鮭の冷や汁
- 調理時間
- 10分
- 1人分のカロリー/塩分
- 559kcal / 1.5g
味噌をだし汁で伸ばし、きゅうりや青じそ、みょうがや豆腐を浮かべた冷たい汁をご飯にかけていただく、宮崎の郷土料理「冷や汁」。コクのある鮭とさっぱりした汁の相性が抜群です。まろやかな味噌と薬味の香味、スルッとした喉越しの良さは、食欲の落ちる夏場の強い味方です。
材料(2人分)
「あけぼのさけ」水煮缶 | 1缶(90g) |
---|---|
木綿豆腐 | 1/3丁(約100g) |
きゅうり | 1/2本 |
青じそ | 4枚 |
みょうが | 1個 |
だし汁 | 1と1/4カップ |
味噌 | 大さじ1強(約20g) |
白練りごま | 大さじ1/2~1 |
白すりごま | 大さじ1 |
ご飯 | 適宜 |
作り方
(下ごしらえ)
木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、お皿などで重しをして30分ほど置いて水を切り、手で粗めにくずします。(時間外)きゅうりは輪切りにして、塩少々(分量外)で塩もみし、よく水気をしぼります。青じそは千切りに、みょうがは輪切りにします。
【ポイント】
しっかり水切りをすることで、味が引き締まります。
鍋にだし汁を沸かし、味噌を溶き入れてひと煮立ちさせ火から下ろします。
2に白練りごまを溶かし、粗くくずした鮭(汁ごと)と白すりごまを加え、冷蔵庫で冷やします。
【ポイント】
練りごまでコクを、すりごまで香ばしさをだしています。しっかり冷やすと、よりおいしく召し上がれます。
冷えた3に木綿豆腐、きゅうり、青じそ、みょうがを加え、茶わんに盛ったご飯にかけます。
【ポイント】
豆腐から出る水分によって味が薄くなってしまったら、塩(分量外)を加えて調節してください。冷ましたご飯にかければ、ひんやりさっぱりと。熱々のご飯にかければ、冷たい汁との感触の違いを楽しむことができます。お好みの温度で召し上がってください。