SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの民話やサケへの信仰。

「さけのおおすけ」水谷章三・佐川美代太郎著 フレーベル館発行

東北地方や新潟・北陸地方には、サケに関する民話や言い伝え、サケに対する信仰などがたくさんあります。
遠野(とおの)地方(岩手県、北上山地南部)に残る民話を集めた「遠野物語」の中には、神隠し(かみかくし)にあった娘がサケになって帰ってきた話やオオワシにさらわれた男がサケの背中に乗せてもらって家に帰ってくる「サケの大助(おおすけ)」の話があります。
この「サケの大助」の話は東北各地に最も広く残されている民話です。山形県最上郡最上町黒沢に伝えられている「簗掛け八右衛門と鮭の大助」(やなかけやえもんとさけのおおすけ)は、その内容が最も充実しています。ご紹介しましょう。

むかし、小国郷(おぐにごう:現最上町)に八右衛門(やえもん)という牛方(うしかた)と漁師を兼業している男があった。五月節句(せっく)は牛馬を休ませる日であったから、八右衛門は牛を川に連れていって洗っていたところ、いきなりワシが彼をさらっていった。

海を越えてついたところが佐渡ケ島(さどがしま)の岩鼻であった。そこで八右衛門はワシの親子を腰の山刀(やまがたな)で切り殺してしまった。さて仇(かたき)をとったものの、どうして帰ってよいか困ってしまった。岸辺に泳いでいた魚が「俺たちの親方、鮭の大助は毎年10月のエビス講(えびすこう)の日になると、最上川(もがみがわ)へのぼっていくから、その時、頼んで乗せてもらったらどうか」と教えてくれた。そこで八右衛門はエビス講の前日、岸辺に立って鮭の大助に最上川の支流小国川にある小国郷まで乗せていってもらいたいとたのんだ。
鮭の大助は「おまえが簗掛け(やなかけ:サケをとるためのシカケをする人)八右衛門か。いつも俺たちの魚を簗(やな:捕獲のシカケ)にかけてとる憎い奴」と怒るのであった。

「これから以後、鮭とりはいっさいしませんから、どうか助けてくれ」と八右衛門はあやまって、大助の背に乗せてもらった。
佐渡ケ島を朝たって、それから酒田港(さかたみなと)に行き、そこから最上川をさかのぼると、ちょうどエビス講の夜になっていた。八右衛門は「鮭の大助、今のぼる」と大声で叫びながら、ようやく小国郷に帰りつくことができたという。

サケの大助(おおすけ)というのは、サケの王様という意味です。
サケの王様が帰ってくる日、村人たちは、川にしかけたサケドメ(鮭留:サケをとるシカケ)を開いて、サケを上流にのぼれるようにしてやり、サケが根こそぎ捕獲されることを防ぎました。結果的にこのことは、サケ資源を再生し、毎年豊かなサケの到来を村々にもたらすことになったのです。

「サケのおおすけ」の民話は、サケの王様が産卵のために帰ってくる日には、漁を休み、これを破るものは、不幸になるという「いましめ」になっています。

サケ漁の「言い伝え」いろいろ

山形県:最上小国川沿岸での言い伝え
小国川(おぐにがわ)の人々は「鮭の大助、今のぼる」の叫び声を聞くと、よくないことが必ず怒るといわれています。そのため、人々はその声を聞かないように、酒盛りをして騒いだり、「耳ふさぎもち」をついたりしました。
また、その夜は、簗(やな)や張り縄(はりなわ)の片方をあけて、サケの遡上(そじょう)を助けてやり、サケ漁はいっさいしないことになっています。

山形県:最上郡真室川町安楽城(あらぎ)の言い伝え
旧暦の10月15日の大日様(だいにちさま)の祭りには、首に注連縄(しめなわ)をつけたサケがのぼってくるので、村人たちは10日ごろから河辺に行かないようにしています。この祭りがすまないうちは、サケをとってはならないと決められています。

山形県:寒河江川(さがえがわ)の言い伝え
旧暦の10月20日の夜、サケの大助が、川魚の数を数えながら出羽包丁をかざして、地蔵様参りに寒河江川(さがえがわ)をのぼってきます。「鮭の大助、今通る」という叫び声を聞いたり、あるいは姿を見たりすると急死するので、その夜は早く寝るように言われています。またサケ漁はその夜以後にするようにいましめられています。

山形県:最上川下流の庄内平野や新庄盆地において
この地方では旧暦11月15日(現在では12月15日)にはサケ漁を休むことになっています。なぜなら、その日は今まで捕獲されたサケの精霊が「鮭の大助、今のぼる」といって川をのぼるからです。その声を聞いたものは3日以内に死んでしまうという。その声を聞かぬようにと耳ふさぎもちを食べ、太鼓をたたいて酒を飲むなどにぎやかに騒いだものだそうです。

くわしくは荒俣宏の「超博物誌」のページへ

  • 前へ