SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

館長のサーモンレポート1 鮭神社を訪ねて

サーモンミュージアムの館長です。
いまでこそ、日本全国で鮭を食べる習慣がありますが、それができるようになったのはそれほど昔の話ではありません。サケは関東以北(東日本)の河川には遡上しますが、西日本の河川ではその数が少ないため、一般の人々にはサケを食べる習慣がありませんでした。ちなみに正月魚(歳取り魚)は東日本ではサケ、西日本ではブリになります。全国に鉄道網や道路網が張り巡らされ、各地に冷凍冷蔵インフラの整備が整っていない時代、サケはなかなか庶民の口にははいりにくい高価な魚でした。今回は、函館の旅でわかった鮭にまつわるいくつかの事実を紹介しましょう。

高田屋嘉兵衛からはじまった箱館の発展。

かつて箱館(明治2年に函館と改字)はどこにでもある港町に過ぎませんでした。この港を江戸時代に北日本最大の港町として発展させたのが高田屋嘉兵衛(1769~1827)です。彼の話は司馬遼太郎の著書「菜の花の沖」に詳しいですが、寛政12年(1800)年頃、択捉(えとろふ)島への航路を開きそこで獲れたベニサケを塩引きに加工して箱館に運び、そこから江戸や上方に運んだ船頭であり、商人であり、ロシア軍艦に拿捕されながらも、ロシアと対等に接した日本有数の快男児でした。

明治38年、日本は日露戦争に勝利し、明治41年に日露漁業協約が結ばれると、日本人がロシア領土内の漁区を借りてサケマスを獲るようになりました。この結果、北洋漁業が盛んになり、とくに日魯漁業(現マルハニチロホールディングス)をはじめとする日本の漁業会社がロシアで獲れたサケマスを加工し、冷凍鮭、塩鮭、缶詰、塩イクラなどの多くの加工品を生産し、国内消費のみならずイギリスをはじめとする海外へ輸出しました。

昭和20年(1945年)、太平洋戦争でわが国は敗れ、ソ連領土での権益、北方領土の漁業権を失い、北洋サケマス漁業は壊滅的な打撃をうけました。しかし、昭和27年(1952年)講和条約発効により北洋公海での母船式サケマス漁業が再会され、再び北洋サケマス漁業は最盛期をむかえるようになりました。

また、戦後は冷蔵・冷凍技術や流通網などの急速なインフラの発達により、関西や九州方面をはじめとする日本各地に鮭の食文化が広がり始めました。 当時の北洋サケマス漁業の花形はベニザケで、西日本の人々は「サケ」といえば紅鮭をさすようになっていきました。その美しい赤い身色と独特の旨みに魅了された食通も多かったことでしょう。現在でも紅鮭は西日本の人々の間で高く評価されています。

「北洋さん」ならツケがきく。北洋漁業の最盛期。

母船式サケマス漁業船団は、函館港から5月はじめに出航し、7月末までの3ヶ月間、北洋に出漁しました。

日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)の創業者の一人、平塚常次郎(第一次吉田茂内閣の運輸大臣)は函館の大町出身でした。函館の町をこよなく愛した平塚は、北洋漁業にかかわる物資のすべてを函館で調達するよう号令をかけました。その結果、函館には出漁中に使用する漁業資材、食糧、燃料だけでなく、漁業に関する人も情報も集まりました。7月末に船団が函館に帰港すると、町には漁業従事者「北洋さん」があふれました。無事に帰れた喜びと、多額の報酬を得た喜びから、「北洋さん」たちは非常に羽振りがよく、市内でも大歓迎を受けました。

このようにして函館の町は、北洋サケマス漁業、特に日魯漁業(現マルハニチロホールディングス)とともに発展を遂げてきました。平塚の函館の発展における功績は大きく、現在は市内にある湯の川公園の銅像にその勇姿を偲ぶことができます。
1970年代に入り、200海里漁業水域がアメリカ、カナダ、ソ連(現ロシア)の各国より設定されたため、北洋公海での母船式サケマス漁業も昭和63年(1988年)に終わりを告げました。

 
北洋資料館で近代漁業の歴史を学ぶ。
国の特別史跡で観光名所の五稜郭近くに北洋資料館があります。ここにはかつての北洋漁業にかかわる展示物が並べられ、人々に函館と北洋漁業の歴史を伝えています。9月には特別展「街と歩んだ北洋漁業~ニチロ創業100年」が開催されました。常設展示の「日魯コーナー」では北洋漁業全盛期の賑々しさを感じることができます。展示品の中には函館市民が羨望の眼差しをむけた戦前の日魯漁業社員の制服もありました。この制服を着た社長以下社員が欧米へ当時の主要輸出品ベニザケ缶詰の販売に行った意気込みが偲ばれます。ニチロ(現マルハニチロホールディングス)は北洋漁業の衰退とともに、漁業から食品加工へ事業の中心を変化させて現在に至りますが、そんな歴史を物語る商品パッケージなども展示されていました。

施餓鬼(せがき)法要で「食」の心を知る。

今回の函館の旅では、ニチロ(現マルハニチロホールディングス)が行う施餓鬼(せがき)法要に参加させていただきました。ニチロ(現マルハニチロホールディングス)ではこの施餓鬼法要を毎年9月、創業者、堤清六の命日にあわせ函館市船見町にある称名寺(しょうみょうじ)にて行っているそうです。

「餓鬼」とは仏教で言う六道(天上道、修羅道、人間道、畜生道、餓鬼道、地獄道)のうち、現世で徳を積まなかったために餓鬼道に落ちてくるしんでいる亡者のことをいいます。餓鬼道では餓鬼が口にしようとするものは、たちまち燃え尽きてしまい、食べ物も、水さえも、何一つ口にすることができず、飢えの苦しみが際限なく続くといわれています。自分の力ではこの苦しみを脱することができない餓鬼に、食べ物を施そうというのが「施餓鬼会」(せがきえ)です。食べることは動植物など他の命を奪うことです。そんな自分の罪深さを知り食べ物に対する感謝の気持ちを自覚するための供養でもあります。鮭を獲ってきた漁業者として、また食品加工メーカーとしてこのような法要を毎年行うことはとても大切であると感じました。いただいた命に感謝し、その魂を供養し冥福を祈る。漁をするものの間で広く行われている供養であると聞きます。私も心をこめて合掌しました。

称名寺の境内には「日魯従業員精霊塔」がありました。北洋の危険な海で操業中の海難事故で命を落とした人、太平洋戦争に巻き込まれた人。中には北方領土に出稼ぎに出ていて、帰る途中に潜水艦の攻撃や空襲に巻き込まれた若い女性従業員もいたと聞きます。そんな殉職者の魂を鎮めるために建てられました。鮭をとりまく史実の中にも戦争の愚かさをあらためて感じました。

未来に繋げていきたい鮭の食文化と心意気。

時代が流れても、日本人が鮭好きな国民であることには変わりありません。その調達方法は変わっても、朝ごはんに焼き鮭は定番ですし、おにぎりの具はなんといっても紅鮭です。最近はコンビニエンスストアでイクラやスジコのおにぎりも売られており、鮭好きにはたまりません。

ニチロ(現マルハニチロホールディングス)は創業100周年の記念として従業員に鮭柄の風呂敷を配布したそうです。レジ袋の代わりに「エコバック」として使用してもらおうという思いもあるといいます。なかなか粋なはからいです。
鮭をとりまく過去現在未来について改めて考えることができました。このウェブサイト「サーモンミュージアム」でも更に有意義な情報を楽しく発信していこうと、気持ちを新たにした函館の旅でした。

函館市北洋資料館
函館の重要産業であった北洋漁業に関する資料が一堂に展示。体験的な船のコーナーもあり、厳しい北洋の自然と戦いながら海の産業を成立させた先人達の業績を具体的に知ることができる。

住所:〒040-0001函館市五稜郭町37番8号
電話番号:0138-55-3455
ファックス番号:0138-55-3586
函館市北洋資料館ホームページ: http://www.zaidan-hakodate.com/
市立函館博物館
市立函館博物館の歴史は、明治4年開拓使顧問ホーラス・ケプロンが、北海道の開拓に博物館が必要であると説いたことにより、明治12年(1879)5月25日に開拓使函館支庁仮博物場が開場しその幕を開けました。

住所:〒040-0044 北海道函館市青柳町17-1
電話番号:0138-23-5480
ファックス番号:0138-23-0831
市立函館博物館ホームページ: http://www.museum.hakodate.hokkaido.jp/
ページTOPへ