SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの増殖事業
千歳ふ化場の建設
伊藤一隆が、北海道に千歳中央孵化場をつくったことで、わが国のサケマスふ化放流事業が本格的にスタートしたのです。
明治21年(1888年)、わが国のふ化事業のスタートとなった千歳ふ化場の建設は、伊藤一隆(いとうかずたか)の米国視察から生まれました。
伊藤一隆は札幌農学校の一期生で、「青年よ、大志をいだけ」のクラーク博士(William S.Clark)に直接、学んだ一人でした。卒業後、開拓使御用掛となり、明治19年、北海道庁が出来たときに水産課長になった人です。
伊藤の訪米は明治19年8月から翌年10月まで、滞米約1年に及びました。この間、漁業事情一般を調査し、サケマスのふ化法について大きな感銘を受け、実際にその方法を学んで帰国しました。
伊藤は訪米早々の10月にはメイン州バックスポートのふ化場を中心に、採卵、運搬、ふ化の実施について教示を受けています。そしてここの場長が、あのアトキンス式ふ化器を考案したアトキンス(C.G.Atkins)でした。アトキンスは1871年以来、サケのふ化法をはじめた人で、ふ化技術についての第一人者でした。

水産課長時代の伊藤一隆(後列右)と藤村信吉(前列左)
=明治22年(「鼻まがりサケ談義」木村義一著より)

うゐりやむそん氏孵化器:北海道鮭鱒人工孵化事業報告(明治27年)
提供:水産総合研究センター



あときん氏孵化器(アトキンス式ふ化器):北海道鮭鱒人工孵化事業報告(明治27年)
提供:水産総合研究センター

伊藤が米国で得た知識は、初代の北海道庁水産課長として遺憾なく発揮されました。千歳の設立を軸とするふ化事業の普及はその最も大きな功績ですが、その意図はあらゆる意味で千歳を中心としようとするところでした。

ふ化事業には多額の経費が必要であり、技術もなければなりません。民間で行うとしても実効をあげるまでには容易ではありません。そこで考えたのが千歳を中央ふ化場として一大センター化し、それを官営で設立し、発眼卵(卵膜を通して眼の所在が明らかになった卵)にした後、道内の各河川に設けた簡易ふ化場に配送分配するという構想でした。ふ化まじかの卵であれば扱いも簡単で、これを各河川の漁業者にゆだね、後には沿岸漁民に負担金を出させ、これに応じて卵の配分をおこなうという考えでした。

また、大変な僻地(へきち)である千歳川上流にふ化場を求めたのには理由がありました。
便のいい札幌周辺では伊藤の構想する湧水量の河川がなく、豊富な湧水を求めて踏査(とうさ)の結果、得られた場所が千歳川上流でした。元来千歳川は有数のサケの遡上する川で、ずっと 種川制を行っていた好適地でした。


千歳に建てられた最初のふ化室。昭和46年まで使われた
提供:水産総合研究センター


明治期の千歳ふ化場。秋にはこの川でサケの大群が自然産卵をしていた。産卵床の条件は今も変わっていない
提供:水産総合研究センター

明治21年、伊藤は湧水の発見後、直ちにふ化場の設計にかかり、12月にはふ化場を建てます。ふ化器はもちろんアトキンス式であり、ふ化施設はバックスポートのふ化場にならってつくられました。まず、親魚を捕獲し、約300万粒を採卵。翌年2月には伊藤の構想に従って日高沿岸の6河川に卵を送り込みました。

また、明治22年にはさらに一棟のふ化室を増設し、2000万粒規模の一大ふ化場となりました。このようにしてふ化事業の体制を整え、北海道に拡がってゆく民営ふ化場を育成、教育していきますが、伊藤は明治25年、道庁を辞職します。その後、伊藤の意思をついだのが藤村信吉(ふじむらしんきち)でした。


千歳鮭鱒人工孵化場之図:北海道鮭鱒人工孵化事業報告(明治33年)
提供:水産総合研究センター

伊藤一隆の退官後、伊藤の意思をついだのが、札幌農学校の8期生の藤村信吉でした。

明治期の卵管理の様子(千歳第一孵化室)提供:水産総合研究センター

藤村信吉は札幌農学校の8期生。明治21年に千歳ふ化場に赴任してきます。藤村は伊藤がアメリカで学んだ知識をよく理解し、伊藤の指示のもとで大活躍しますが、支えとなっていた伊藤が明治25年に退官した後、ふ化事業の負担を一身に受けます。多額の経費をかけたふ化事業は必ず実効をあげるものにしなければならなかったからです。
千歳ふ化場は、明治22年の春には140万尾を放流して以来、毎年放流を増し、25年の春には700万尾を放流するまでになりました。

この明治25年という年は、4年前に放流したサケが回帰する年で、実証が得られる年でした。藤村をはじめ関係者は今か今かと、サケを待っていましたが11月になっても一向にサケの遡上が見られず、皆、大きな不安を抱いていました。しかし、12月になって、突如、信じられないようなサケの魚群が押し寄せてきたのです。
藤村が当時「千歳通信」に書いた記述をご紹介します。
「六日夜半、捕獲場に当り炉火(ろか)遽(きゅう)に煌(かがや)かに土人の往来頗(すこぶ)る喧騒なり。忽(たちま)ちにして網を揚(あ)ぐる声の勇ましく聞こゆるは、以って魚の泝(さかのぼ)り来れる状を知るべく、かかりし数の夥(おびただ)しいさと察すべし」そして、「魚の泝上(そじょう)はこの日を以って肇(はじめ)とし、尾鼻相連なりて来ること昼夜を差別せず。十日に至りてふ化場前面の河身は殆ど魚を以て充満するに至れり」
この事は関係者に強い自信を持たせることとなり、ふ化事業に対する評価は水産界へ浸透していきました。そして、ふ化事業は急速に北海道全域に広がりました。
インディアン水車は、伊藤一隆がアメリカから持ってきた詳細な設計図を元にして明治29年に設置されました。
捕魚車の仕組みを示した図:北海道鮭鱒人工孵化事業報告(明治33年)
提供:水産総合研究センター

千歳川にある有名なインディアン水車は、遡上するサケを水車式の回転ですくいあげ、捕獲するものですが、これはアメリカでFish Wheelと呼ばれているものでした。

伊藤一隆がアメリカから持ってきた詳細な設計図を元に作られ、日本語では捕魚車(ほぎょしゃ)と訳されていましたが、一般的にわかりいい「インディアン水車」という呼称でよく知られるようになりました。


インディアン水車 提供:水産総合研究センター

インディアン水車でサケを捕獲 提供:水産総合研究センター

しかし、アメリカでは実際のところインディアンが使用していたものではなく、漁獲効率を上げるためのFish Wheelはアメリカ人が考案し、操業していたものと考えられています。

いまでもアラスカのユーコン川下流、フェアバンクス付近のタナナ川で見ることができるそうです。

【参考文献】
「鮭の文化誌」秋庭鉄之著 北海道新聞社 1988年2月22日発行
「北海道のサケ」秋庭鉄之著 北海道開発問題研究調査会 昭和55年5月15日発行
「サケ―つくる漁業への挑戦」佐藤重勝著 岩波新書 1986年12月19日発行
ページTOPへ