SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

荒俣宏の「超博物誌」第五回

サケの王様は神なのだった

今回は、最終回なので、やっぱり妖怪ばなしを書きたい。サケにまつわる奇談をお届けしよう。

おおむね世界のどこへ行っても、サケは淡水魚の王様、ということになっている。海にもいるのに、川の魚と思われているのは、この魚が産卵のために川へ戻ってくるせいだ。それに、大きなサケは群れをなして来るので良く目立ち、あたかも一尾の巨大な魚のように見えたのだろう。だから、川の王と呼ばれ崇拝された。

もちろん、単体でも巨大なサケはいる。2メートルを越すという巨大なイトウ、山形県の大鳥池にいるという幻の巨大サケ「タキタロウ」、これらは実在している。タキタロウはまだよく正体が分かっていないが、大鳥池で正体不明のサケ科巨大魚(70センチ以上)が捕えられているから、なにか大きなサケがずっと住んでいるのだろう。

さらに、中国奥地には10メートルにもなる真っ赤な巨大サケ「紅哲羅鮭」が生息し、水を飲みにきた馬を飲み込むという。日本の探検隊が何度も調査に行っているが、まだ正体は分からない。中国奥地からモンゴルにかけては、巨大なイトウもいるので、ただの化け物ばなしではないかもしれない。

それにしても、内陸の奥にどうしてこんなに大きなサケが生息できるのだろうか。川にすむ大きなサケは、生態的にいうと「陸封型」である。ふつう、川にいるサケは小型で若いし、色や模様も海のサケとはぜんぜんちがう。これが海に降って巨大な銀色のサケになるのだが、ときに、海に降らないでも内陸で大きくなるものがいる。琵琶湖とか大鳥池などのように海の役目を果たせる大きな湖などがあると、サケはそこに住んだとき大海に出たかのように大型になる。そういう巨大なやつだからこそ、川の王と呼ばれたのだろう。


山形県大鳥池で1985年10月に捕獲された巨大魚/大鳥池とタキタロウ伝説


アメマス


イトウ

越後など東北地方の一部に、オウスケという名のサケの王にまつわる伝承がある。このスケという呼び名は大きいサケをあらわす名といわれ、「マスノスケ」などは、文字通り「マスの王様」をさす。新潟県新発田市の伝説によると、オウスケはコスケという眷属(けんぞく)を引き連れて川をさかのぼってくる。目当ては11月15日の水神祭に出て、川役を引き受けるためという。人々は祭りの前夜、オウスケが川をのぼりやすいように、風呂も立てず水車も休ませる。
12月20日のえびす講の日にも、漁師はオウスケ、コスケが川をさかのぼれるようにと、網を川から上げたそうだ。上げられない場合は網を切ったというから、すごい。もしも網にかかったサケを食べれば、何代にもわたって祟られる。サケを殺した年の彼岸の中日には、「オウスケ、コスケ、いまのぼる」とサケが叫びながら川をのぼるといわれる。もしも、その声を聞いたりすれば、その人は死ぬと信じられた。怖い話だが、実際に祟りをおそれてサケを食べないところもあったそうだ。

マスノスケは人間に変身する。

巨大なサケだから、不思議な力もある。北海道に住んだアイヌの人々は、大きくなるマスノスケを「カムイ・チェブ・パセクル(神魚の王)」と呼び、畏れうやまった。なにしろ、ときどき人間に変身できるのだから、すごい魔力である。ただ、魔力もすご過ぎると逆にマイナスになる。たとえば、アイヌの伝承によると、マスノスケは人間の女性に変身するのが好きという。美しい女の姿になって湿地にあがり、大好物のフキをとって食べる。でも、あまりにも美しい姿になるので、人間の若者に見られたりすると、一目惚れされることになる。そして、恋がからむと、人間のほうも一気に強くなるから不思議なものだ。

昔、支笏に住む若者が狩をしていたとき、川辺で美しい女をみつけた。その辺に生えているフキを食べている。そっと近づいたら、女は危険を察知して川に飛び込んだ。大きなマスノスケに変身し、川下へ逃げていったのだ。でも、若者は美女を逃がすものかと追いかけ、先回りして川にはいり、下帯をはずし脚を開いて川のなかにかがみこんだ。そこへマスノスケが逃げてきた。ところが、目の前に、男の裸のまたがあからさまに立ちふさがったものだから、たまらない。大サケはおもわず凍りついた。何しろ女性に変身したやつですからね。そのまま陸に上がって逃げようとしたら、女の姿に戻ってしまった。「わたしは人間の男の下帯をはずした姿を見てしまった。もう魔力が消えて魚に戻れません。どうかあなたの飯炊きにでもしてくださいまし」と、哀願するはめになった。もちろん、若者は喜んでオーケー。この女を女房にし、たくさんの子供にめぐまれたとさ・・・・ おもしろいのは、この話に「オマケ」があることだ。マスノスケの子供が栄える支笏の村には、よくクマがあらわれるのだそうな。サケを大好物にしているクマは、まちがえて村人を食べようとする、と言い伝えられた。

北海道の人々は、この大地も巨大サケに支えられていると考えた。天地創造のとき、国造りの神がうっかりして、大きなアメマスの背中に大地を造ってしまった。大アメマスはそのあと大地を支え続けなければならない運命を負わされた、今も一生懸命にささえているのだが、たまに疲れて動いてしまう。これが地震の原因なのだという。それで、地震が起きると昔の人たちは炉のすみに小刀を刺し、「腰骨おさえたぞ!」と、アメマスに喝をいれた。内地では、地震をおこすのはナマズの役割だが、さすが北海道はサケの仕事になっている。

サケはつくづく、おもしろい魚である。 (おわり)

アイヌの娘(「アイヌむかしばなし」北海道出版企画センターより)

アイヌの若者(「アイヌむかしばなし」北海道出版企画センターより)


『黒い魚』日高地方のアイヌ伝説

新冠町タカイサラという丘の上は現在も湿地になっているが、昔はここが沼であってそこに黒い魚がいて跳ねていたという。それが跳ねるとどうなるのか意味はわからないが、昔地震のときに破裂したところだという。(新冠町泊津 胡桑野多作伝)

『屈斜路湖の中島とオオアメマス』阿寒地方のアイヌ伝説

屈斜路湖の中島はもと現在の奔渡(ぽんと)のところにあった山であった。ところがこの湖に昔オオアメマスが住んでいて、頭は沼の上手の岩のように水の上にまで現われ、尾は釧路川の出口のあたりにゆれ、脊鰭(せびれ)は湖上に現われて天の日にこげ、腹鰭(はらびれ)は湖の底の石にすれているという大きなもので、湖を渡る舟でもあると 波を起こして舟をくつがえして人をおぼれさせ、退治に行った神々も寄せつけないというおそろしい魚であった。

或るときそれを聞きつけたアイヌの英雄オタシトンクル(歌棄人)が、銛(もり)をもってこれを退治に来て、みごとにオオアメマスの目玉を突いた。しかしオオアメマスはそんなことで容易に参らず、大あばれにあばれ、どうかすると銛(もり)の柄(え)にむすびつけた縄をしっかりにぎっているオタシトンクルが、水の中に引きずり込まれそうになるので、オタシトンクルは必死になって、近くにあった山にその縄を結びつけたが、オオアメマスも必死であばれたためについに山が抜け、湖の中にくずれ込んでしまった。そのためアメマスは山の下になって動けなくなってしまったが、その山が現在の中島であり、山の抜けた跡に水がたまったのが、奔渡(ぽんと:小さい湖)であるという。

現在でもこの地帯で時々地震が起こるのは、山の下になったアメマスがまだ死にきれずにあばれるから起こるのだろうという。(弟子屈町屈斜路 弟子カムイマ老伝)

●資料文献
「サケとわかもの」アイヌむかしばなし 絵・文 鈴木トミエ 1983年3月30日発行
北海道出版企画センター(札幌市)   絵「りりしい若者とサケ」
「鹿とサケと水の神さま」アイヌむかしばなし 絵・文 鈴木トミエ 1984年5月15日発行
絵「アイヌの娘」
北海道出版企画センター(札幌市)
「アイヌ伝説集」 更科源蔵編著 昭和36年9月発行 株)北書房(札幌市)より抜粋させていただきました。
ページTOPへ