鮭と文化
館長のサーモンレポート1 鮭神社を訪ねて
サーモンミュージアムの館長です。
北海道で10月は鮭(シロサケ)の遡上シーズン。私は今回、全国有数の鮭の水揚げを誇る、標津町を訪れました。
日本の沿岸で漁獲されるシロサケは、そのほとんどが孵化放流によるものであり、ある程度成長した稚魚を放流することで、回帰率を向上させています。鮭は1グラム、5センチ程度の稚魚になるまで人の手で大切に育てられ川や海に放流されます。そして、北太平洋を回遊し、生き延び、成長し、4年後に再び生まれた川へ戻ってきます。今回私が訪れた標津町は、日本一の鮭の回帰率を誇る町。なんと放流した稚魚の約10%が4年後に標津に戻ってくるのです。日本全国で鮭の回帰率は平均4%程度。それが標津町に限ってなぜこんなに高いのでしょうか。それは、町ぐるみで鮭を守っているからでした。 |
孵化放流は採卵から始まります。採卵後受精させ孵化し、放流できる大きさになるまで約4ヶ月は、孵化場の仕事です。そして放流後は、小さな鮭の運命に任せる・・・だけではないのが標津町です。鮭の稚魚が放流され滞留する5~6月の標津沿岸は、鮭稚魚の餌となる動物プランクトンが豊富で水温、塩分濃度にも恵まれ、鮭稚魚にとっては良い生息海域となっております。それは鮭だけでなく、小さな魚や海老等にも良い生息海域です。ここで漁を行えば、魚や海老がたくさん漁獲できるでしょう。と、同時に、せっかく放流した鮭の稚魚も小さい目合いの網にかかってしまいます。 |
そこで標津漁業協同組合では、鮭の稚魚が標津沿岸で、栄養をたっぷりとり、これから始まる長旅に耐えうる力を蓄える期間、なんと小さい目合いの網を使用する漁を禁止し、鮭の稚魚を守っているのです。こうして標津の多くの人に大切にされた鮭は、4年後、立派に成長して再び標津に戻り、回帰率を押し上げているのです。勿論標津で110年前より開始された鮭の孵化放流事業の成果も高い回帰率に寄与しています。孵化放流事業の資金は漁業による漁獲高の一部から拠出されています。トータルで考えたとき、町全体が豊かになる仕組みが標津にはありました。 |
鮭の町、標津にある小学校では、鮭の学習が1年生から6年生までカリキュラムされており、私は、5年生のフィールド実習に同行させていただきました。町内にある「標津サーモン科学館」学芸員であり、鮭のプロフェッショナルである市村さんに、子供たちは鮭の生態についてレクチャーを受けます。この日は、鮭が自然産卵を行う川、忠類川で産卵の様子や死骸を観察し、鮭が生態系に果たす役割を学習しました。 |
また、鮭の町「標津」は全国に先駆けて「標津町地域HACCP(ハサップ)」に取り組んでいます。かつて近隣地域で発生したイクラのO157問題をきっかけに、町ぐるみで「地域HACCP」に挑戦しました。HACCPとは米国航空宇宙局(NASA)が宇宙食の製造にあたり、安全確保のため策定したシステムであり、通常、食品加工工場で認定を受けるシステムです。ところが、標津町は漁獲・市場・加工・流通など町が一体となってHACCPシステムを導入し、食の安全確保に留意してきました。定置網から揚げた鮭を漁港に運ぶわずかな時間も氷を使用し規定の温度を保つなど、費用と町の人々の労力をかけた取り組みは徐々にその効果が現れ、標津ブランドの鮭が価格面でも評価されるようになってきたそうです。 |
|
|
|
|
|