SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの漁の歴史

1.原始・古代のサケ漁
遺跡に見られるサケ漁(秋田県南部、信州北部、網走モヨロ遺跡)

先住民の生活がしのばれる鮭石
○ 秋田県南部の由利地方に子吉川(こよしがわ)が流れています。この中流域にある矢島町には「鮭石(さけいし)」と呼ばれている線刻の石がいくつか発見されています(県重要文化財に指定)。この付近には石器や土器も多く発見されており、およそ2000年前に先住民の手で刻まれ、サケの豊漁を祈ったものと考えられています。

○ 信州北部(現長野県)の長野盆地(善光寺平)は古墳群が多く、千曲川と犀川(さいがわ)が合流し、古代においてわが国有数のサケの産地であり、物質的基盤はサケの漁労(ぎょろう)であったと考えられます。

○ 北海道・網走市内のモヨロ遺跡を作ったのは先住民のオホーツク人だといわれていますが、数多くの動物性遺物の中には、シロサケやサクラマスの遺骨も発見されています。
モヨロ遺跡:http://inoues.net/ruins/moyoro_kaiduka.htm
2.奈良時代のサケ漁
風土記(ふどき:国別の地理誌)に見られるサケ漁
○「常陸風土記」(ひたちのくにふどき:現茨城県)には、「河に鮭をとるによりて、改めて助川(すけがわ)と名づく。俗の語に鮭の祖(おや)を謂ひてすけと為す」とあり、当時サケをスケと呼び、サケのとれる川をスケ川といっていたことがわかります。

○「出雲風土記」(いづものくにふどき:現鳥取県)には、大川(おおかわ)・神戸川(かんべがわ)などで鮭・麻須(ます)が漁獲されていることが記されています。

常陸国風土記
○「肥後風土記」(ひごのくにふどき:現熊本県)には、鱒魚(ます)に似た魚が献上されたのを見て、天皇が「にえ(輝いている)の魚というべし」と宣り給うたと記されています。
3.平安時代のサケ漁
延喜式(えんぎしき:律令時代の法律の実施細則)に見られるサケ漁

延喜式
平安時代の前期、10世紀の初めに朝廷から出版された「延喜式」は、律令時代の法律の細かい実施細則をまとめたものです。その中には諸国から収められた租税の内容が記されています。その租税の中に、サケを貢物として納める国々が列記してあります。
平安時代初期、大量のサケが貢納されていたいのは、信濃(現長野県)、・越後(現新潟県) 越中(現富山県)の三国でした。
日本海に面する越後・越中両国が当時サケ漁の中心地であったことはともかく、内陸の信州から種々様々なサケ製品が貢進物として納められていました。
貢ぎ物(みつぎもの)一覧表
鮭楚割(さけすわやり) サケの内臓を取り除いて、干したもの。(アイヌの干鮭と同じ)
氷頭(ひず) サケの頭を干したもので、今でも酢漬けにする。
背腸(せわた) 背骨についている紫黒の塩辛。(アイヌのメフンと同じ)
鮭子(すじこ) サケの卵を塩漬けにしたもの。
鮭鮨(さけずし) 不明
鮭内子(こごもり) 腹に卵をもっている鮭
並子 不明
京都に近い諸国からは生鮭(なまざけ)が貢納されているのも注目されます。
若狭(わかさ:現福井県)、丹後(たんご:現京都府)、但馬(たじま:現兵庫県)、丹波(たんば:現兵庫県)、因幡(いなば:現鳥取県)などの諸国から朝廷に貢納されています。
4.戦国時代のサケ漁
古文書にみられるサケ漁
武田信玄(1521~1573年)は、領有した信州(現長野県)の諸河川のうち、サケがとれる川を「鮭川(さけがわ)」といって、知行地(ちぎょうち)として家臣に与えた古文書が現存しています。
5.江戸時代のサケ漁
本朝式(延喜式)や刊行物にみられるサケ漁
サケ漁はもっぱら河口、河川で行われていました。川に遡上するサケが漁獲の対象でした。
サケの漁は、サケが遡上する北海道・東北・北陸地方を中心に、日本海側では山口県粟野川(あわのがわ)、太平洋側では千葉県利根川(とねがわ)を南限として行われていました。漁場は河口部、河川、河川上流の産卵場など、サケの習性を利用して行われてきました。
漁法の紹介
1.留網(とめあみ)・簗(やな)

信濃川の支流・魚野川における下り簗(やな)と上り簗(やな)
留網は「鮭網」といわれ、水戸城下(現水戸市)近くの青柳でよく行われていました。これは上り簗(やな)の一種で、松杭を川瀬に打ち込み、丸竹を横木に渡して、竹簀(たけすのこ)のようにしたものです。この留(とめ)に当ったサケは、簀(すのこ)の下に設けた筌(つづ)の中に入り込むようにしてあります。この留網は、信濃川(現新潟県)の「打切(うちきり)」、千曲川(現長野県)の「留川(とめがわ)」とよく似ており、本州におけるサケ魚法の中心になっていました。そして、河川の八分の一は魚道として残し、その上流でもサケ漁ができるようにしていました。
2.地曳き網(じびきあみ)
サケの遡上前に河口で滞留する習性を利用して、地曳き網が広く使用されました。大河川の河口でこの漁法は盛んにつかわれ、信濃川(現新潟県)では大網と呼ばれる地曳き網漁が行われていました。
越中国神通川のマスとりの図「日本山海名産図会」(寛政11年版)
3.流し刺網(ながしさしあみ)
刺し網とは、魚の頭が網目に入り込み、網目から出ようとすると、エラブタあるいは背びれが網に引っかかって逃げられなくなる漁法で、もがくと網にからまります。
4.カマス網
カマス網というのは、イクリ舟と呼ばれる長さ四間(7.2メートル)、肩幅三尺(90センチ)の舟二艘(にそう)で上流から下流に向って網をひきます。このカマス網は、信濃川、三面川(みおもてがわ:現新潟県)の居繰網(いぐりあみ)と同じで、那珂川(なかがわ:現茨城県)では昭和32年まで行われていました。
鮭魚大網の図「利根川図誌」
5.カギとヤス
カギは川の水中に置き、サケの気配を感じると引き、サケをひっかっける漁具。ヤスは突くことでサケを捕る漁具です。サケは非常に注意深く、遡上のときは人影を感じると淵に身を隠してしまいますので、カギとヤスの漁はかなり難しく、熟練のいる漁法です。

持カギ-サケカギ 青森県立郷土館提供
鮭ヲヒクカギ『奥民図彙』天明8(1788)年国立公文書館所蔵
秋田市教育委員会文化振興室所蔵
(*上の写真3点は、特別展「鮭」東北歴史博物館 平成15年10月7日発行より)
1618年(元和4年) 徳川家康は譜代の酒井忠勝を、信州松代藩主(現長野県)に任じていますが、忠勝は千曲川における「鮭之打切(さけのうちきり)」といって、川をせき止めてサケを捕獲する漁業に対して、10本に対して4本の上納を命じています。4割という上納率は高く、農民に対する搾取がきわめてきびしかったことを示しています。
1640年(寛永17年) 水戸領内(現茨城県)では那珂川(なかがわ)、久慈川(くじがわ)、花貫川(はなぬきがわ)、大北川(おおきたがわ)でサケがとられていましたが、藩はこれらの川岸の村々に対し、サケ網、ヤス、サケ舟などに応じて、「役鮭」として現物のサケを納めさせていました。
1683年(天和3年) 光圀(水戸黄門)の時代
水戸藩では「御用鮭」を藩に献上した場合、最初の網から29番の網までとれたサケを、「番鮭」「初鮭」といって褒賞金を与えていました。
1番が10両、2番が5両でしたが、この金額をみても、水戸藩がいかに初鮭を重要視していたかがわかります。
1695年(元禄8年) 1695年に刊行された食物博物誌「本朝食鑑(ほんちょうしょくかがみ)」によると
「凡そ東北の大河、之を采(と)る。本朝式(延喜式)、丹波・丹後・若狭・越前・但馬・因幡、生鮭を貢す。今、越後・越中・飛騨・出羽・常(常陸)之水戸・秋田最も多し。下総の銚子(現千葉県)・下野州の中川(那珂川の上流)、上野州の利根もまた有り。夏末・秋初(新暦では10月)之を采(と)るものを初鮭(はつざけ)と日う」と記されています。
1618年(元和4年)
本朝食鑑
江戸時代の漁場は本州の日本海岸・銚子(現千葉県)以北の太平洋岸の河川が主要漁場。
蝦夷地(北海道)産の干鮭(からざけ)やサケの塩引(しおびき)が江戸をはじめ東日本の各地に出回るようになりました。
1752年(宝暦2年) 松前藩(現北海道)が大泊(コルサコフ)など樺太の3箇所に官設漁場を開設し、季節的出稼ぎとしてサケをとっていました。
1863年(天保7年) 1863年(天保7年)に刊行された食物博物誌「北越雪譜(ほくえつせっぷ)」初編下之巻「鮭を出す所」には、
「これを賞するに事、江戸の初鰹魚(はつがつお)をさをさおとらず。初鮭は光り銀のごとくにして微(すこし)青みあり、肉の色紅(べに)をぬりたるが如し。仲冬の頃にいたれば、身に斑(まだら)の錆(さび)いで、肉も紅(くれな)ゐ薄し。味もやや劣れり。」
と、あり。江戸では利根川の初鮭が、伊豆沖の初鰹にも比せられるほどに貴重なものでした。
1618年(元和4年)
サケとりの図「北越雪譜」  
江戸時代、塩引鮭は貴重品であり、
特産品として他国へ移出されていました。


水戸藩(現茨城県)では2万尾以上が下野・上野両国・江戸表へ販売されています。また、水戸藩では献上鮭として、幕府はもとより、京都の朝廷へも献上されており、これは水戸の尊王思想の現われだといわれています。

江戸時代、諸藩から幕府に対して特産品を献上する慣わしがありましたが、陸中国南部藩(りくちゅうのくになんぶはん:現岩手県)・一ノ関藩(いちのせきはん:現岩手県)・陸前国仙台藩(りくぜんのくにせんだいはん:現宮城県)・岩代国会津藩(いわしろのくにあいづはん:現福島県)・磐城国中村藩(いわきのくになかむらはん:現福島県)・泉藩(いずみはん:現福島県)・白川藩(しらかわはん:現福島県)・平藩(たいらはん:現岩手県)・羽前国庄内藩(うぜんのくにしょうないはん:現山形県)・松山藩(現山形県)・新庄藩(しんじょうはん:現山形県)・羽後国久保田藩(うごのくにくぼたはん:現秋田県)・越中国富山藩(現富山県)・加賀国金沢藩(現富山県)・常陸国水戸藩(現茨城県)・若狭国小浜藩(現福井県)・但馬国豊岡藩(たじまのくにとよおかはん:現兵庫県)から 初鮭・塩鮭・子籠鮭(こごもり)・披(干)鮭などが献上されています。

引用文献:「日本のサケ」市川健夫著 NHKブックス昭和52年8月発行
参考文献:「鮭~秋味を待つ人々~」東北歴史博物館 平成15年10月7日発行
ページTOPへ