目的別Q&A(賞味期限・保存方法)
缶詰・びん詰
- 缶詰・びん詰・レトルトの保存方法が知りたい。
缶詰・びん詰・レトルトは常温保存可能な食品です。
中身の品質を保つために、暖房器具や加湿器などの影響を受けるところや直射日光を避け、風通しのよい場所に保管することをおすすめしております。
※【マルハニチロ公式】缶詰のローリングストック法による防災備蓄の動画はこちらをご確認ください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 缶詰・びん詰・レトルトの賞味期間はどのくらいですか?
缶詰の賞味期間は製造日から主に3年です。果実など一部の缶詰は2年にしているものもあります。
また、びん詰の賞味期間は製造日から主に1~1.5年、レトルトの賞味期間は製造日から主に1~2年です。
内容物の種類によって多少の違いはありますが、保存テストを行い、形態・色沢・香味・肉質等の確認をしておいしくお召し上がりいただける期間を設定しています。
※参考動画はこちら
特定の商品に関する賞味期間のお問合せにつきましては、お手数ではございますが、直接、お客様相談室のフリーダイヤルにおかけください。
お電話:0120-040826
メールでのお問い合わせはこちら
※受付時間:月~金 9:00~17:00(土・日・祝日・弊社指定休日を除く)-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 賞味期限を過ぎた缶詰・びん詰・レトルトは食べられますか?
賞味期限は、おいしくお召し上がりいただける期間です。おすすめはできませんが賞味期限を過ぎましても翌日から食べられなくなるわけではありません。缶詰・びん詰・レトルトを開けて香味を良く確認してみましょう。
※「ローリングストック」を利用して無駄なく上手に缶詰を備蓄しましょう。 非常用の缶詰をストックしたままにせず、日ごろのメニューで使用し、買い足し、いつも新しい缶詰を備える。ローリング(在庫を回転)しながら、ストック(備蓄)する方法をおすすめします。
※こちらから、「ローリングストック法の活用 動画」へリンクします。
※こちらから、「缶詰・びん詰・レトルト食品の賞味期限を正しく理解する 動画」へリンクします。-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 缶詰の賞味期限はどこに記載されていますか?
商品により異なり、主に缶底、缶フタ、缶側面などに記載があります。黒枠で囲まれている一括表示内に記載場所が書かれています。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 缶詰・びん詰は開封後、どのくらい日持ちしますか?
缶詰・びん詰は開封後、ご家庭で調理した魚の煮物などと同様ですので、お早めにお召し上がりださい。また、食べきれない場合は、冷蔵庫で保存し、缶詰については、別の容器に移して保存してください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
冷凍食品
- 開封後の冷凍食品の保存方法を教えてください。
一度開封したものを保存する場合は、包装袋の中の空気をしっかり抜き、口を堅く閉じて冷凍で保存したうえで、お早めにお召し上がりください。ジッパー付きの袋に入れて密封するのもお勧めです。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品の使用時の確認点と保存方法について教えてください。
日本冷凍食品協会のHPに『冷凍食品の使用時の確認点と保存方法について』を掲載しております。こちらをご参考ください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 長時間停電になりました。冷凍庫の冷凍食品は大丈夫でしょうか。
●停電中に注意すること
停電の時間が2~3時間程度であれば、冷凍食品の品質をある程度保つことが出来ます。停電中は庫内温度の上昇を抑えるために、ドアの開閉は控えましょう。また、凍っていない食品や保冷剤を新たに追加することは避けてください。短時間で庫内温度の上昇を招いてしまいます。
事前に分かっていれば、凍った保冷剤や袋に入れた氷を冷凍食品の周りに置くと食材の温度上昇を抑えることができます。
●食べられるかどうか
冷凍食品を食べることが出来るかどうかは、冷凍室の機能・能力、保冷状況等によって異なります。製品のにおい、形などを必ず確認してください。また、解けたものの利用はしないでください。
●再凍結しないこと
冷凍食品の冷凍状態が緩んでいたり解けている製品を停電復帰後に再凍結すると品質が損なわれます。一度解けた冷凍食品を再凍結することは避けてください。-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品は家庭の冷蔵庫の冷凍室でどれくらい保存できますか?
冷凍食品が製造工程で凍結されるマイナス30~40℃という超低温のもとでは、食中毒や腐敗を招く細菌が増殖することはありません。商品を開封しないまま、マイナス18℃以下に保てれば賞味期限内は保存できます。しかし、ご家庭の冷凍庫では、扉の開閉などにより、マイナス18℃以下に保ち続けることが難しく、水分の蒸発や油の酸化などがゆっくりした速度で進み、味や食感が落ちてしまいます。そのためご家庭の冷凍庫で未開封で保存する場合は、購入後2~3か月、冷凍庫のドアポケットであれば1~2か月を目安にお召し上がりください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品の味はどの位長く保たれますか?また、賞味期限はどのようにして決められているのですか?
冷凍食品は基本的には、-18℃以下の冷凍庫で温度変化を与えず保存した場合、約1年間は最初の品質が保たれることが、1948年から1958年の10年余りにわたってアメリカで行われた保存実験によって明らかになっています。ただし、家庭の冷凍庫で冷凍食品を保存した場合は、ドアの開閉によって冷凍庫内の温度が上下するために、冷凍食品の品質に影響を受けますので、一般的には購入後2~3か月間位はその品質が保たれると考えてよいでしょう。冷凍庫のドアポケットの場合は、開閉のつど外気にさらされますので、1~2か月間位と考えてください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- スーパーなどから冷凍食品を解かさずに家に持ち帰る良い方法はありますか?
ドライアイス、氷等を入れ、保冷袋を使用しましょう。1袋よりもいくつか商品をまとめると、お互いの冷気の作用で解けにくくなります。新聞紙や包装紙で包み、買い物袋の中央に入れて持ち帰るようにすることもよいでしょう。ご家庭に帰られましたら、できるだけ早く冷凍庫に保管してください。
※参考:一般社団法人 日本冷凍食品協会
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品を冷蔵庫で保存してしまいました。食べられますか?
解凍した商品は経過時間にもよりますが、品質が劣化している可能性がありますので、おすすめできません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 一度解凍した冷凍食品を再び凍らせて保存してもいいですか?
冷凍食品は食品の細胞組織を壊さないために、マイナス30度以下の強力な冷凍機で急速に凍結しております。一度解凍した商品をご家庭で凍らせるとゆっくりと凍結されます。この場合食品の細胞内にある水分が大きな氷の結晶となり、野菜や肉の細胞膜を突き破り、食品のエキスが流れたり、食感が悪くなったり、固くなったりします。再凍結後は元の品質には戻りませんのでご注意ください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷凍食品の賞味期間はどのくらいですか?
お弁当のおかずなど調理済みの冷凍食品は製造日から12ヵ月もしくは18ヵ月です。また、冷凍野菜などは製造日から18ヵ月の商品もあります。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
ちくわ・練り製品
- ちくわを冷凍保存してもいいでしょうか。
ちくわは冷凍でも保存していただけますが、解凍時に水分が出て食感が変化してしまうことがあります。
また、長期冷凍保存するとちくわが乾燥してしまうため、お早めにご利用ください。-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ちくわや練り製品の保存方法を教えてください。
ちくわや練り製品は生ものですので、必ず冷蔵庫で保存してください。
また開封後は包装袋の封をしっかり閉じ、賞味期限に関わらず、なるべく早くお召し上がりください。-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ちくわの賞味期間はどのくらいですか?
製造日を含め8日程度を目安に袋に記載しております。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ちくわや練り製品の賞味期限が切れていますが食べても大丈夫ですか?
ちくわや練り製品は生ものですので、賞味期限を過ぎた商品をお召し上がりいただくことはおすすめできません。ぜひ、賞味期限内にお召し上がりください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
フィッシュソーセージ
- フィッシュハムやフィッシュソーセージはどのように保管すればいいですか?
直射日光を避け常温で保存してください。冷蔵庫での保管はでんぷん質が固くなるのでお勧めしませんが、内装フィルムの開封後は必ず冷蔵庫へ入れてください。また冷凍で保管すると内装フィルムの破損や食感の劣化の可能性がありますのでお控えください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- フィッシュハムやフィッシュソーセージの賞味期限が過ぎてしまったが、食べても大丈夫ですか?
賞味期限は美味しくお召しあがりいただくための目安ですので、超過したからといってすぐにお体に差しさわりのあるものに変化するわけではございませんが、賞味期限内のお召し上がりをお勧めいたします。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
レトルト
- 缶詰・びん詰・レトルトの賞味期間はどのくらいですか?
缶詰の賞味期間は製造日から主に3年です。果実など一部の缶詰は2年にしているものもあります。
また、びん詰の賞味期間は製造日から主に1~1.5年、レトルトの賞味期間は製造日から主に1~2年です。
内容物の種類によって多少の違いはありますが、保存テストを行い、形態・色沢・香味・肉質等の確認をしておいしくお召し上がりいただける期間を設定しています。
※参考動画はこちら
特定の商品に関する賞味期間のお問合せにつきましては、お手数ではございますが、直接、お客様相談室のフリーダイヤルにおかけください。
お電話:0120-040826
メールでのお問い合わせはこちら
※受付時間:月~金 9:00~17:00(土・日・祝日・弊社指定休日を除く)-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 賞味期限を過ぎた缶詰・びん詰・レトルトは食べられますか?
賞味期限は、おいしくお召し上がりいただける期間です。おすすめはできませんが賞味期限を過ぎましても翌日から食べられなくなるわけではありません。缶詰・びん詰・レトルトを開けて香味を良く確認してみましょう。
※「ローリングストック」を利用して無駄なく上手に缶詰を備蓄しましょう。 非常用の缶詰をストックしたままにせず、日ごろのメニューで使用し、買い足し、いつも新しい缶詰を備える。ローリング(在庫を回転)しながら、ストック(備蓄)する方法をおすすめします。
※こちらから、「ローリングストック法の活用 動画」へリンクします。
※こちらから、「缶詰・びん詰・レトルト食品の賞味期限を正しく理解する 動画」へリンクします。-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
カップゼリー
- カップゼリーは冷凍できますか?
カップゼリーを冷凍することはおすすめできません。
冷凍しますと、中身が膨張して、フィルムが剥がれやすくなり密封性が担保できません。
場合によっては容器が破損することがあり危険です。
また、冷凍することで、ゼリー本来の食感が失われてしまうことがあります。-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- カップゼリーの賞味期間はどのくらいですか?
カップゼリーの賞味期間は製造日から6か月~9か月です。
使用している原材料によって多少の違いはありますが、保存テストを行い、形態・色沢・香味・肉質等の確認をしておいしくお召し上がりいただける期間を設定しています。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- カップゼリーは室温で保管ができますか?
室温で保管できます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 賞味期限の切れたカップゼリーは食べても大丈夫ですか?
賞味期限は美味しくお召し上がりいただくための目安です。超過したからといってすぐにお体に差し障りのあるものに変化するわけではございませんが、賞味期限内のお召し上がりをお勧めいたします。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
デザートの素
- ゼライスの賞味期限を過ぎていますが、食べられますか?
賞味期限は、おいしくお召し上がりいただける期間です。おすすめはできませんが賞味期限を過ぎましても翌日から食べられなくなるわけではありません。さらさらと乾燥しているかご確認の上ご利用ください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼラチンや寒天で作ったゼリーは冷凍保存できますか?
ゼライスで作ったゼリーや寒天で作ったゼリーは、冷凍に適しません。解凍すると離水してしまい美味しくお召し上がりいただけなくなります。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
介護食品
その他
- 賞味期限は西暦表示ですか?
当社製品は、西暦で表示しています。一部に西暦の下2桁で記載している商品もあります。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 賞味期限とは何ですか?
開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限を示しています。メーカーとして自信を持って商品提供ができる期間でもあります。ただし、賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
※こちらから、「缶詰・瓶詰・レトルト食品の賞味期限を正しく理解する 動画」へリンクします。-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 賞味期限の記載場所が分かりません。どこに記載しているのですか?
一括表示内、「賞味期限」部分に直接印字されているか、記載場所が表示されていますのでご確認ください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
Q&A
商品カテゴリ別と目的別のQ&Aをご紹介します。
お問い合わせ
各種お問い合わせ方法をご紹介します
ご指摘品につきましては、お調べさせていただく為に、現品と容器(袋、缶、カップなど)をお取り置きの上、ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
お客様からのお電話は、内容を正確にうけたまわるために録音をさせていただいております。録音情報はお問い合わせ対応ならび品質向上の教育のために使用いたします。また、お問い合わせいただいたお客様に対して、応対品質向上のため、アンケートをお願いする場合がございます。それ以外の目的では使用いたしません。また、お客様への対応を正確に行うため、お客様には電話番号の通知をお願いしております。非通知設定されているお客様は、誠に恐れ入りますが、電話番号の最初に「186」をつけてからお掛けくださいますようお願いいたします。 また、公衆電話は電話番号通知ができませんので、固定電話か携帯電話からおかけください。
メールでのお問い合わせ
お手紙でのお問い合わせ
〒135-8608
東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント
マルハニチロ株式会社 お客様相談室