SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

館長のサーモンレポート1 鮭神社を訪ねて

サーモンミュージアムの館長です。
2006年2月に私は九州の「鮭神社」にお参りに行きました。日本には東北や北陸地方を中心にたくさんのサケを祭った神社がありますが、「鮭神社」という名の神社はなぜか、九州のこの神社だけです。なぜ、暖かい九州に鮭の神社があるのか?その理由も調べてみました。

まないた石
鮭はその昔、九州にも遡上していた!?
 現在、日本のシロサケの生息南限は日本海側は新潟県あたり、太平洋側は千葉県銚子あたりと言われています。しかし、縄文時代は現在より二度程年平均気温が低かったことから、南限は今より南であったと言われています。地球は氷河期を繰り返しています。その間に小氷河期があり、天明や天保の飢饉が続発した幕末はこの小氷河期でした。このような低温の時代には、北九州の河川にも大量に鮭がのぼっていたと考えられます。
ご神体は鮭。祭神は山幸彦、豊玉姫とその息子
 鮭神社は筑豊平野を潤し北九州の響灘(ひびきなだ)に流れ込む遠賀川(おんががわ)の源流に程近い場所にあります。福岡県嘉穂郡嘉穂町の国道を少し入った場所にあるこの神社は、1200年前に建てられたといわれ、その名のとおりご神体は「鮭」。現在まで氏子たちに大切に守られてきました。

 鮭神社に祭られている祭神は神話「海幸彦山幸彦」で有名な山幸彦と海の神の豊玉姫、その息子の3人です。正確な名前は、山幸彦が「彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)」、豊玉姫が「豊玉姫尊(トヨタマヒメノミコト)」、息子の名前は「ウガヤ葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)」。

山幸彦が約束を守らなかったため海に帰ってしまった豊玉姫が、残してきた2人が恋しく、「つつがなきや(お元気ですか?)」の便りを年に1度、鮭に託したと語り継がれています。
本殿
拝殿奉納品
魚拓
鯉塚
「献鮭祭(けんけいさい)」
 遠い昔、収穫の秋にわずかながら遠賀川を上って来た鮭は、嘉穂町の田畑に豊かな実りをもたらす神の使者として大切にされてきました。遠賀川河口の芦屋から鮭神社のある嘉穂町大隈まで約50km、そこには100以上の堰(せき)がありこれを乗り越えてくる鮭があれば来年も豊作であると喜びました。これを途中で捕らえると災いに合うとされ、現在も神の使いである鮭を食べない風習が残っているのです。

 毎年12月13日、鮭神社では献鮭祭(けんけいさい)が行われ、五穀豊穣を祈ります。太陰暦が用いられた江戸時代には霜月(11月)13日に行われていましたが、現在は月遅れの12月13日に営まれます。遠賀川の鮭は、川沿いの「まないた石」なる石の上で清められた後、鮭神社に捧げられ、境内の鮭塚に奉納されました。鮭が遡上しない年は、大根の縦割りにとうがらしの輪切りの目をほどこし、鮭に見立てて供えていました。
今年も鮭を放流。ふるさとへの愛情を深め美しい川を守るために。
 筑豊炭田を流れる遠賀川は、炭鉱が全盛期だった昭和初期には川の汚染が進み鮭は見られなくなりました。洗炭排水で黒く濁り「善哉川(ぜんざいがわ)」と呼ばれるほどでした。しかし、エネルギー革命により炭鉱は閉鎖されます。そして川の水質浄化の取り組みが進んだ昭和53年、遠賀川の下流で一匹の鮭が捕獲されました。それまでは、この川に鮭が遡上するなんて作り話だと若い人たちは信じていませんでした。現在、国道沿いの立派な鳥居はその時、氏子の方たちが記念に建てたものであり、その驚きと感動がうかがい知れます。

 現在、遠賀川では、地域の方々や行政の取り組みがすすみ、水質浄化のみならず、魚道の整備や鮭が産卵できるような河川の整備が続けられています。そして18年前から毎年、鮭の放流が続けられています。鮭の受精卵は新潟県村上市の三面川(みおもてがわ)から譲り受けられ、約4万匹の鮭が遠賀川から北の海を目指します。今では毎年秋になると遠賀川河口に鮭が戻ってくるようになりました。2005年の献鮭祭には85センチの鮭が奉納されたそうです。

 放流した鮭が遥か北のベーリング海ですくすくと成長し、本能をたよりに再び元気に遠賀川に元気に戻って欲しいと心から思います。それは、豊玉姫が山幸彦と息子に宛てて北の海から贈った「川は今も美しく澄んでいますか?」という便りなのかもしれません。今回、鮭神社を訪ねてみて、命の不思議とともにサケの生命力の強さ、したたかさを改めて感じることができました。

遠賀川
鮭神社境内にある夫婦楠
鮭神社 
問い合わせ先:
嘉麻市役所 農林商工部 商工観光課 商工観光係
住所:820-0392 福岡県嘉麻市大隈町733番地
電話番号:0948-57-1212
ファックス番号:0948-57-4020
メールアドレス:shoko@city.kama.lg.jp
嘉麻市ホームページ
http://www.city.kama.lg.jp
※嘉穂町は平成18年3月27日より「嘉麻市(かまし)」となりました。
ページTOPへ