SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

札幌市、豊平川の「カムバックサーモン運動」2――――自然環境問題に対するはじめての市民運動――――
豊平川をかけあがるサケ。「サケよ帰れ!」と夢を抱きながら30年前に始まったカムバックサーモンの市民運動は、昔ながらのサケの遡上(そじょう)をみごと実現させました。
市内の東白石少学校では、「サケ学習」として、親サケから採卵・授精を体験しふ化したサケの飼育観察をつづけ、毎年、放流を行っています。このようにサケの稚魚を育てている小学校は市内に約20校あります。「カムバックサーモン運動」の成果は、いま子供たちの教育におおいにいかされています。
【カムバックサーモン運動の話題は、日本全国に広がり、海外でも大きな話題に】1981、1982,1983、1984年(昭和56~59年)
当時、札幌豊平川のカムバックサーモン運動に触発されて、全国各地で「サケの会」が誕生し、活発な活動が行われました。ここにその数々の「サケの会」をご紹介します。
●東京にサケを呼ぶ会(1994年に現在の「多摩川サケの会」に変更)


  多摩川サケの会は、1970年代後半に始まった"カムバックサーモン運動"の流れを受け、馬場錬成氏の呼びかけのもと、「多摩川にもサケを放流し、市民の環境意識を啓蒙して、多摩川の環境を改善しよう」ということで活動を開始した団体です。発足当初の名称は、「東京にサケを呼ぶ会」で、1994年に現在の「多摩川サケの会」に変更されました。

多摩川へのサケ稚魚放流は1982年から行っており(ただし、1981年にも試験放流はしている)、これまでの通算放流数はおよそ250万尾。当初は、サケを利用した市民の環境意識啓蒙を主な活動目的としていたため、ふ化場で数万尾規模の飼育を行い、放流式で一般市民の方にも放流をして頂いていました。20年余りの放流活動の結果、これまでの通算回帰魚発見件数は100件を越えました。その間、サケの会の活動や回帰したサケの情報は新聞やテレビでしばしば取り上げられ、市民に対する啓蒙活動という面では、それなりの効果を上げられたと考えています。

一方、会発足当初より、学校での稚魚飼育観察も行われており、サケは大変優れた環境学習教材として活用されてきました。近年は、こちらの方に重きを置くようになり、1999年にはふ化場からも撤退し、学校での飼育・観察・放流を通した環境教育に絞って活動を行っています。
さらに、2002年度より、現在も天然の状態で多摩川に生息しているサクラマスを用いて学校飼育を行い、より一歩踏み込んだ環境教育活動を行っています。
出典:多摩川サケの会HPより
●多摩川にサケを放流する会
  人口14万900人(当時)の日野市にある会。多摩川河口42キロ上流の地点にある同市は、20年間に人口が2倍になり、国内有数の電機、自動車、時計、産業ロボット等の工場がふえ、伴って自然の破壊、河川の汚濁が始まり、開発中心の街づくりの問題がクローズアップされていました。1970年代の前半に、市の行政施設は身の回りを見なおすことに移り、ひとつの目標として、緑と清流を取り戻すことをスローガンにしました。1979年、市が農業用用水路にコイの稚魚を放流。これは市民の自然に対する関心を高め、また子供たちに自然に親しむ機会を多くつくるという二重のプラス効果が生れました。その延長上に「サケを放流する会」が誕生。サケ稚魚のふ化・飼育は、埼玉の荒川にサケを放す会と連帯し、約1年の準備期間をもうけ、1981年の豊平川にサケ戻るのニュースに勇気づけられながら市民の家庭や商店の一角でふ化飼育を行い放流にこぎつけました。
出典:北海道サケ友の会20年のあゆみ(平成10年発行)より
●利根川にサケを呼び戻す会



  利根川は群馬、埼玉、栃木、茨城、千葉の5県を流れ、30年くらい前までは流域の前橋市内でもサケが数多く獲れました。また、自然回帰もみられました。しかし砂利採掘、ダム建設、東京都飲料水のための灌漑用水路建設などによる汚れのため、サケの自然回帰は激減し、全滅かとみられています。札幌や荒川の活動に刺激され、サケを呼び戻してみようということになり、河川ふ化、サケが戻れるような環境づくり、それにサケの神秘的な生命力を知ることで、市民が夢とロマンを持てたらという期待を実現すべく、活動が開始されました。1981(昭和56年)年末に会が発足。会は前橋市の青年会議所、前橋市青少年団体協議会、群馬県漁業協同組合連合会が推進母体となり、会員は1200人前後で、第1回放流は1982年に前橋市県庁裏の利根川に20万尾を放流しています。
出典:北海道サケ友の会20年のあゆみ(平成10年発行)より
●利根川にサケを放す会
  その昔、高浜虚子が埼玉県の妻沼という町で、歌会を開きサケ料理を楽しんだという記録があります。東京都の飲料水を提供し、三郷市には都の浄水場がありました。
埼玉県は「緑と清流の埼玉をつくろう」を行政のスローガンにかかげています。しかし人口の急増、産業の進出による排水汚染、水田の宅地化による用水路の寸断などで自然環境が変化し、住民生活が脅かされることになりました。流域には、前述の三郷市のほか越谷市、行田市、羽生市などがあります。「荒川にサケを放す会」の勝山義弘氏らと1970年代末に、緑と清流を取り戻す運動をはじめ、1982年春「サケを放す会」が誕生しました。発会の主旨は、「文明の発展が自然の法則を壊し、特に人間の手によって大事な水が汚されていく現実をサケの放流で告発していく」であり、さらに「自分達の手でサケをふ化・飼育し、ゆくゆくは利根川をサケの銀鱗でいろどりたい」とする大きなロマンを持たせています。また、子供たちが、命の尊さを学ぶという教育的見地からも、会の活動を大切にしてきました。第1回放流は1982年(昭和57年)2月。
出典:北海道サケ友の会20年のあゆみ(平成10年発行)より
●入間川にサケを放す会
  東京都と埼玉の人口合わせて1500万人の飲み水の源が入間川と荒川。2つの川にシアン化ソーダが流れ込み大量の魚が死んだのが発見されました。つり人の情報によるもので、機械がしばしば故障し、警報を出すはずでしたが、役に立たず、飲み水の安全保証になりませんでした。魚の大量死によって魚の遊泳が、飲み水の安全の保証になっていることを知りました。河川に清流をとり戻し、魚が群れ遊ぶ時に、人々の命が守られるという結論を実体験したことで、飲み水である河川での魚の遊泳を大切にすることになりました。
1981年(昭和53年)自ら考案した環境ろ過水槽で、サケの稚魚を放流した勝山義弘氏(荒川にサケを放流する会会長)に出会い、入間川のカムバックサーモンが始まりました。
放流は1982年春。渡良瀬川で2回、入間川でも行われ、その後は荒川、多摩川、渡良瀬川、入間川、利根川の5連合体で活動の輪を広げています。
出典:北海道サケ友の会20年のあゆみ(平成10年発行)より
●荒川にサケを放す会
  埼玉県のサケ運動のリーダーシップをとっている会。会長の勝山義弘氏が自宅で循環ろ過式ふ化水槽を開発し、イワナ属の魚類、ニジマス属、サケ属の魚類を次々にふ化、飼育しています。こうした実績をバックに1970年代後半からサケの飼育研究をはじめています。勝山氏は建築士で木材の水槽などを製作するのに都合がよかったと話していますが、外国や北海道から資料を取り寄せて研究を続け、誰でも1万~2万粒のふ化可能な装置を開発。このふ化・飼育槽装置を利用し、関東一円でサケを放す活動が続けられてきています。その延長でコップの中に発眼卵を入れ、子供たちにふ化させる方法なども実際に行われました。
荒川は2000メートル級の秩父山系から流れ出る水を集めた川。数多くのダム、砂利の洗浄、工場廃水、生活排水などによる汚染を食い止めるために「サケを放す会」は国や自治体に働きかける一方で、電力会社に常時流水を訴えるなどきめ細やかな活動を展開。清流を取り戻して水質保全をはかることを大きな目標としています。また、サケのふ化・飼育を子供たちの手で行わせることを大切にしており会員は学生が主力。第1回放流は1980年(昭和55年)。1984年の放流は海外18カ国へ報道されました。
出典:北海道サケ友の会20年のあゆみ(平成10年発行)より
●由良川(ゆらがわ)サケの会
  1981年(昭和56年)に会を結成。京都、滋賀、福井の県境にある三国岳(みくにだけ/さんごくだけ)に源を発し、舞鶴湾に注ぐのが由良川。京都府の水産課はふ化場をつくりサケの増殖に力を入れています。さっぽろサケの会の代表らが第1回放流(昭和56年)に参加。毎年、放流を続け、サケの回帰の数も年々増加しています。由良川流域や舞鶴湾沿岸でも関心が高まり、福知山市や綾部市でも放流が行われています。
出典:北海道サケ友の会20年のあゆみ(平成10年発行)より
由良川の放流式に参加した菅原友の会総務
●矢田川(やたがわ)にサケを呼び戻す会
  兵庫県豊岡市を流れる円山川は稚魚の放流が行われていますが、近くの城崎郡香美町(きのさきぐんかみちょう)で、街づくりにカムバックサーモン運動をと若者たちが中心になって1983年(昭和58年)春、「矢田川にサケを呼び戻す会」が生まれました。矢田川は、1970年代後半からサケが戻ってきており、川の浄化や川の保全が進んでいます。
出典:北海道サケ友の会20年のあゆみ(平成10年発行)より
【さけ科学館の誕生】1984年(昭和59年)10月6日
真駒内公園に誕生したさけ科学館
札幌市豊平川さけ科学館が1984年10月6日に開館しました(上の写真)。現住所は札幌市南区真駒内公園2-10-1。「カムバックサーモン運動」による豊平川へのサケ回帰は、年齢を問わず、多くの人々に自然の仕組みや身近な自然環境保護の大切さを教えるという、大きな役割を果たしました。
また、街に帰ってきたサケを通じ、同じ運動を進めてきた諸外国との交流も生まれました。
札幌市は、こうした様々な現実から、札幌市民をはじめ、全道、全国の人たちが、サケの観察を中心にしながら、動・植物などの生物やそれを取り巻く自然環境の仕組みについて、気軽に学習する施設の必要を認め、同館を建設しました。
せっかくサケが戻ってきても、アフターケアができないのでは、カムバックサーモンは意味がないとする厳しい意見もあった中で、施設の登場は多くの道民に、また、新たな希望や目標を与えることにもなりました。
官民一体の成果として、サケ回帰に次ぐ、運動の最大目標は豊平川生まれのサケの安定した回帰であり、また実際にサケに触れることができる施設としても機能を十分に備え、人々のニーズに応えられる科学館が実現しました。
建設の現場責任者だった札幌市用地部の高橋尚巳氏は当時を振り返り、「市としてはふ化場は造れない。しかしその機能は必要であり、苦労しました。特に湧水探しは大変だった。あちこちに穴をあけ、ボウリングをやりました。また、最初の計画では学習の場として不十分ということで、後で追加建設したものもあります。市としては精一杯のことをやりました」と話してくれました。
サケの会を中心としたこれまでの運動は、単なるサケ回帰のキャンペーンだけでなく、サケの価値を幅広くとらえ、欧米にみられるような、「教育」との接点としてサケを知ることにも力点が置かれていました。
こうした観点からも、さけ科学館の果たす役割は重要でした。
開館後は小・中学校の現地学習、高校・大学ではクラブ研修に利用しており、地方校では修学旅行のスケジュールに組み込むなどの利用価値の高い施設になりました。


さけ科学館で実際にナマのサケにふれる児童たち



小樽水族館で魚の学習をした「サケ学習小樽ツアー」
オープンの記念行事の一つに、カナダのアウトドアスクール体験入学などの抽選会があり、サケの会を度々訪れているジム・マレー氏(カナダ太平洋サケ資源協会理事)が「さけおじさん」として招かれ、文字どおり国際化を推し進める科学館の一端を示しました。
施設が誕生し教育の場として広く活用されはじめた中で、カナダから学校単位による交流学習の呼びかけがあり、児童・生徒の実習教育が海外で展開されるというプランが進行することになりました。
むろんこれらは一方的な交流ではなく、海外からも北海道に来てもらう双方交流が中心で、共に互いの国を視察・体験し理解しあえるまたとない機会ともなり、次代の人々を育成するという大きな目標が生まれました。

さて、去年2009年は、市民によるサケの放流をはじめて、ちょうど30周年。最近では毎年20万匹近くの稚魚が放流されています。放流数の累計は1000万匹になりました。
海に出たサケの稚魚が、生存競争を生き抜いて豊平川に戻ってくるのは毎年1000~2000匹。その中で、放流したサケがどれくらい含まれているのか。
現在、さけ科学館の館長、岡本康寿氏が調査した結果、「産卵を終えて岸に流れ着いたサケの死がい126匹のうち約3割にあたる36匹が、豊平川で放流したサケ」という結果がでました。この種の調査は他に例がなく、「3割という数字が多いのか少ないのかはまだわからないですが、放流魚と豊平川の自然とは、どのようなバランスが望ましいのか。自然教育の視点も含めて、市民と考えていきたい」と岡本館長は話されています。
*資料「豊平川におけるサケの稚魚放流数と親魚遡上数(1979年以降)札幌市豊平川さけ科学館提供(PDF)
【カナダでサケを学ぶ――第1回サケ学習団を派遣】1985年(昭和60年)
サケがとりもつ姉妹交流、札幌市立東白石小学校とカナダ・メープルウッド小学校
サケ学習の国際交流が正式に始まった年が1985年です。それまで札幌市立東白石小学校とカナダ北バンクーバーのメープルウッドコミュニティスクールが、独自のサケ学習を通じて交流(1983年・昭和58年から)がありました。これについて、バンクーバーの新聞はこう伝えています。
『一行(39人)は2週間の日本旅行を楽しんだ。日本の家庭に民泊し、姉妹校の東白石小学校の児童たちと一緒に学習した。生徒の一人、「とてもすばらしい旅でした。特に民泊が楽しかった。違う文化だったから」と語った。また、「僕たちは両校のプログラムを比較した。僕たちのはセーブサーモンと呼ばれていて、日本の方はカムバックサーモンといいます。違う点を全て比較してみましたが、名称が違っているだけでした。ただしカナダにはあるけど、日本にない設備がいくつかありました」と報告した』
この様に伝えた新聞はバンクーバーサン紙で、カナダにおけるサケ保護ならびに増殖について、キャンペーンを行い、資金も提供している有力紙。新聞に掲載された子供たちの話は、サケについてほとんど同じ考えであり、そして同紙は、メープルウッドの生徒たちと家族が、3月下旬に北海道の札幌と網走から、バンクーバーを訪れる予定の日本人学生約40人を迎え入れる。と結んでいます。この派遣がカナダサケ学習交流の第1回目でした。




メープルウッド小学校の児童たちは日本の文化をたっぷりと体験した
  この北海道の第一回派遣団は札幌、網走から計51人が参加。札幌医科大学高橋長雄教授を団長に、豊平川さけ科学館の小宮山秀重氏(当時職員)ら大人4人が随行しました。札幌からの派遣団の中には、前述の東白石小学校の児童もいて、訪問先のメープルウッド小学校児童・生徒との再会を楽しい想い出として心に刻みました。

小宮山氏の報告によると、メープルウッド小学校は、児童・生徒数360人。日本で言うところの幼稚園から中学1年生までを収容し、1クラス20人から25人の規模の学校。派遣団は4~5人1グループを構成し、ふ化場や飼育を観察。また、北バンクーバーから車で約1時間ほどにあるスコアミッシュ(Squamish)町につくられた、アウトドアスクールで1泊2日のキャンプを体験しました。ここにもミニふ化場がありました。地元の小学生は、ここで毎年4000人近くが体験学習をするそうです。サケ学習のほか、農場学習や自然観察、バードウォッチングなどの野外学習ができるひと通りの設備が整えられていました。


出発に先だち板垣札幌市長に挨拶のあと、市庁舎内で記念撮影をした第1回派遣団
  子供たちのサケ学習は、マスノスケ、ギンサケ、シロサケのライフサークルの勉強。一人ひとりにコップを持たせ、中に稚魚を入れてふ化場近くの川(キーカマス川)に放流させてくれました。コップに稚魚を移す際にコップの水の量とか、稚魚を受け取る時のコップの差し出し方など、細かいアドバイスがあり、子供たちは、改めて命あるものを、その性質にあわせて、どう扱うかという点を学習しました。
指導者として感じたことは、教師用サケ科魚類指導書があること。それも日本の高校や大学の教養課程の生物学に出てこない、最近の進化生態学の視点も取り入れてあるのに驚いたという。
また一般的に、日本ではサケの稚魚に対する姿勢はペット的であるが、カナダでは、あるがままの姿「その動物にその動物の生き方にまかせる」という、ある一定の距離をおくなどを感じとったという。
こうして、第1回のカナダ学習は大成功に終わりました。


北バンクーバーから車で約1時間ほどにあるスコアミッシュ(Squamish)町
  その後、子供たちを中心にした学校同士の交流や姉妹提携に発展するケースが多くなりました。先行する札幌市立東白石小学校とカナダ・メープルウッド小学校の交流をはじめ、日高のえりも町立庶野小・中学校がカナダB・C州クロフォードベイ校と姉妹関係が成立。
えりもの突端に近い学校の子供たちと、ロッキー山脈奥地の子供たちの交流は、普通の手段では生まれなかったことでしょう。

また、カムバックサーモン運動の話題が世界に広がったことから、カナダからこんなお話が届きました。
カナダのサケ保護協会から、北バンクーバー地域の小・中学校の200校が、「サケを通じて交流したいので学校を紹介してください」とお話があり、北方圏センターと北海道教育委員会が対応して、このことがきっかけでおおいに小・中学校の国際交流が盛んになりました。
*資料「サケ学習参加校一覧」北海道サケ友の会20年のあゆみ(平成10年発行)より、「道内教育機関における海外との交流状況」北海道庁HPより(PDF)
参考・引用文献:北海道サケ友の会 20年のあゆみ「碧」平成10年11月13日発行
このページの掲載写真は札幌市豊平川さけ科学館のご許可を得て、『北海道サケ友の会 20年のあゆみ「碧」』より掲載させていただいております。
ページTOPへ