SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの増殖事業
サケの天然繁殖法
サケの天然繁殖法「種川(たねがわ)の制」は、江戸時代、青砥武平治(あおとぶへいじ)の創意工夫ではじめられました
世界に誇れる日本独自のサケの天然繁殖法―「種川(たねがわ)の制」

わが国において、サケマスの増殖法が見出されたのは、江戸時代。
村上藩(現在の新潟県村上市)の三面川(みおもてがわ)において、サケの天然繁殖法「種川(たねがわ)の制」が行われたのが最初です。
「種川の制」とは、サケが子を産卵する川の瀬に、適所を選んで柵(さく)を作り、サケを囲い込み、産卵させ、春3月になってサケの子が川を下る季節に川漁を一切禁じる、という方法でした。この当時すでに、サケが生まれた川に戻ってくるという習性は知られていたことになります。

この「種川の制」は、サケの増殖を研究していた下級武士・青砥武平治(あおとぶへいじ)の建議によるもので、その案が村上藩に受け入れられ、1762年(宝暦12年)から実施に移されました。その後、「種川の制」によりサケは次第に増え、豊漁がつづき、1767年(明和4年)には運上金が約40両になり、また1796年(寛政8年)には運上金が1000両を超すようになり、小藩として豊かでなかった村上藩では、三面川でとれる村上鮭(むらかみさけ)を藩政上、たいへん重要視しました。青砥武平治(あおとぶへいじ)の工夫が藩の財政をおおいに潤したのです。

庄内藩(山形県)では、三面川の「種川の制」を範として、1806年(文化3年)、月光川(がっこうがわ)を種川としてサケの天然産卵を図っています。


青砥武平冶像(新潟県村上市):イヨボヤ会館提供
三面川の種川制度(サケを天然産卵させる仕組み)

さて、三面川(みおもてがわ)の種川制度は明治になってからも続けられ、一般にも広く認識されることになりました。
明治になりますと、江戸時代の権利を取得した「村上鮭産育所」が三面川(みおもてがわ)に設立(1882年:明治15年)され、サケ増殖策に大成功をおさめました。

その後、「村上鮭産育所」はサケで得た資金でさまざまな事業を行いました。そのなかでも、最も有名なのは、教育へのてこ入れと奨学資金の設立でした。この奨学金を受けた人たちは「鮭の子(さけのこ)」と呼ばれました。「鮭の子」は、偉人になった優秀な人が多く、数人を紹介しますと日露戦争・乃木大将の通訳の川上俊彦(かわかみとしつね・元日魯漁業社長)、日本最初の工学博士の近藤虎五郎(こんどうとらごろう)、衆議院議員・新潟市弁護士会会長の鳥居鍗次郎(とりいていじろう)、秩父宮・高松宮両殿下の教育係の三好愛吉(みよしあいきち)、高知県知事・樺太長官を歴任した永井金次郎(ながいきんじろう)、陸軍大臣の期待もあった軍人・大竹沢治(おおたけさわじ)、「朝鮮史」全35巻を編さんした稲葉岩吉(いなばいわきち)、広島文理科大学(現広島大学)教授で講義中に原爆で死亡した岩付寅之助(いわつきとらのすけ)、キスカ島無血撤退を成功させた第七歩兵師団長・峯木十一郎(みねぎといちろう)などです。「サケの子」たちは、激動の明治・大正・昭和の日本に大いに貢献した人々に成長しました。
現在の三面川の種川(空撮):村上地域振興局 地域整備部提供
明治になって、村上・三面川の「種川制」は、北海道へ伝わり、多くの河川で採用されました。
明治になって、村上・三面川の「種川制」は、北海道へ伝わり、多くの河川で採用されました。
函館地方の種川制について
とくに函館の近郊、遊楽部川(ゆうらっぷがわ)では「鮭魚種育場」と称して種川制がおこなわれ、毎年3000尾ぐらいだった遡上サケが、明治16年には8000尾を超え、収益もかなり上がりました。
この遊楽部川(ゆうらっぷがわ)での実績から、函館地方の河川は、ほとんどが種川制を採用することになりました。当時、外国から移入した人工ふ化法は、なかなか困難で実績が上がらなかったことから、人工ふ化法より種川制をとることが多かったのです。
札幌地方の種川制について
札幌には開拓使の本府あり、とくに石狩川水系では1879年(明治12年)に人工ふ化の試験が終了し、事業化がむつかしいとなったため、積極的な種川制がとられています。1882年(明治15年)からこの石狩川水系では「種川」として看守人を置き、サケの遡上の魚道を開けさせるよう指導しています。この種川制は函館近郊の遊楽部川(ゆうらっぷがわ)よりは遅れますが、1888年(明治21年)の千歳ふ化場開設までには豊平川(とよひらがわ)、千歳川(ちとせがわ)、堀株川(ほりかっぷがわ)など12の河川が種川として定めらました。札幌地方ではこの「種川」を「蕃殖場(はんしょくじょう)」と呼んでいました。
資料:
明治18年頃の人工ふ化法に対する批判的な意見(水産談話会記事・函館県)


「思うに該魚の曽て棲息せざる地方に蕃殖(はんしょく)せしむるには人工のふ化法も便ならん。然れども此法に就ては水質の如何より水の温度虫害の防禦(ぼうぎょ)等種々の困難あるものにして必ず一挙に好結果を得んと断言すること能わざるものとなれば、我地方に就ては人工のふ化は暫(しばら)くおき、種育場を設け、魚をして天然に任せ、十分の保護をなすの外策なかるべし」
【参考文献】
「鮭の文化誌」秋庭鉄之著 北海道新聞社 1988年2月22日発行
「三面川の鮭」横川健著 朝日新聞社 2005年2月28日発行
「サケ―つくる漁業への挑戦」佐藤重勝著 岩波新書 1986年12月19日発行
「標津のサケ」遠藤紀忠著 北日本海洋センター平成18年10月25日発行
ページTOPへ