SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

生活に深くかかわってきたサケ。

サケは単なる食糧としてではなく、人々の生活に深くかかわってきました。アイヌの人たちは、自分たちが食べるだけのサケをとり、そのサケの大部分を貯蔵用の干鮭(からさけ:燻製にしたサケや天日乾燥したサケ)にして、冬の食糧にしましたが、その後、サケの皮で衣装をつくったり、大きなサケの皮では靴を作りました。

サケ皮の衣装

【魚皮衣:Fish-skin garment】(北海道・釧路市立博物館所蔵

サケの靴 (ケリkeri)

サケの皮はアイヌが冬にはく靴(ケリ)の材料として重要でした。男性用の長靴、女性用の短靴があり、底部にサケのひれがくるように作られ、すべり止めの役割をはたしています。また、はく時には内部に枯草などを入れて保温性をよくします。

【左:ケリ「標津のサケ」遠藤紀忠著より】

いまではサケの靴(ケリ)をもう作れる人はいませんが、札幌市豊平川さけ科学館 Sapporo Salmon Museumでは、採卵受精したあとのサケの有効利用として、サケの靴づくりの実習を行っています。(実習で制作する靴は、1尾の皮から簡易に作るもので、アイヌの靴とはまったく異なるそうですが・・・)

【右:ケリ 北海道・千歳サケのふるさと館所蔵


札幌市豊平川さけ科学館の実習でつくれられたサケの靴


この実習は、サケ皮から靴をつくる体験を通して、サケの様々な利用法について学んだり、アイヌの人々の生活を考えてみたり、物をつくり出す大変さや楽しさを実感することが狙いです。とにかく皮をはぐのが大変で、職員とボランティアも手伝いますが、力と根気がいります。皮に残った肉をきれいに取り除かないと、できあがった靴が干物臭くなるのですが、このあたりは各自の性格が出るところです。
参加者は親子さんがほとんどですが、ご興味をもたれた年配の方がおひとりで、 またご夫婦で参加されることもあります。

俳句になったサケ


「芭蕉の肖像画」江戸後期、上村白鴎画
江東区芭蕉記念館図録より


乾鮭(からさけ)は、痩(や)せ細ったものの象徴として、また、空也(くうや)は念仏をとなえ、痩(や)せ細った空也僧のこと。 この一句は、寒中の引き締まった空気を連想させて実に清潔の印象を与えます。「乾鮭」と「空也」とは、「痩せ」と「寒の中」で連結されている芭蕉の代表的な俳句です。(元禄3年12月、48歳。京都での作)

絵や切手になったサケ

北斎は、読本(よみほん)、挿絵(さしえ)、絵手本(えでほん)をはじめ、「富獄三十六景」では、浮世絵の世界に風景画という新たな分野を確立しました。晩年は肉筆画を多く描き、長野県小布施(おぶせ)の豪商・高井鴻山の庇護(ひご)のもと、北斎画業の集大成ともいうべき天井絵の大画を描きました。



高橋由一の「鮭」

時代が江戸から明治へ変わる中で、侍(さむらい)であった高橋由一は、油絵の美に魅せられ、油絵を研究し、日本油絵の歴史を新しく開きました。高橋由一作「鮭」は、日本洋画の夜明けを油絵で挑んだ、侍の一枚であり、日本洋画のスタートとなった作品です。

サケの皮の本「鮭鱒聚苑」(けいそんじゅえん)


『鮭鱒聚苑』(けいそんじゅえん)
著者:松下高・高山謙治 昭和17年発行

昭和17年(1942年)に発行されたこの古い本は、サケについてありとあらゆる事柄を調べて記載されている本として、今でもサケの研究者の間ではとても重要な参考書とされています。作者のサケへのこだわりは本の表紙にもあらわれていて、なんと背表紙部分は本物のサケの皮でできています。

缶詰のラベルデザイン


日本で最初につくられた鮭の缶詰のラベル
(根室国西別川産さけ 明治10年頃 (北海道立文書館所蔵))

冷蔵庫や冷凍庫がなかった時代、缶詰はとても貴重な保存食でした。しかし、中身が見えないので、どんなものが中に入っているかわかりません。

そこで缶詰を作る会社では、缶に貼り付けたラベルでその中身の素材の良さやおいしさを表そうとしました。そのため、古い缶詰のラベルには凝ったデザイン、美しいデザインのものがたくさんあります。

くわしくは「鮭ギャラリー」へ

  • 前へ