SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

標津サーモン科学館の水槽の前で、子ども達にサケの講義をする市村政樹さん。
We Love SalmonFishing!!
回帰したサケはなぜ釣れるのか?? Vol.3
サケたちを釣るために捕食例の補足
今年の7月、標津沿岸ではオキアミ類が岸近くまでに多数来遊した。隣町の羅臼ではそれほど珍しいことではないのだが、漁師さんの話によると、これほど多数のオキアミが標津沿岸に来たのは10年ぶりだったそうだ。
釣り上げたオスのカラフトマス
知り合いの加工場に頼んで、カラフトマスの胃内容物を確認したところ、オスは32個体中27個体(84.4%)、メスは29個体中16個体(55.2%)で胃内容物が確認できた。私が、これまで回帰したサケたちの胃内容物を見つけた個体の多くはオスであり、今回も同様の結果が得られた。オスの捕食率が高い要因として、生殖腺がメスのほうが大きく、胃が圧迫されることなどが考えられる。
カラフトマス(オス)の胃内容物。オキアミが多い。左は白子。2008年7月25日撮影
胃袋の中がオキアミでいっぱいになり、ソーセージの様に膨らんでいる個体も珍しくなかった(写真参照)。胃内容物はほとんどがオキアミ類だったが、小魚も確認できた。
これほど多くの個体がエサを捕食している例を見たのは、初めての経験だったが、加工場の人によるとカラフトマスでは、同様のケースが過去に何度か経験があったそうだ。
繰り返しになるが、沿岸定置網で漁獲されたサケたちの胃内容物は、早期に回帰した個体でも通常、ほとんど確認することは出来ない。これは、単にエサを捕食しなくなっているだけでなく、捕食可能なエサが少ないこと、定置網に入ってから時間が経過し、胃内容物が消化されていることも要因だと考えられる。実際、同時期に稀に漁獲される回遊中のニジマスやケイジの胃内容物は確認出来ない個体が多い。
また、シロザケとカラフトマスを比較すると成熟個体、未成熟個体共にカラフトマスの方が釣りやすいと感じる。沿岸で漁獲された個体を比較してもカラフトマスの方がエサを食べているようだ。これは、種の違いばかりでなく、小型の個体は、大型の個体と比べ、代謝が活発なためということも考えられる。
サケの大群が、産卵場所を目指して川を遡上してくる
釣り上げたシロサケ
サケたちを釣るために、この連載の当初に記したとおり、私は成熟までにまだ間がある個体は“捕食”の要素が強く、完全に成熟している個体は、“威嚇”の要素が強いと考えている。ただ、成熟した個体でも、捕食本能が残っているためか、サンマの切り身や“クリオネフライ”でも釣れることも付け加えておく。
ハダカカメガイ(クリオネ)はシロザケのエサになっている
私(市村)が制作した疑似餌のクリオネフライ
水に入るとクリオネのようになり、これでサケたちをだます
成熟度の違いだけでなく、魚種による食性の違いもある。たとえば、北洋での調査では、シロザケは他のサケ科魚類よりもクリオネの捕食率が高いケースが多いし、ベニザケはオキアミなどの甲殻類を多く捕食しているそうだ。
また、釣り方による違いも考慮する必要があると思う。エサ釣りは、視覚ばかりでなく嗅覚でも魚を誘うことが出来るため、他のつり方と比べ有利だと思う。ルアーは、“捕食”と“威嚇”の両方の要素を兼ね備えているが、フライによる釣りは、フライ自身のアクションが少ないため、“威嚇”の要素を盛り込むことは難しいかもしれない。
今回の連載をヒントに皆さんが新しい釣り方でチャレンジしていただければうれしく思う。極端な話、産卵行動中であれば、オスによる“友釣り”も可能だろう(国内のどの河川でも認められていない釣り方なので実際にやらないでください・・・)。
釣り人は“釣り”という角度ばかりでなく、魚の生態を知れば、釣りはもっともっと楽しくなると思う。(おわり)
市村政樹氏プロフィール
Ichimura Masaki
サケ科魚類展示数で国内随一を誇る標津サーモン科学館の学芸員。サケ科魚類の研究や子どもたちへの教育に活躍。1967年生まれ。東京水産大学卒(現 東京海洋大学)。執筆:北海道新聞 ネーチャー通信(金曜日生活欄)、つり人社「ノースアングラーズ」 北の渓魚大全 、つり人社「ノースアングラーズ」標津便りなど
ページTOPへ