- トップページ
- 研究開発の領域(つくる)
つくる
食品技術の研究
食品の加工プロセスを研究する
「簡単・時短」、「本格・本物」などをキーワードに、お客さまにご満足いただける品質とするため、商品の“核”となる要素(見た目、香り、食感、風味など)を最大限に引き出す食品加工技術について研究開発を行っています。
また、試作段階で得られた高い品質の製品を、工場でも安定して生産するための技術的な検討も行っています。
食感・風味のコントロール
要介護者や介護者の生活の質向上をめざし、加齢や疾患などにより“噛む・飲み込む”ことが難しくなった方でも簡単に・おいしい食事を楽しめるよう、介護食(メディケア食品※)の開発支援を行っています。
噛みやすさや飲み込みやすさには、やわらかさなどの物性条件の調整が重要です。
各種食材に合わせた酵素量の調整や、攪拌・温度条件の調整など、安定した「食べやすさ」を実現するための研究開発を行っています。
噛みやすさや飲み込みやすさには、やわらかさなどの物性条件の調整が重要です。
各種食材に合わせた酵素量の調整や、攪拌・温度条件の調整など、安定した「食べやすさ」を実現するための研究開発を行っています。
- ※ メディケア食品とは:
「食を通じて健康を応援する」というコンセプトのもとに創られた、マルハニチロの介護食ブランドのこと。
(https://www.medicare.maruha-nichiro.co.jp/about/)
水産加工品の価値向上を探る
魚が苦手なお客さまでも、魚をおいしく召し上がっていただけるように、においの制御や、フィッシュソーセージやかまぼこの原料となるすり身の品質向上など、水産加工品の価値を向上するための研究開発を行っています。
すり身の品質向上
かまぼこに代表される魚肉練り製品は、スケトウダラなど白身魚のすり身から製造され、プリプリとした弾力が強いものが高品質とされています。そこで私たちは、すり身の製造過程での品質向上に取り組んでいます。また、海外の工場と連携し、工場排水中の水溶性タンパク質の有効利用について研究を行っています。
資源枯渇・サステナビリティの実現に貢献する
水産物の漁獲量が大きく変化している昨今。美味しい商品を安定的にご提供するために、加工技術の構築を進めています。
大豆由来のサケ風食品の開発
サケフレークは、ご家庭でよく食べられている食品の1つです。将来に渡りサケフレークを安定的にご提供するために、大豆を原料にした「サケ風食品」の開発に着手しました。本物らしさを追求するために、味・香り・食感を調整しながら、100回以上の試作を重ねました。