商品別Q&A(デザートの素)
賞味期限・保存方法
- ゼライスの賞味期限を過ぎていますが、食べられますか?
賞味期限は、おいしくお召し上がりいただける期間です。おすすめはできませんが賞味期限を過ぎましても翌日から食べられなくなるわけではありません。さらさらと乾燥しているかご確認の上ご利用ください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼラチンや寒天で作ったゼリーは冷凍保存できますか?
ゼライスで作ったゼリーや寒天で作ったゼリーは、冷凍に適しません。解凍すると離水してしまい美味しくお召し上がりいただけなくなります。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
原材料・原産地・製造
- ゼラチンリーフ(板ゼラチン)はどこで作っているのですか?
ドイツで製造されたものを国内の工場で包装しています。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスはどこで作っているのですか?
ヨーロッパ、アジアの複数個所で粗い粒に加工したゼラチンを輸入し、ブレンドして宮城県多賀城市の工場で溶けやすい大きさに粉砕して顆粒化し、包装しています。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼラチンはどのように作るのですか?
ゼラチンは、動物の皮膚や骨などの結合組織の主成分であるコラーゲンから生成される水溶性たんぱく質です。「ゼライス」の製法は、豚の骨や皮を石灰乳に浸し、熱を加え、ゼラチン分を抽出します。抽出されたゼラチン液は様々な方法で精製され、不純物が取り除かれます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 寒天は漂白していますか?
漂白していません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼラチンリーフ(板ゼラチン)の原材料は何ですか?
ヨーロッパ産の豚の皮100%です。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスはアルカリ処理ですか?酸処理ですか?
アルカリ処理です。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼラチンリーフ(板ゼラチン)はアルカリ処理ですか?酸処理ですか?
酸処理です。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 酸処理とアルカリ処理の固さの違いは何ですか?
アルカリ処理と酸処理での固さの違いはございません。それぞれ製法により固さの強いゼラチンから、固さの弱いゼラチンまで生産する事が可能です。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 寒天の原料は何ですか?
紅藻海藻です。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- スティックコラーゲンの原料は何ですか?
牛豚由来:魚由来=8:2 このうちの魚2の中で、コラーゲンペプチドが85%、コラーゲントリペプチドが15%です。 魚の原料は、イトヨリダイの鱗です。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスの原料は何ですか?
豚の皮と骨からつくられています。ゼラチンは、コラーゲンを由来とした「純粋」な動物性たんぱく質であり、コラーゲンとほぼ同様のアミノ酸組成をしています。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
使用方法
- ゼライスを薬のようにそのまま飲んだり、コーヒー等に入れて飲んでもよいか。
粉末のままお飲みいただくのはおやめください。コーヒー等の温かいお飲み物に入れて飲まれるのは問題がございません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスで紅茶ゼリーを作ったら白く濁りますがなぜですか?
紅茶は冷えるとタンニン等が結晶化し(さらには)沈殿して濁ることがあります。また紅茶中のタンニンには、ゼラチンのたんぱく質と結合する性質もあり、ゼリーにすると色が濁ることがあります。酸味を加えたゼリー(レモンティーゼリー)なども白く濁ってしまいます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスをカレーやシチュー、味噌汁に入れていいですか?
カレーやシチュー、味噌汁に入れるとコクがでます。4人分にゼライス1袋(5g)が目安です。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼラチンリーフ(板ゼラチン)はどのように使用すればいいですか?
ゼラチンリーフは薄い板状のゼラチンです。ご使用になる場合、リーフ全体が浸る程度の冷たい水をご用意いただき1枚ずつ入れ、3分程度浸してやわらかくし、水から取り出してご利用ください。なお、ご利用の際、沸騰させてしまうと固まらない場合がございますので、60~70℃で溶かしてください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスを溶かす温度は、何度ぐらいが良いのですか?
80℃程度の液体を使用し、よく溶かして混ぜ合わせてください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスを使い、生のフルーツ(パイナップル、キウイフルーツ、メロン)やしょうがを使ったゼリーを作ったが固まらない。
パイナップル、キウイフルーツ、メロン、マンゴー、パパイヤ等のフルーツや、しょうがにはゼラチンを分解するたんぱく質分解酵素が含まれていますので生で使用するとゼリーは固まらないことがあります。ただし、たんぱく質分解酵素は一度煮立てることで失活しますので、それらの素材を予め一度煮立ててから使用すればゼリーに使用することができます。また、缶詰などのフルーツはご利用いただけます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスが固まらない。
固めるための5つのポイントです。
①分量は間違っていませんか?
「ゼライス」の分量は1袋5g当り250mlの液体を固めることができます。300mlでは型ぬきしない柔らかいゼリーが出来上がります。
②「ゼライス」は液体に完全に溶けていますか?
液体に「ゼライス」を入れる際は粒のひとつひとつをパラパラと落とすように入れて、よくかき混ぜて溶かしてください。液体の温度が80℃程度でゼライスは溶解します。
③「ゼライス」を入れた液体を沸騰させてはいませんか?
ゼラチンは沸騰させると固まらなくなる場合がありますのでご注意ください。
④充分に冷やしていますか?
ゼラチンは10~15℃以下で固まります。あら熱をとってから冷蔵庫で数時間冷やし固めてください。また、固めたものを常温に戻すと溶けてきますのでご注意ください。
⑤たんぱく質分解酵素を含んだ食品を使用していませんか?
パイナップル、キウイフルーツ、メロン、マンゴー、パパイヤ等のフルーツや、しょうが等にはたんぱく質分解酵素が含まれていますので生で使用するとゼリーは固まりません。ただし、たんぱく質分解酵素は一度加熱することで失活しますので、加熱すればゼリーに使用することができます。また、缶詰などのフルーツはご利用いただけます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスを離乳食に使っても大丈夫ですか?
大丈夫です。離乳食のほか、幼児食、また嚥下食などにもおすすめできます。 アレルギーにご注意をしてお使いください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼラチンのレシピを寒天に置き換えることはできますか?
お料理の特徴が変わってしまうのでおすすめしません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 板ゼラチン(ゼラチンリーフ)の吸水の仕方はどのようにすればいいですか?
水温・時間にもよりますが、柔らかくなるまで3分程度水に浸すと、5~10倍になります。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスでゼリーを作る際、砂糖の代わりにはちみつを使いたいのですが、はちみつでも固まりますか?
フルーツを使ったゼリーなどであれば、砂糖1:はちみつ1で置き換えて作ることができますが、乳系のデザート(牛乳や生クリーム等を使うもの)は、はちみつがpHを下げてしまうため固まらない可能性があります。砂糖から全量置き換えでは無く、一部はちみつに置き換えるのであれば問題無いと思われます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 水を使わずに寒天ゼリーは作れますか?
寒天がうまく溶けないので作れません。 寒天は水に入れて、火にかけて沸騰させる事でしっかり溶かす事ができます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 寒天が固まりませんがなぜですか?
寒天が煮溶けてない可能性があります。火にかけ、鍋肌にフツフツと泡が出る沸騰状態になってから約2分間、よくかき混ぜて煮溶かしてください。 また、酸味のある液体(果汁飲料・レモン汁など)と一緒に加熱すると、寒天の固まる力が弱まってしまいます。 酸味の強いものを加えたい場合は、先に寒天をしっかり溶解させ、必ず火を止めてから、酸味のものを加えてください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスのコラーゲンの吸収を高めるために効果的な摂取方法はありますか?
体内のコラーゲンの代謝は睡眠中に行われると言われておりますので、夕食又は夕食後のご利用が良いと思われます。又、少量でも習慣的に摂取する事が望ましいと言われております。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスと一緒に摂取すると効果的な食材はありますか?
一緒の摂取でなくても構いませんが、コラーゲンを生合成するためには、ビタミンCが必須の栄養素となります。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- コラーゲン摂取のため、温かいコーヒーにゼライス1袋を入れて飲みたいのですが、コーヒーが冷めると、カップの中でゼリーのように固まりますか?
飲み物が冷めてくると固まる恐れがありますので、温かい飲み物に混ぜて摂取する際は、よくかき混ぜて温かいうちにお召し上がりください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 冷たい飲み物にゼライス一袋を入れて飲んでもいいですか?
冷たい飲み物にはゼライスは溶けませんのでおすすめ致しません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスで作ったゼリーから、コラーゲンは摂取できますか?
ゼライスはコラーゲンからできておりますので、コラーゲンの摂取が出来ます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスは沸騰させると固まらないと聞きますが、沸騰させるとコラーゲンも分解されてしまうのですか?
ゼライスを沸騰させると、ゼラチンの分子が低分子化し、固まる力が弱くなり、最終的には固まらなくなります。しかし、低分子化するだけですので、栄養素として見た場合のコラーゲンが失われるわけではありません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- コラーゲンを摂取するには1日どのくらいゼライスを食べたらいいですか?
決まった量はありませんが、動物性たんぱく質の食品と考えていただくと、健康な方であれば1日1袋(5g)程度で十分です。1日1~2袋程度を目安にお召し上がりください。年齢・体調に合わせて調整頂いて構いません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 南方系フルーツを使うなどして、固まらなかったゼリー液を飲んでもコラーゲンの摂取は出来ますか?
たんぱく質分解酵素を含んだフルーツではゼリーとして固まりませんが、ゼラチンが低分子化しただけですので、コラーゲン摂取は出来ます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスをごはんに入れる場合はどのようにすればいいですか?
お米を研いで水量を合わせた後に振り入れてください。ご飯がつややかに炊き上がります。米4合につきゼライス1袋(5g)が目安です。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスを胃瘻の中に溶かして入れて使っているのですが、こういう使い方をしても問題ないですか?
ゼライスはあくまで食品なので、小さなお子様からお年寄りの方までご利用いただけます。また、お薬に影響を及ぼすものではありませんが、医師にご相談ください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
栄養成分
- 商品のカロリーや栄養成分を教えてください。
カロリーや栄養成分については各商品ページよりご覧いただけます。
詳しくはこちら。-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 寒天にヨウ素は含まれておりますか?
原料である海藻の由来で含まれております。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスの中にコラーゲンはどのくらい含まれているのですか?
ゼライス1袋(5g)中に4,550mgのコラーゲンが含まれております。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスにコレステロールやプリン体は含まれていますか?
原料は豚の骨や皮で、脂肪を取り除きたんぱく質のみを抽出したものです。殆ど含まれておりません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスにヨウ素は含まれておりますか?
殆ど含まれておりません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 寒天にコレステロールは含まれておりますか?
殆ど含まれておりません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
アレルギー
- ゼライス、ゼラチンリーフ(板ゼラチン)の原料は豚ですが、アレルギー特定原料ではありませんか?
原料を精製する工程で豚肉としてのアレルゲンは残存していないので、豚肉アレルギーの方でも問題なくお召し上がり頂けます。ただしゼラチンはアレルギー特定原材料に準ずるアレルゲンとなっておりますのでゼラチンアレルギーの方はご注意ください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
商品特徴
- ゼラチンとコラーゲンは違うのですか?
コラーゲンは、体内の骨や皮の結合組織に含まれている3本の鎖状のたんぱく質が螺旋状に結合したものであり、そのコラーゲンを熱処理などで1本のたんぱく質にしたものがゼラチンです。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスを使って赤ワインのゼリーを作ったが色が黒ずんでしまいましたがなぜですか?
ワインの原料であるぶどうには、アントシアニンという色素が含まれており、pHによって色調が変化する性質をもっております。ゼラチンを加えるとpHが中性近辺になる事があり、そのため色調が変化する事があります。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスでブルーベリーゼリーを作ったら白く濁りましたがなぜですか?
産地や品種や個体差により異なりますが、ブルーベリーにはアントシアニンやタンニンが含まれています。アントシアニンやタンニンはゼラチンのたんぱく質と結合する性質があり、ゼリーにすると色が濁ることがあります。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスは高分子ですか?低分子ですか?
ゼラチンであるゼライスは平均分子量が10万程度ですので高分子と言えます。ゼラチンは高分子コラーゲンから抽出したものです。水を吸収し加温すると容易に溶ける性質を持っています。ゼラチンは体内で消化され、低分子のペプチドやアミノ酸になり、容易に吸収されます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスに含まれているコラーゲンは熱に強いですか?コーヒー等の温かい飲料に入れてコラーゲンは壊れませんか?
長時間加熱すると固まる力が弱くなりますが、栄養素としてのコラーゲンが壊れる(失われる)わけではありません。コーヒー程度の温度では壊れませんし、低分子化していくだけですので、問題はありません。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
その他
- ゼライスは食べた分だけコラーゲンが摂取できますか?
食べた分が全て吸収されるとは限りません。毎日続けて食べる事が、コラーゲンの摂取には大事と思われます。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスの名前の由来を教えてください。
ゼライスは、「ゼリーを愛する」という思いを込めて名付けられました。昭和28年の発売以来、長年にわたり、お菓子作りの材料として多くのお客様にご利用いただいております。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼライスを溶かしたときににおいがしましたがそのようなことはありますか?
ゼラチンにはわずかに獣臭があり、熱くなるとにおいを強く感じやすくなります。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- 業務用ゼラチンはありますか?
当社では取扱いがございません。詳しくは製造元のゼライス(株)にお問い合わせください。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼラチンはいつ頃から使われているのですか?
起源は、古代エジプトのニカワ製造であるといわれています。ニカワとは天然物を原料とする接着剤で、化学接着剤が発明されるまで、様々な分野で幅広く利用されていました。1700年頃よりヨーロッパで工業的な生産が開始され、1800年代に入ると食用のゼラチンが生産されるようになりました。写真工業においても、ゼラチン乳剤の印画紙が用いられるようになり、ゼラチンの需要がさらに発展しました。その後も、食用、医薬品用、写真用、工業用と幅広く活躍の場を広げ、現代も私達の暮らしを豊かにする素材のひとつとして活躍しています。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
- ゼラチンリーフ(板ゼラチン)とゼライス(粉ゼラチン)の違いはありますか?
板ゼラチンは、必要な枚数を取り出し事前に水に浸しふやかしてから食材に加えます。粉ゼラチンは、直接食材に加えることが可能です。
-
この情報はお客様のお役に立ちましたでしょうか
Q&A
商品カテゴリ別と目的別のQ&Aをご紹介します。
お問い合わせ
商品に関するお問い合わせ方法をご紹介します
ご指摘品は、現品と容器(袋、缶、カップなど)を基にお調べいたしますので、冷凍保管の上、ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
※写真や画像だけでは、お調べできないことがございますので、ご了承ください。
- お客様からのお電話は、内容を正確にうけたまわるために録音をさせていただいております。録音情報はお問い合わせ対応ならびに品質向上の教育のために使用いたします。
- お問い合わせいただいたお客様に対して、応対品質向上のため、アンケートをお願いする場合がございます。それ以外の目的では使用いたしません。
- お客様への対応を正確に行うため、お客様には電話番号の通知をお願いしております。非通知設定されているお客様は、誠に恐れ入りますが、電話番号の最初に「186」をつけてからおかけくださいますようお願いいたします。
※公衆電話は電話番号通知ができませんので、固定電話か携帯電話からおかけください。
お手紙でのお問い合わせ
〒135-8608
東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント
マルハニチロ株式会社 お客様相談室