SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

館長のサーモンレポート6

サーモンミュージアム館長です。マルハニチロ食品の販売する鮭缶「あけぼのさけ」は2010年生産開始100年ということでキャンペーンやイベントを実施してきました。スタッフブログではスタッフのYAMAがいくつかのイベントについて報告していますが、ここでは私が鮭缶の100年の歴史について振り返ってみようと思います。また今年度の100周年で実施したイベントをまとめてみました。


大正9年の新聞広告 商品認知を高めるため新聞広告は当時有効な手段だった。
大正13年 缶詰普及協会(現社団法人日本缶詰協会)発行の
レシピブックには鮭缶レシピが満載
国内で商品価値のなかったベニサケを缶詰にして輸出するアイデア
鮭缶の歴史は、旧ニチロの前身日魯漁業創業者、堤清六と平塚常次郎の苦い経験からはじまっています。日露戦争後、カムチャツカ海域の漁業の自由化にともない無尽蔵の鮭を2人は手に入れることに成功。しかし、優良な漁場であればあるほど多く捕れるのはベニサケであり、シロサケのようにポピュラーでないため日本国内では安値で買いたたかれてしまいました。ここで、利益をあげるにはベニサケをいかにして有利に売りさばくにかかるとし、堤清六はベニサケの缶詰を作ろうと決心します。郡司成忠(明治時代の軍人・北千島の探検家)が「ベニサケの缶詰は外国市場でよく売れる」と言っていたことを思い出したのです。この事業が成功し、日魯漁業は塩魚は国内、缶詰は輸出の販売政策により事業を拡大していきました。

昭和2年頃 カムチャツカの工場での鮭缶製造風景
はじめてつくられた鮭缶は、陰干しした鮭を詰めていた!?
明治43年、カムチャツカ半島ウス・カム漁場の近くに建てられた堤商会の工場には、水産講習所(現在の東京海洋大学)の教官と技術者が招聘され、初めての鮭缶が作られました。その鮭缶の中身は、サケを3枚におろし骨を抜き、陰干ししたものであり、現在では考えられない魚肉100%という容易にくずれない固形物に等しいものだったようです。その後、イギリスでの販売と事業資金をも工面してくれるセール・フレーザー商会との出会いにより、現在のサケ缶の形態が出来上がります。フレーザーの勧めで五等塩をより高級な英国塩に切り替え、骨付きのまま輪切りにすることで、汁と脂肪が程よい缶詰が大量生産できるようになり、その品質が評価されイギリスに高値で輸出できるようになりました。

昭和2年頃 カムチャツカの工場で加工原料となっていた鮭。
あけぼのマークはイギリス輸出向けの缶詰のラベルだった
その後、安価なカラフトマスの缶詰も生産し、日本国内販売のため、イギリス輸出向けのブランド「DAY BREAK BRAND」に「あけぼの」を印し現在のラベルの基礎ができあがりました。また、赤と白のストライプは創業者堤家のマークであり、3本線の理由は堤清六の出身が新潟県三条市だからではといわれています。

サケ缶の赤い3本線は堤家のトレードマークだった
船が缶詰工場に!漁獲後即缶詰に加工
大正12年の関東大震災では横浜の倉庫にあった5万ケースのサケ缶が火災に巻き込まれ、焼け残った缶詰は被災者に配布されたといわれています。震災後に缶詰の需要が大幅に伸びているのは、缶詰の価値が国内に広まってきたからではと思われます。また、第二次世界大戦の戦時中は国策として缶詰を生産、国民の貴重な蛋白源と位置づけられていました。

サケマス缶詰工船「信濃丸」
 ところが日魯漁業は終戦により、缶詰生産のほとんどを担っていたカムチャツカをはじめとする海外拠点をすべて失い、従業員もシベリアへ抑留されるという悲劇に見舞われます。それでも、漁業会社としてサケマス以外の漁業への注力と国内拠点の整備をすすめ、業績を回復していきます。そして戦前より行っていた母船式サケマス漁業を再開、母船内に缶詰等を生産できるラインを設けるなどして、水揚げ直後に加工するより新鮮でおいしいサケ缶を生産することに成功します。しかし、一時は戦前の生産量まで回復したにもかかわらず、1970年代に入ると200海里規制により母船式サケマス漁業は終焉をむかえます。
船が缶詰工場に!漁獲後即缶詰に加工
現在、サケ缶「あけぼのさけ」は北海道釧路市の釧路漁港に隣接した工場で生産されています。目の前の漁港に水上げされるサケをこの工場ですばやく加工して全国に出荷しています。
「あけぼのさけ」はその100年の歴史の中で、原料の調達場所、さけの種類、生産する場所をその時代に合わせ刻々と変えながらも、その製法とパッケージはほとんど変わることがありませんでした。そして現在は、赤と白のストライプの上に元気に跳ね上がる鮭を描いたその図柄は、サケ缶のアイコンとして認知されるほどのデザインに成長しました。
鮭缶100周年記念企画にはこんなことがありました
①あけぼのさけ本(非売品)を発行
サケ缶のうんちくがたっぷり80ページ。日魯漁業OBの荒俣宏先生や缶詰料理研究かタカイチカ氏のレシピも掲載。社史のみならず、社内報やパンフレットなど過去の情報を丁寧に収集。完成した本はお世話になったお得意様へお渡ししました。
②超豪華キャンペーン
「北海道鮭ざんまい3泊4日100万円の旅」プレゼントキャンペーンでは、サケ缶を製造するマルハニチロ北日本釧路工場や標津サーモン科学館を見学のほか、高級ホテルに宿泊し鮭児(けいじ)料理を楽しんでいただいたり、鮭フレーク・イクラ作りを行うなど豪華北海道旅行を1組2名様にプレゼントしました。
③記念缶の生産
サケ缶の生産はその原料であるカラフトマスが水揚げされる6~7月に集中して行われます。2010年に生産した缶には「100周年」のマークを印字しました。
④料理教室イベント実施
7、8月の夏休み期間中に、サケ缶を使ってフルコースをつくる「夏休み親子で楽しむ料理教室」を実施しました。サケ缶をはじめて使う方もいらっしゃいましたが、サケ缶ファンがますます増えるイベントになりました。また、持ってきていただいた宝物を缶詰につめて「世界にひとつだけの缶詰」を作りました。
⑤水族館展示とワークショップ
水辺の教育メディア研究会が実施している巡回展示「川と海を旅する魚たち展」の展示物のお手伝いをしたことがご縁となり、「おいしいだけじゃない!サケ缶に学ぶサケのヒミツ展」を北海道の水族館で実施することができました。また、サケ缶ワークショップでは、多くの方々にサケのヒミツやサケ缶のおいしさを実感してもらったり、ラベルを一緒に作ったりして楽しい時間をすごすことが出来ました。
 また、千歳サケのふるさと館では「サケ缶100歳おめでとうパーティ!」を行いました。サケ缶を使ったお料理を食べながら札幌在住の「オレンジカルサイト」のミニライブで夜の水族館を楽しむという、素敵なイベントを実施することが出来ました。
⑥クックパッド あけぼのさけレシピコンテスト表彰式
2010年9月14日、丸ビルで「100年ブランド あけぼの さけレシピコンテスト表彰式」を開催しました。日本最大級の料理サイト「クックパッド」とマルハニチロ食品がタイアップし、あけぼのさけ缶を使った「簡単おかずレシピコンテスト」を開催、多くの応募作品の中から、「ママdeko」さんの「サケ缶で*簡単ジューシートマトカップ*」がみごと大賞に選ばれました。日魯漁業OBの荒俣宏先生とタレントの優木まおみさんをゲストに迎え、楽しいトークライブも実施されました。
↑ボタンをクリックしてください。音楽が流れます。
⑦北海道支社長が「シャケ缶ロックンロール」をリリース!
マルハニチロ食品の川村さんは北海道支社の支社長の他に、アマチュアミュージシャンという顔を持ち、ビートルズをキーボードで弾き語ります。そんな川村さんが作詞、プロのミュージシャンが作曲した「シャケ缶ロックンロール」が北海道のラジオ番組で紹介されました。サケ缶誕生100年にふさわしい、ノリの良いロックンロールです。

曲名:シャケ缶ロックンロール
作詞:川村匡介
作曲:石橋みどり
ページTOPへ