SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの養殖事業
日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)のサケマス養殖事業への取り組み (1)国内編
北洋サケマス漁業は1952年(昭和27年)に再開され、昭和30年代前半までは規模、漁獲量とも増大傾向にありました。しかしながら昭和30年代の後半になり、北洋サケマス漁業は米国・ソ連による操業区域・漁期の規制を受け、漁獲割当量が漸減傾向にあり、北洋サケマス漁業の将来が危惧されていました。このような背景の中、同社は昭和40年代後半に入り、将来の事業展開の選択肢の一つとしてサケマス養殖事業への進出を計画し、直ちにフィジビリティスタディー(事業化企画調査)を開始しました。
日魯漁業(現マルハニチロホールディングス)は日本で初めて
淡水産(陸封)ギンザケより人工採卵を行い受精卵を得ることに成功



ギンザケの仔魚
昭和50年、日本で初めて淡水産(陸封)ギンザケより人工採卵を行い受精卵を得ることに成功しました。

宮城県志津川町にて行われたギンザケの養殖風景

1971年(昭和46年)11月には100%出資の日魯養魚(株)(現マルハニチロホールディングス)を設立し、北海道十勝にある更別村(さらべつむら)に3,000m2の池を造成し、直ちにシロサケ、カラフトマス、サクラマス(淡水産はヤマメ)、ベニザケ(淡水産はヒメマス)、ギンザケ、マスノスケ等の太平洋サケの池中養殖(内水面養殖)を開始しました。更に、1973年(昭和48年)には静岡県富士宮市に1,000m2の試験池を造成し、同年12月北米ワシントン州よりギンザケ発眼卵20万粒を入れ池中養殖を開始しました。

ギンザケは順調に成育し昭和50年秋には一部が成熟し、日本で初めて淡水産(陸封)ギンザケより人工採卵を行い受精卵を得ました。更に1976年(昭和51年)秋には北海道更別、富士宮養魚場で合わせて200万粒の国産発眼卵を得る事に成功しました。日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)は両淡水養魚場での飼育結果より成長が早く、耐病性があり生残歩留(ぶどまり)が高く、成魚の市場性が期待できるギンザケに養殖のターゲットをしぼり、次の海面養殖試験に移行しました。

1974年(昭和49年)12月には100gに成長したギンザケ幼魚を富士宮養魚場より神奈川県横須賀市久里浜湾に活魚輸送し、久里浜湾内の網イケスでギンザケ海面養殖試験を開始し、翌年1975年5月まで飼育しギンザケ海面養殖の可能性調査を行いました。1975年秋には富士宮養魚場より宮城県志津川町に幼魚を活魚輸送し、志津川湾内で志津川漁協組合員遠藤昭吾氏と共にギンザケ海面養殖の企業化試験を行いました。企業化試験は順調に行なわれ翌年1976年初夏に2.4トン、1977年初夏には5.3トンの成魚を水揚し、全国の主要な市場に出荷しテスト販売を行ないました。ギンザケ養殖の技術面、市場性の目処がたったことより、企業化試験は1977年で終了。1977年秋より志津川漁協を中心とした宮城県・岩手県の有力漁業協同組合と提携し本格的なギンザケ養殖事業に着手しました。

ギンザケ養殖は当初より漁業協同組合と日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)が提携して事業を行ないました。漁業協同組合は区画漁業権の設定された海面を利用し生産業務を行ない、日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)は種苗の供給、餌(配合飼料)の供給、技術提供を行い、同社の販売網を通して全国に生産品の販売を行いました。


宮城県志津川町にて行われたギンザケの養殖風景


計量されるギンザケ


生産品となったギンザケ
バイオテクノロジーで研究開発を行う「気仙町サケマス養殖研究所」を設立。

養殖場で元気に成長するギンザケ

日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)は1987年(昭和62年)岩手県気仙町にバイオテクノロジーを応用した優良種苗の開発研究を目指す「気仙町サケマス養殖研究所」を設立し、宮城県志津川町では志津川漁協より内湾に試験イケスを借受け、ギンザケの淡水飼育・海水飼育に関わる技術面での研究開発を行い本事業をサポートしました。

淡水飼育(気仙町サケマス養殖研究所)においては飼育密度・成長、魚病対策、飼料の配合設計、親魚養成等の試験研究開発を行い、海水飼育(志津川町試験イケス)においては海水適応能に基づいた海水馴致方法の確立、飼育イケス(網・枠)の形状材質の選定、海水飼育用飼餌料の開発(漁場汚染対策・肉質改良面より配合飼料化の推進)、色上げ(肉色)方法の確立、魚病対策を行いました。さらに新魚種対策としてベニザケ、マスノスケの淡水・海水養殖試験を行いました。

ついに、養殖ギンザケの全国販売、養殖キングサーモンの市場出荷に成功。

1976年(昭和51年)僅か2トンで開始された日魯漁業(株)(現マルハニチロホールディングス)のギンザケ販売は、1982年(昭和57年)には取扱数量は1,000トンを越え、1987年(昭和62年)には2,300トンのギンザケを全国に販売しました。1986年(昭和61年)には日本で始めて商業ベース(日魯と佐渡内浦漁協本間新太郎氏共営)で生産されたマスノスケ(キングサーモン)35トンを市場に出荷しました。

ギンザケ養殖は養殖技術面は確立し生産・販売とも順調に行なわれてきましたが、平成年代に入り除々に海外養殖サケマスの鮮魚品の搬入が増え、市場でギンザケと競合し、ギンザケ価格は値を下げ、加工品(主に冷凍)に向けられる比率も増えてきました。このような状況が続き、好転の見込みが少ないことより、養殖業者・販売会社とも経営環境が厳しく事業の縮小もしくは撤退を余儀なくされ、1993年(平成5年)(株)ニチロ(現マルハニチロホールディングス)は20年にわたる国内のギンザケ養殖事業から撤退しました。

【引用・参考文献】
「世界のサケ・マス類養殖の現状と問題点」奈良和俊 北海道さけ・ます孵化場
「魚と卵」(161): 59-68、1992
「北海道のサケ」秋庭鉄之著 北海道開発文庫 昭和55年
「全国養鱒振興協会」ホームページ
「養鱒の現状」 全国養鱒技術協議会編「21世紀の養鱒ビジョン」平成4年
「チリのサケ・マス養殖事情 上・中・下」根本雄二 緑書房「養殖」1993年 3~5月
「内外サケマス養殖の技術・生産・消費動向」遠藤紀忠「(社)新魚種開発協会」講演資料 1988年
「ニチロの養殖事業」ニチロ社内報“曙光”記事
「AQUA」チリ養殖関係業界誌
「南米のサーモン・ロード」長沢有晃 北海道さけ・ます孵化場 「魚と卵」150~152号


立派に育ち、出荷された養殖ギンザケ


誇らしげな養殖ギンザケのポスター
ページTOPへ