SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの母川回帰

産卵のために母なる川へと回帰する―サケの魅力を語るうえで、その母川回帰は欠かせないトピックとなっています。では、サケはなぜ母なる川へ戻ることができるのでしょうか? 定説は1つに絞り込めないものの、現在、嗅覚や太陽コンパスなど複数の方法を賢く併用しているという考え方が有力視されています。

母なる河川をにおいで嗅ぎ分け

 サケが母川回帰することは、私たちが想像する以上に古くから知られています(※1)。例えば、スペインとフランスにまたがるピレネー地方の洞窟壁画には、サケの産卵回帰する様子が記されています。また、1653年には、タイセイヨウサケの幼魚にリボン標識を施すことにより、サケの母川回帰現象が科学的に初めて確認されました。こうした事実は、サケが人類にとっていかになじみ深い魚であるかの証とも言えるでしょう。

 では、サケはなぜ生まれ故郷の河川に戻ることができるのでしょうか? 驚くべきことに、母川回帰のメカニズムは、現在に至っても定説がありません。しかし、これまで提唱されてきた複数の学説の中には、科学者の間で有力視されているものがあります。その中の1つが嗅覚刷り込み説です。

 嗅覚刷り込み説とは、母川特有のにおいに対する記憶を頼りに母川に回帰する、と考える説で、例えば鼻詰めされたサケが母川に回帰できなくなるなどの実験、観察結果により、多くの研究者から支持を集めています。また、従来の研究から、刷り込みが、きわめて短時間(※2)で、後天的に起こることも明らかになりました。もしあなただったら、自宅の1km先の地点から、目隠しされた状態で、嗅覚だけを頼りに自宅に戻ることができるでしょうか? サケは私たちの想像力の及ばない感覚世界の中に生きているのです。また、最近では、嗅覚のほかに洞爺湖でのフィールド実験で視覚も関与していることが証明されています。


鼻詰めされたサケは母川に回帰できなくなる?

複数の方法を賢く使い分けながら母川に回帰

 しかし、いくらサケといえども、母川から遠く離れた外洋で、そのにおいを嗅ぎ分けることは不可能です。そもそも母川特有のにおい物質が、母川から遠く離れた外洋まで拡散するとは考えられません。サケは、嗅覚以外の方法も併用しながら母川回帰を実現していると考えた方が自然でしょう。


日本の標識


アメリカの標識

 外洋におけるサケの方向定位のメカニズムに関しては、これまで、太陽コンパス説、磁気コンパス説、海流説などが唱えられてきました。太陽コンパスとは体内時計と太陽の位置・高度から自分の現在位置を推定する方法、磁気コンパスは体内にある磁性体と地磁気から方位を決定する方法で、それらを利用して方向定位する生物としては、それぞれミツバチ、ハトがよく知られています。また、外洋の海流を利用して回遊方向を決定する方法は、ウミガメ類や他の大型海洋生物で利用されています。その意味では、いずれの説も「実績がある」と言えるのですが、サケに限れば「決定打」に欠け、1つの説に絞り込めないのが実情です。実際には、太陽コンパスや磁気コンパス、時に海流も活用しながら、外洋から母川近くまで回帰しているのかもしれません。

 嗅覚だけに頼った母川回帰が不可能な以上、サケが複数の方法を併用していることは明らかです。状況に応じて複数の方法を使い分けながら母川に回帰する―サケは、こうした賢い戦略により、この地球上で生き抜いてきたのです。


(※1)サケ科の中で、母川回帰する傾向が高いのはサケ属の仲間です。ただし、サケ属の魚であっても、例えばカラフトマスのように、母川回帰性が低いものもあります。
(※2)2日以内あるいは数時間以内との説もあり、具体的な期間はまだ明確ではありません。

参考文献
[1]帰山 雅秀、最新のサケ学、成山堂書店、2002年
[2]井田 齊、奥山 文弥、サケ・マス魚類のわかる本、山と渓谷社、2002年

サケの回帰を「座標説」と考える元千歳サケのふるさと館館長・木村義一氏のお話

サケの増殖事業では、別の川へ移植することがよくある。卵で移植したり、稚魚で運んで川で直接放したりする。 さて、このサケが親になって帰るのは「生まれた川か、放した川か」。

サケは水のにおいを憶えて帰ってくることは、いろいろな実験でも裏付けられ、現在「においすり込み説」として定説になっている。しかし、いつ覚えるのか、どのくらいの長さの時間で覚えるのかなどとなると、まだよく分かっていない。学者の説もいろいろあって、鳥と同じように生まれたときであったり、ふ化したときであったり。それぞれに何らかの学問的な根拠で推定しいているのであろうが、どれが本当なのか。それによっては、移植はまったく無駄なことになってしまう。

では、実際に移植した結果はどうであろうか。私の経験では、間違いなく放した川に帰ってくると思われる。それは、帰ってきた時期や、魚体の大きさや形が在来とは異なり、しばしは生まれた川の特徴を持っていることが「放した川へ帰る」ことを証明していると考えるからである。
このような例は、卵で移植しても、あるいは、ほとんどすぐに海へ出るような河口部で放しても、河口から出た湾で両方の水が混ざり合うような隣の川に放した場合でも見られる。
とすると、サケは「河口のにおい」を、ほとんど「瞬間的」に憶えるのだろうか。
もしそうなら、千歳川に放した稚魚は、石狩川の河口で千歳川以外のにおいも覚えるのだから、帰ってきたとき、石狩川のどの支流にも上がっていいはずなのだが、実際は千歳川だけしか上がらない。
これをどう説明したらよいのか。

やはり、生まれた川のにおいを憶えているのか。それなら放した川に帰るのはなぜか。
まして、千歳川から余市川へ移植したサケが、千歳川のにおいが充満している石狩湾を横切って、余市川に帰るのをどう理解したらよいものだろうか?
私は「座標説」を考えてみる。その場所を座標として知る能力があり、移動の軌跡を刻々と脳裏にすりこむ。回帰はその奇跡を逆にたどるのだとすると、放した川へもどるのは当然である。しかも、まだ謎の沿岸までの回帰も、沿岸から母川にたどりつくメカニズムも、同じ理屈で説明がつく。実は、においは補助機能なのかも知れない。もっとも、これを証明する実験がない現状では、「座標説」は都合のいい「幻の説」に過ぎないが、とにかく、サケは「においで帰ってくる」だけでは説明し難い、謎の生態を持った魚である。
それにしても「生みの親より育ての親」、母川のにおいにも振り向かず放した川へ帰ってくるとは、つくづく義理固い魚だと思う。
だけど、サケは、本当に生みの親を忘れてしまったのだろうか?

引用文献
木村義一著「鼻まがりサケ談義」北日本海洋センター 1994年発行