サカナクロス流
3分でわかる陸上養殖

陸上養殖って?

2024.2.28

INDEX.01

なぜサーモンを
日本で養殖するの?

INDEX.02

なぜ海ではなく
陸で魚を養殖するの?

INDEX.03

陸上養殖はどれくらい
広まっているの?

INDEX.01 なぜサーモンを
日本で養殖するの?

すしネタ人気No.1のサーモン*
その養殖のほとんどはノルウェー産と
チリ産に集中しています。

*当社調べ(回転寿司に関する消費者実態調査2022)

サーモン養殖に適した水温は
12~15℃と言われ、
海域は限定されます。海面養殖に
適した場所がもうあまり残って
いません。一方で、サーモンの
需要は世界的に伸びています。

国連は2050年に世界人口が97億人
に到達すると推計しています。
世界的な人口爆発に加え、
新興国の経済成長に伴う1人当たり
タンパク質摂取量の増加して
います。2050年には動物性
タンパク質は約0.6億トンもの
不足が生じるとされています*

*野村総合研究所(NRI)の推計

さらに、限られた海域に養殖施設が
集中すると、海洋汚染などに
つながりかねません。
また、その地域から世界中に
サーモンを輸送する時に
排出されるCO2など、
環境負荷も無視できません。

INDEX.02 なぜ海ではなく
陸で魚を養殖するの?

そうしたタンパク質危機や環境課題
の解決策として期待されるのが
国内陸上養殖です。陸上養殖では、
魚の排泄物やエサの食べ残しによる
環境負荷を軽減することができます。

陸上養殖は水温や酸素濃度など
環境をすべてコントロールできる
ため、病気やウイルスの予防、
天候に左右されず安定生産が
可能になります。

INDEX.03 陸上養殖はどれくらい
広まっているの?

新しい産業を呼び込み、
雇用機会の創出や地産地消の
推進のため、大手企業から
スタートアップまで、様々な
企業が地方の自治体や事業者と
協力し、陸上養殖事業に
参入しています。

水産のリーディングカンパニー
であるマルハニチロは、2022年
10月、三菱商事とともにサーモン
陸上養殖の合弁会社「アトランド」
を富山県入善町に設立しました。

入善町は海洋深層水および黒部川の
伏流水など水に恵まれた地域。
水量・水質・水温ともにサーモン
陸上養殖に適しています。
例えば水温管理のための電力使用量が
抑えられ、CO2排出削減および
電力コスト低減につながります。

私たちに不可欠なタンパク源の
一つである水産物を、
次の世代、またその次の世代も
おいしく食べて暮らせるように、
海と共に歩んできた会社として
マルハニチロは
陸上養殖に取り組んでいきます。

ページ上部へ