰製品
引用文献:「日本のサケ」市川健夫著 NHKブックス昭和52年8月発行
「北海の雲 - 堤清六波乱の生涯 -」著者 岡本信男 いさな書房 昭和62年6月発行
「日魯漁業経営史 第1巻」編者 岡本信男 昭和46年12月発行
「日魯漁業株式会社 事業実況」 昭和2年発行
ページTOPへ