マルハニチロ

育む

魚の研究

マルハニチロの主な養殖魚種はクロマグロ・カンパチ・ブリです。
ブランドステートメント「海といのちの未来をつくる」のもと、より安全でおいしい魚の養殖方法を研究し、
さらには地球環境に配慮した養殖技術の開発にも力を入れています。

養殖魚の生産性向上を追求する

養殖魚の生産性向上を追求する

養殖において重要なことは、健康な魚を早く育てることです。各地の養殖場と連携し、成長が優れている・病気に強いなどの特徴を持つ魚の育種や、魚類生理学を活用したより効率的な養殖、養殖環境に適した飼料の研究開発を行っています。

育種
育種
養殖において種苗は重要な要素です。より高い品質の養殖魚を作るには、優秀な個体を選抜し、優れた遺伝子を残していくことが必要です。マルハニチロでは、グループ内の種苗生産施設・養殖場と連携して天然の種苗に頼らない人工種苗の生産と、育種の研究を進めています。
形質が優れた親の選抜と交配を繰り返して世代を重ねていく選抜育種という方法で育種を行っており、ブリにおいて事業化レベルで進められています。
また、クロマグロではFRA(※)と共同研究を行っています。 FRA(※)との共同研究「育種改良のための
完全養殖クロマグロの交配技術の開発」
※FRA : 国立研究開発法人水産研究・教育機構
飼料
飼料
飼料は魚の種類・成長段階に合わせてさまざまな種類がありますが、その主な原料はイワシなどの天然魚から作られる魚粉です。養殖業の持続可能な発展のために、飼料の低魚粉化について研究を進め、また魚の成長を促し環境にも優しい素材の探索も行っています。

持続可能な養殖方法を研究する

持続可能な養殖方法を研究する

養殖に適した環境を創出するために、養殖の最新技術について研究を進めています。その一つとして、水質のコントロールが可能な陸上養殖手法について研究開発を行っています。その他に、最先端テクノロジーを養殖に活用できないか、日々研究を進めています。

陸上養殖
陸上養殖
魚は人にとって重要なタンパク源の一つです。しかし、世界的な魚の消費量増加に伴い、天然資源の漁獲量は頭打ちになっています。近年は温暖化による水温上昇や海洋汚染による水質悪化といった地球規模の懸念があがっています。将来にわたって新鮮でおいしい魚を提供し続けるために、陸上で養殖を行う技術の開発を進めています。 プロジェクトストーリー
「陸上養殖-海の恵みを次世代に」
次世代養殖技術の開発
都市近郊の港湾部など、魚が育てにくい地域でも養殖が出来るように、先端技術と融合した養殖手法の開発に取り組んでいます。水処理やプラント設計の優れた技術を持つ企業と協業して、効率的かつ環境負荷を低減した、持続可能な養殖技術の開発を目指して研究を進めています。