マルハニチロ

官能評価を活用した商品開発

商品開発を行うには、商品の品質を分析し、自社商品の強みや改善点を十分に理解する必要があります。
その際重要となるのは、見た目、食感、味、香りといった人の五感を使った官能評価です。
マルハニチロでの官能評価の取り組みと、その活用事例についてご紹介します。

官能評価とは

官能評価とは、人の感覚(五感)をセンサーとした分析技術のことで、食品の特徴を把握するために用います。一方、食品の特徴を分析する技術として、機器による分析も挙げられますが、機器だけでは人の感覚を表すことはできないため、両者をうまく使い分けることが重要です。

官能評価は一般的には「分析型」と「嗜好型」に分けられます。好き、嫌いなどの嗜好を調査する嗜好型評価は、消費者型とも呼ばれ、大人数の消費者で評価します。一方、分析型評価は少人数の訓練された評価者(パネル)により食品の官能特性を評価します。

当社では、味や香りなど官能的な特性を定量的に評価するさまざまな官能評価手法を導入し、その都度最適な手法を選択して、水産物や冷凍食品、加工食品などの商品開発に役立てています。

おいしさを組み立てる

活用事例

まぐろの評価事例をご紹介します。
様々な種類のまぐろの特徴を視える化することを目的に、官能評価を実施しました。
その結果、あっさり食べられるもの・濃厚でまぐろ感がしっかり感じられるものなど、各種特徴を明確にすることができました。

この結果をもとに、相性のよい食材の検討等も行っています。

活用事例