SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

近代~現代のサケ漁
北洋サケマス漁業の展開1/明治~昭和20年(1945)
母船式サケマス漁業(流し網)
左より笠戸丸、信濃丸、神武丸(昭和11年)

海区別漁船出漁回数(上太数字)と一日平均出漁隻数(下細字)調べ


サケマス母船一般図


母船式漁業用サケマス流し網

母船式サケマス漁業は、大正3年試験操業が始まり、大正7年、15年、昭和2年と試験的出漁が行われました。昭和4年から日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)によって本格的操業が営まれました。以後出漁者が増加し、昭和8年には企業数10、母船数19隻にも達しました。その中で最も有力な経営は日魯資本を中心とした太平洋漁業(株)でしたが、昭和10年、他の経営を合併して、母船式サケマス漁業をまとめていきました。
母船式サケマス漁業はカムチャッカ半島の沖合いで操業。一船団の編成は、缶詰・塩蔵設備をもつ3000~5000トンの母船、冷蔵施設をもつ1500トンの補助母船、運搬船、給油船を中心に、50~55隻の独航船からなっていました。

操業は5月中旬よりクロノツキー岬付近で始められ、漸次南下して7月中旬にはウタシュッド島方面に至ります。さらにその一部の船団は西海岸に回航して、8月中旬まで操業しました。船団には調査指導船があって、海洋と魚群回遊の状況を観測し、漁船の出漁方向を指示するなど、その漁法は科学的なものでした。

ベニザケは東カムチャッカが主な漁場であり、ギンザケは西カムチャッカでほとんどが捕獲されました。
母船式サケマス流し網仕様
引用文献:「日本のサケ」市川健夫著 NHKブックス昭和52年8月発行
「日魯漁業経営史 第1巻」編者 岡本信男 昭和46年12月発行
水産講座 漁業編「サケマス漁業」菅野 進著 昭和28年
ページTOPへ