商品別Q&A
冷凍食品
-
- 長時間停電になりました。冷凍庫の冷凍食品は大丈夫でしょうか。
-
●停電中に注意すること
停電の時間が2~3時間程度であれば、冷凍食品の品質をある程度保つことが出来ます。停電中は庫内温度の上昇を抑えるために、ドアの開閉は控えましょう。また、凍っていない食品や保冷剤を新たに追加することは避けてください。短時間で庫内温度の上昇を招いてしまいます。
事前に分かっていれば、凍った保冷剤や袋に入れた氷を冷凍食品の周りに置くと食材の温度上昇を抑えることができます。
●食べられるかどうか
冷凍食品を食べることが出来るかどうかは、冷凍室の機能・能力、保冷状況等によって異なります。製品のにおい、形などを必ず確認してください。また、解けたものの利用はしないでください。
●再凍結しないこと
冷凍食品の冷凍状態が緩んでいたり解けている製品を停電復帰後に再凍結すると品質が損なわれます。一度解けた冷凍食品を再凍結することは避けてください。 - この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 長時間停電になりました。冷凍庫の冷凍食品は大丈夫でしょうか。
-
- 冷凍食品の袋がパンパンに膨張していますが、食べても大丈夫ですか?
-
家庭の冷凍庫での扉の開閉を頻繁にすると、庫内の空気の流動や、製造時との温度差などにより袋が膨らむことがあります。
この場合、冷凍食品に付着している微細な氷が昇華(氷から水にならずに直接、気体になる現象)し、袋の空気の体積が増加することで膨らんでいるため、品質には問題ありません。
ただし、冷凍食品が解凍され腐敗した場合にも袋が膨らむことがありますので、袋を開けていただき、においや見た目などを確認してから、お召し上がりください。
膨張した商品例 - この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品の袋がパンパンに膨張していますが、食べても大丈夫ですか?
-
- 妊娠中でリステリア菌が心配なのですが、冷凍ピザや冷凍グラタンを食べてもよいですか?
-
妊娠中はリステリア菌の感染を防ぐため、加熱殺菌していないナチュラルチーズや生ハム、サラミには注意が必要です。
リステリア菌は加熱で死滅しますので、表示通り加熱してお召し上がりいただければ問題ありません。安心してお召し上がりください。 - この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 妊娠中でリステリア菌が心配なのですが、冷凍ピザや冷凍グラタンを食べてもよいですか?
-
- 冷凍食品の包材のプラスチック類を誤って燃やしてしまいました。有害物質が発生しますか?
-
冷凍食品の包材として、プラスチック類のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートが使用されています。これらは、水素、炭素のみで成り立っているため、単体で燃焼させた場合は、有害な物質が発生することはありません。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品の包材のプラスチック類を誤って燃やしてしまいました。有害物質が発生しますか?
-
- タルタルソース、マヨネーズ、チーズ類等が入った冷凍食品のフライを電子レンジで調理したのですが、中身が焦げていました。どうしてでしょうか。
-
一般的に電子レンジは、電子レンジ内でマイクロ波を発生させ、食品中の水分子が振動を繰り返すことで摩擦熱を発生して加熱される仕組みとなっております。
オート(あたため)機能で調理した場合やパッケージに表示されている調理時間以上に加熱した場合は、タルタルソース、マヨネーズ、チーズ類等の水分や油分にマイクロ波が局部的に集中し、過加熱となって中身が黒色や茶色に焦げることがありますので、必ずパッケージに表示されている通りの手動設定で温めてください。
(例)白身&タルタルソースの加熱時間の違いによるタルタルソースの変化
※参考:一般社団法人 日本冷凍食品協会
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- タルタルソース、マヨネーズ、チーズ類等が入った冷凍食品のフライを電子レンジで調理したのですが、中身が焦げていました。どうしてでしょうか。
-
- 冷凍食品を電子レンジ調理時間を短くするため、冷蔵庫で一度解凍してから温めてはいけませんか?
-
冷凍食品は必ず凍ったまま調理してください。一度解凍すると本来の商品の状態で仕上がらない可能性があります。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品を電子レンジ調理時間を短くするため、冷蔵庫で一度解凍してから温めてはいけませんか?
-
- 冷凍ほうれん草のビタミンCは生鮮野菜と比べて残っていますか?
-
冷凍ほうれん草はブランチングによりビタミンCが若干減少しますが、これは生の野菜を加熱調理する場合の減少と同じです。-18℃以下で貯蔵中の減少は極めて少量です。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍ほうれん草のビタミンCは生鮮野菜と比べて残っていますか?
-
- 冷凍野菜には『加熱してありません』と表示してありますが、加熱してないのですか?
-
加熱後にタレやソースなどのトッピングを加えた場合や何らかの工程(冷ます、小分けにする等)を挟んだ場合、加熱直後に凍結したことにならないので「加熱はしてありません」といった表記となります。これは食品表示法上の記載義務によるものです。
また、冷凍野菜の湯通しは品質劣化を防ぐための酵素失活が目的である為、加熱とはみなされません。 - この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍野菜には『加熱してありません』と表示してありますが、加熱してないのですか?
-
- 冷凍さといもが煮てもガリガリ、ゴリゴリ、ガシガシして固くて食べられません。なぜですか?
-
商品をパッケージの表示どおり(一般的に20分以上)、加熱しても柔らかくならない場合は、ガリ芋(水晶芋、ゴリ芋)と呼ばれるものである可能性が考えられます。サトイモは、例えば成長期に水が不足する、浸水が起きる、低温が続く等の土壌や気候の状態によって、稀に栄養障害が発生し、澱粉質が減少することにより、ガリガリ、ゴリゴリ、ガシガシするといったような食感になることがあります。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍さといもが煮てもガリガリ、ゴリゴリ、ガシガシして固くて食べられません。なぜですか?
-
- ブルーベリー、ラズベリーに白い粉(カビ)のようなものが付いてますが大丈夫ですか?
-
腐敗等の劣化が認めなければ、「果粉(カフン)」「果蝋(カロウ)」によるものと思われます。、英語では「ブルーム」と言われてます。ブルーベリー、プラム、ブドウ、プルーン等が果実の色が濃いために目立ちますが、殆どの果物には果粉がついていて、リンゴやナシ、桃にもついてます。新鮮な果実の証拠ともいえますので、品質に異常はありません。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ブルーベリー、ラズベリーに白い粉(カビ)のようなものが付いてますが大丈夫ですか?
-
- 冷凍ほうれん草の根の近い部分が赤紫色になっていますが大丈夫ですか?
-
ほうれん草はベタシアニンという色素により根に近い茎の部分が赤紫色になる場合があります。お召し上がりいただいても差し支えございません。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍ほうれん草の根の近い部分が赤紫色になっていますが大丈夫ですか?
-
- 冷凍野菜は調理すると色が非常にきれいだが着色しているのですか?
-
着色料などは使用しておりません。冷凍野菜は、旬の穫りたての新鮮な原料を前処理し軽く湯通し(ブランチング)後、急速に冷却し急速凍結して-18℃以下の低温で保存しますので、原料本来の旬の鮮やかな色がそのまま保たれているのです。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍野菜は調理すると色が非常にきれいだが着色しているのですか?
-
- ブランチングとはなんのことですか?
-
凍結の前処理として熱湯または水蒸気で原料を加熱する工程のことです。加熱により野菜の持っている酸化酵素を不活性化させて貯蔵中の変質や変色を防ぐことができます。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ブランチングとはなんのことですか?
-
- 冷凍野菜等の輸入冷凍食品にも冷凍食品協会の認定証マークが付いているのですか?
-
海外の確認工場で製造した製品で、検査を受け指導基準に適合したものは、認定証マークが付いています。また、冷凍食品を輸入後、国内の確認工場で包装し、協会の検査を受けて指導基準に適合したものにも認定証マークが付いています。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍野菜等の輸入冷凍食品にも冷凍食品協会の認定証マークが付いているのですか?
-
- 冷凍ブルーベリーがとても甘いのですが、砂糖は入ってないのですか?
-
砂糖は入っておりません。収穫後、選別、洗浄後急速冷凍し、商品としています。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍ブルーベリーがとても甘いのですが、砂糖は入ってないのですか?
-
- 冷凍ブルーベリーは洗って食べるものですか?
-
凍結前に洗浄しておりますので、そのままお召し上がり頂けます。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍ブルーベリーは洗って食べるものですか?
-
- 冷凍さといもの加熱時間はどのくらいですか?
-
パッケージに記載の時間を守り加熱してください。汁に浸かった状態で、おおむね20分以上の加熱をお勧めしております。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍さといもの加熱時間はどのくらいですか?
-
- 冷凍ほうれん草を冷凍のまま味噌汁に直接入れて使ってもいいですか?
-
凍ったままのほうれん草を味噌汁に入れて加熱すればご利用いただけます。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍ほうれん草を冷凍のまま味噌汁に直接入れて使ってもいいですか?
-
- 冷凍枝豆の解凍方法をおしえてください。
-
冷凍枝豆には、ご自宅で茹でる必要があるものと、解凍すれば食べられるものがあります。詳しい調理方法はパッケージに記載しています。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍枝豆の解凍方法をおしえてください。
-
- パイシートの大きさはどのくらいですか?
-
通常のパイシートは約11センチ×約19センチ、バターパイシートは約15センチ×約15センチです。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- パイシートの大きさはどのくらいですか?
-
- パイシートが膨らみません。
-
①アップルパイの場合 もともと具に水分が多いので限界はあるが、なるべく具を煮詰めて水分を飛ばす、よく水けを切る、などしてから生地に乗せて(包んで)、手早くオーブンに入れてください。
②ポットパイ等、スープやシチューの入った器にかぶせる場合 器の中のスープやシチューを冷まして、湯気の出ない状態にしてから、器にかぶせて手早くオーブンに入れてください。
③パイシートを常温に置いておくなどすると、パイのバターが溶けてふくらみが悪くなります。パイが柔らかくなりすぎた場合は、冷蔵庫で冷やしてから作業してください。
④パイ皿に敷いて使う場合 陶器のパイ皿だと熱がパイ皿に奪われてしまい、パイに熱が伝わらない。金属製のものがお勧めです。
⑤パイシートを小さく切って使う場合は、面積が小さければ小さいほど、膨らみは小さいです。
⑥パイシートの表面に穴が開いているのは、焼いたときのふくらみが均等になるためです。穴をつぶせば、ふくらみが増します。
いずれの場合も、パイシートが油脂分が溶けて柔らかくなりすぎているとふくらみません。そのような場合は成形後、一旦冷蔵庫で生地を休ませてください。 - この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- パイシートが膨らみません。
-
- 冷凍食品のドリア、グラタン、ラザニア等を温める際、内装フィルムを外さずにレンジにかけてしまいました。身体に有害なものが出たりしないでしょうか?
-
食品包装用の包材なので、誤ってレンジにかけてしまったとしてもお身体に障るようなことはございません。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品のドリア、グラタン、ラザニア等を温める際、内装フィルムを外さずにレンジにかけてしまいました。身体に有害なものが出たりしないでしょうか?
-
- オーブン、オーブントースターが小さく、ピザが入りません。半分だけ温める場合は、調理時間を減らした方がいいですか?
-
調理時間は1枚の場合と同じです。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- オーブン、オーブントースターが小さく、ピザが入りません。半分だけ温める場合は、調理時間を減らした方がいいですか?
-
- フローズンホイップは解凍してからどのくらい持ちますか?
-
ホイップの角が立ちにくくなる可能性がありますので、解凍後は冷蔵庫に保管し、翌日くらいまでにはご利用いただくことをお勧めいたします。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- フローズンホイップは解凍してからどのくらい持ちますか?
-
- 冷凍のパイシートはどのように使うのですか?
-
①解凍
袋から取り出し、室温で約5分(または冷蔵庫に約30分)置きます。パイシートがやわらかくなりすぎたときは、冷蔵庫でもう一度冷やしてお使いください。
②成形
解凍したパイシートを、包丁(又はパイローラー)で切り、お好きな形に成形します。色良く焼き上げるには、卵黄液をハケで塗ります。 ※シートよりも大きい型を使用する場合は、何枚か重ねて麺棒で伸ばしてお使いください。
③焼き方
電気・ガスオーブン専用です。 余熱 オーブンをあらかじめ220℃に予熱しておきます。 調理 冷たい天板に成形したパイをのせ、熱しておいたオーブンを200℃に下げ、表面がきつね色になるまで焼きます。
④保存
解凍したもの 必ず使いきってください。
未解凍のもの 乾燥しないようにポリ袋かラップで密封し、冷凍庫で保存してください。
※こちらからアクリのパイシートで作る「カフェスタイルレシピ」ページへリンクします。 - この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍のパイシートはどのように使うのですか?
-
- 冷凍食品を加熱せずにお弁当などに使用してもいいですか?
-
パッケージに「自然解凍OK」と記載されている商品以外は、記載通りの加熱調理をしてください。加熱をしていただくことでおいしくお召し上がり頂ける商品設計になっております。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品を加熱せずにお弁当などに使用してもいいですか?
-
- 冷凍食品のパッケージに「凍結前加熱の有無」には「加熱してありません」と記載されているのはなぜですか?
-
冷凍野菜の場合、品質劣化を防ぐため、収穫後、湯通しを行います。湯通しにより野菜に含まれる酵素を失活させ変色を防ぐことを目的としており、野菜表面のみの加熱にとどめ、中心まで調理をしていないものがあります。また、「ソースとんかつ」のように加熱後さらに別工程(ソースをかけるなど)がある場合には、凍結直前に加熱された以外のものとなり、「凍結前の加熱はしてありません」と表示されます。これは食品表示法上の記載義務によるものです。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品のパッケージに「凍結前加熱の有無」には「加熱してありません」と記載されているのはなぜですか?
-
- 冷凍食品の袋を開けたら中身が固まり霜や氷が付いていました、食べても大丈夫ですか?
-
一度凍結がゆるんだあと再び凍結し、品質が劣化している可能性がありますので、お召し上がりいただくのはおすすめできません。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品の袋を開けたら中身が固まり霜や氷が付いていました、食べても大丈夫ですか?
-
- 冷凍食品は家庭の冷蔵庫でどれくらい保存できますか?
-
冷凍食品が製造工程で凍結されるマイナス30~40℃という超低温のもとでは、食中毒や腐敗を招く細菌が増殖することはありません。商品を開封しないまま、マイナス18℃以下に保てれば賞味期限内は保存できます。しかし、ご家庭の冷凍庫では、扉の開閉などにより、マイナス18℃以下に保ち続けることが難しく、水分の蒸発や油の酸化などがゆっくりした速度で進み、味や食感が落ちてしまいます。そのためご家庭の冷凍庫で未開封で保存する場合は、購入後2~3か月、冷凍庫のドアポケットであれば1~2か月を目安にお召し上がりください。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品は家庭の冷蔵庫でどれくらい保存できますか?
-
- 食品を冷凍することによって栄養が損なわれることはないですか?
-
急速冷凍することによって損なわれる栄養素はありません。また、-18℃以下の低温貯蔵中は栄養価はほとんど最初の状態のまま保持されています。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 食品を冷凍することによって栄養が損なわれることはないですか?
-
- 冷凍食品の味はどの位長く保たれますか?また、賞味期限はどのようにして決められているのですか?
-
冷凍食品は基本的には、-18℃以下の冷凍庫で温度変化を与えず保存した場合、約1年間は最初の品質が保たれることが、1948年から1958年の10年余りにわたってアメリカで行われた保存実験によって明らかになっています。ただし、家庭の冷凍庫で冷凍食品を保存した場合は、ドアの開閉によって冷凍庫内の温度が上下するために、冷凍食品の品質に影響を受けますので、一般的には購入後2~3か月間位はその品質が保たれると考えてよいでしょう。冷凍庫のドアポケットの場合は、開閉のつど外気にさらされますので、1~2か月間位と考えてください。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品の味はどの位長く保たれますか?また、賞味期限はどのようにして決められているのですか?
-
- 水産冷凍食品のグレーズ(氷の膜)はどのようにして付けるのですか?また、どのような効果があるのですか?
-
魚介類や一部の冷凍野菜などは凍結直後に、氷水中をくぐらせてその表面に薄い氷の膜を付け、これをグレーズ(氷衣)といいます。グレーズを付けることによって、乾燥や酸化などの品質の変化を防ぐことができます。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 水産冷凍食品のグレーズ(氷の膜)はどのようにして付けるのですか?また、どのような効果があるのですか?
-
- スーパーなどから冷凍食品を解かさずに家に持ち帰る良い方法はありますか?
-
ドライアイス、氷等を入れ、保冷袋を使用しましょう。1袋よりもいくつか商品をまとめると、お互いの冷気の作用で解けにくくなります。新聞紙や包装紙で包み、買い物袋の中央に入れて持ち帰るようにすることもよいでしょう。ご家庭に帰られましたら、できるだけ早く冷凍庫に保管してください。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- スーパーなどから冷凍食品を解かさずに家に持ち帰る良い方法はありますか?
-
- 冷凍食品を、電子レンジのあたためボタンなどのオート機能であたためてはいけませんか?
-
あたためボタンなどのオート機能は使用しないでください。加熱しすぎてしまう可能性がありますので、パッケージに記載されている出力数(ワット数)と時間を手動で設定しあたためてください。特に「白身魚&タルタルソース」などの中にソースが入ったフライは、ソースに電磁波が集中し、中身だけが焦げて黒くなることがあります。
※こちらから、「冷凍食品の電子レンジ調理方法 過加熱編 動画」へリンクします。 - この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品を、電子レンジのあたためボタンなどのオート機能であたためてはいけませんか?
-
- 800W~1000W出力の電子レンジで冷凍食品を温めたいのですが、加熱時間は何分ですか?
-
電子レンジを500ワットや600ワットに切り替えて加熱していただくことをお勧めします。冷凍食品は電子レンジで加熱すると、まず「解凍」され、その後温められます。この「解凍」は低めの出力の方がムラなく均一にすすみます。特にお弁当用フライなど、小さい食品や調理加熱時間が短い食品の場合、高出力の電磁波で加熱すると加熱ムラが大きくなり、冷たい部分が残ったり、加熱しすぎて焦げる場合もあります。 500Wや600Wに切り替えられない場合は、表示時間の半分くらいの時間で加熱していただき、それでも冷たい場合は様子を見ながら10秒ずつ追加加熱してください。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 800W~1000W出力の電子レンジで冷凍食品を温めたいのですが、加熱時間は何分ですか?
-
- 冷凍食品を冷蔵庫で保存してしまいました。食べられますか?
-
解凍した商品は経過時間にもよりますが、品質が劣化している可能性がありますので、おすすめできません。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品を冷蔵庫で保存してしまいました。食べられますか?
-
- 一度解凍した冷凍食品を再び凍らせて保存してもいいですか?
-
冷凍食品は食品の細胞組織を壊さないために、マイナス30度以上の強力な冷凍機で急速に凍結しております。一度解凍した商品をご家庭で凍らせるとゆっくりと凍結されます。この場合食品の細胞内にある水分が大きな氷の結晶となり、野菜や肉の細胞膜を突き破り、食品のエキスが流れたり、食感が悪くなったり、固くなったりします。再凍結後は元の品質には戻りませんのでご注意ください。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 一度解凍した冷凍食品を再び凍らせて保存してもいいですか?
-
- 冷凍食品の賞味期限はどのくらいですか?
-
お弁当のおかずなど調理済みの冷凍食品は主に製造日から1年です。また、冷凍野菜などは製造日から18ヵ月のものもあります。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品の賞味期限はどのくらいですか?
-
- 冷凍野菜の「そらまめ」「枝豆」「インゲン」を茹でたら茹で汁がピンク色になりました。なぜですか?
-
まめ類の天然色素のフラボノイド系の色素が溶け出し、変化したためです。人体に悪い影響はありませんのでご安心ください。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍野菜の「そらまめ」「枝豆」「インゲン」を茹でたら茹で汁がピンク色になりました。なぜですか?
-
- 冷凍食品を外袋のまま電子レンジに入れてもいいですか?
-
外袋に記載の加熱方法を必ずご確認ください。冷凍食品の外袋の材質は、メーカーや商品によって異なります。特にアルミを使用した袋を電子レンジで加熱すると発火する恐れがありますので絶対におやめください。パッケージに「外袋ごと加熱できます」と記載してある場合は問題ありません。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品を外袋のまま電子レンジに入れてもいいですか?
-
- 揚げ物で霜がたくさん付いているものはどのように調理すれば良い?
-
冷凍食品に霜が付いている状態は好ましいことではありませんが、もし霜が付いている場合は、軽くたたいて霜を良く落としてから、油跳ねに注意して揚げてください。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 揚げ物で霜がたくさん付いているものはどのように調理すれば良い?
-
- 冷凍食品の保存温度は食品衛生法では-15℃以下となっているのに、-18℃以下と表示されているのは何故ですか?
-
日本冷凍食品協会では国際的な基準に従い、冷凍食品の最初の品質をおよそ1年間にわたって保持するために、-18℃以下という温度を冷凍食品取扱いの基準温度として自主的取扱基準を定めています。そして、この温度を流通過程を通じて一貫して守るためにその表示をしています。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品の保存温度は食品衛生法では-15℃以下となっているのに、-18℃以下と表示されているのは何故ですか?
-
- かぼちゃの皮が黄色いものがありましたが大丈夫ですか?
-
味に違和感がなかった場合、直射日光に当たっていない部分のかぼちゃが入ったものと考えられます。そのようなものも商品に通常品として含まれる可能性があり、お召し上がり頂いて問題ございません。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- かぼちゃの皮が黄色いものがありましたが大丈夫ですか?
-
- 袋を開けたら丸いプラスチックがはいっていましたがこれは何ですか?
-
キッチンバサミの支点部に装着されている部品であることがあります。ハサミで開封する場合、落下することが稀にあります。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 袋を開けたら丸いプラスチックがはいっていましたがこれは何ですか?
-
- 冷凍野菜は自然解凍してから調理してはいけないのですか?
-
ほとんどの冷凍野菜は自然解凍中にも変色等の品質の劣化が進みますので、凍ったまま加熱調理することをお勧めします。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍野菜は自然解凍してから調理してはいけないのですか?
-
- ブルーベリーにポリフェノールはどれぐらい含まれていますか?
-
100gあたり約200~420mgです。
- この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ブルーベリーにポリフェノールはどれぐらい含まれていますか?
お問い合わせ方法
-
フリーダイヤル おいしいマルハニチロ0120-040826
- 受付時間 月~金 9:00~17:00
(祝日および夏季、年末年始の休業日を除く)
お手紙でのご質問・お問い合わせ
〒135-8608 東京都江東区豊洲三丁目2番20号 豊洲フロント
マルハニチロ お客様相談室
株式に関する情報・お問い合わせ
お客様からのお電話は、内容を正確にうけたまわるために録音をさせていただいております。
録音情報はお問合せ対応ならび品質向上の教育のために使用いたします。
それ以外の目的では使用いたしません。
また、お客様への対応を正確に行うため、お客様には電話番号の通知をお願いしております。
非通知設定されているお客 様は、誠に恐れ入りますが、電話番号の最初に「186」をつけてからお掛けくださいますようお願いいたします。また、公衆電話は電話番号通知ができませんので、固定電話か携帯電話からおかけください。