SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの増殖事業
ふ化放流事業、80年後の成功
ふ化放流事業は、80年の試行錯誤の末、ついに1970年(昭和45年)頃から成功に転じました。

千歳ふ化場の全景 提供:北海道開発局
日本のサケマスふ化事業は、1888年(明治21年)伊藤一隆と藤村信吉の信念と情熱で、建設した北海道千歳川の「千歳中央孵化場」オープンから始まりました。
その後、80年という長い苦難と紆余曲折、さまざまな失敗や試行錯誤を経て、1970年(昭和45年)頃ついに成功に転じました。

北海道のサケの増殖事業は、戦後の1950年代に国の体制が強化され、増大計画によって推進が図られてきました。それにもかかわらず、実効が上がらなかったのは、基本的には技術の未成熟に加え、密漁のために種卵の確保が難しかったことでした。

国の施策強化の背景には、沿岸漁業の振興とともに伝統的な北洋漁業の安定持続がありました。これらを背景にサケの研究が着々と進み、1960年を過ぎると、増殖事業の最前線ではこれまでの研究をもとに技術革新への模索と挑戦が始まりました。

伝統的なふ化室(上)と技術開発で生まれた現在の
ふ化室(千歳ふ化場)(「鼻まがりサケ談義」木村義一著より)

やがて200カイリ時代の到来といわれる時代になって、1970年からその努力が功を奏しサケは増えだしたのです。
北海道のサケ来遊数の推移
長い間低迷していた200~500万尾の資源は、1975年には1000万尾を超え、1981年には2000万尾を、1985年には3000万尾を、1990年には4000万尾を、1994年には5000万尾を超えたのです。

現在のふ化室(水産総合研究センターさけますセンター千歳事業所)
提供:水産総合研究センター

放流稚魚に対する帰った親魚(捕獲された親魚)の数量の比で表す「回帰率」は以前の1%あるかないかくらいから2%、3%と向上し、現在では4~7%(標津地方では10%)にもなっています。

このように、サケが増えたのは、放流稚魚数の量を増やしたためだけではなく、帰ってくる率を高めたことにあります。

革新的な技術といえば、『給餌放流』(きゅうじほうりゅう:稚魚にエサを与え、5~6センチくらいまでに大きくして放流する)と『適期放流』(てっきほうりゅう:沿岸に豊富な餌のある時期に放流する)でした。

そして、後は地道な調査や研究で新しく得た知識によって、(1)良い卵を採り、(2)良いふ化をさせ、(3)健康で大きい稚魚を育て、(4)川や海での生息条件が最も良い時に放すこと、を実践したのでした。

具体的には、採卵するまで親魚は生まれたふ化場の用水(湧き水)に収容する。近寄らない。驚かさない。卵の管理は水を十分調整する。稚魚池の砂利を丁寧に敷く。十分に流れの調整をして暗くする。そこでは稚魚を騒がせない。食べ方を見て餌をやる。消毒に心がける。常に稚魚を観察する。病気は事前に対処する。川や沿岸の条件を把握する。といったところでした。
ふ化事業の試行錯誤も、終わってみれば当り前のことなのですが、「野生であるサケ」を育て自然へ放してやる「ふ化技術」は、自然の仕組みを学び、発見することだったのです。


サケの給餌風景。飼育放流は技術革新の切り札となった
(「鼻まがりサケ談義」木村義一著より)



河川に放流された稚魚
【引用・参考文献】
「鼻まがりサケ談義」木村義一著 北日本海洋センター 1994年発行
「北海道のサケ」秋庭鉄之著 北海道開発問題研究調査会 昭和55年5月15日発行
「サケ―つくる漁業への挑戦」佐藤重勝著 岩波新書 1986年12月19日発行
「北海道のサケ釣り」 北海道新聞社編 1996年9月13日発行
ページTOPへ