募集について
- 総合職、エリア職、工場地域職の違いは何ですか?
- 総合職は国内外問わず異動・転勤があります。エリア職は限定されたエリア内(東京・つくば地区)での勤務になり、転勤はありませんがエリア内での異動はあります。工場地域職はエントリーシート提出時に希望した工場・事業所での勤務になり、転勤や他工場・事業所への異動はありません。
- 企業セミナーに参加するにはどうすればよいですか?
- マルハニチロ主催のセミナーに関する詳細及び出席予約の受付は、エントリーしていただいた後に作成されるマイページ上で行います。学内セミナー・イベントセミナーへの参加は、予約は不要ですが、各大学・イベントのルールに従って参加してください。
- 大学の研究内容とはまったく違う分野に応募できますか?
- 研究内容とまったく違う分野でも積極的にお申し込みください。当社は大学での専攻・研究内容よりも、それらを通じて皆さんが身に着けた力が、当社の事業を担う上で活かせるかという点を軸に採用を行っています。
- 外国籍を所有していますが、応募できますか?
- 外国籍の方も採用しています。
- 短大や専門学校生の採用は予定していないのですか?
- 総合職では現在予定しておりません。エリア職では短大卒の方も応募いただけます。
- 障がい者の方の採用はしていますか?
- 当社では、障がい者の方のみを対象とした採用は実施しておりません。障がいの有無に関わらず採用選考・入社後の処遇においては同一基準を適用しています。エントリーいただいた後、総合職もしくはエリア職の選考にご応募ください。なお、入社後に円滑に職場に入れるよう少しでも不安を解消していただくため、選考段階より障がいの内容や配慮を必要とする事項を確認させて頂いておりますので、必要事項の記入をお願い致します。
- OB・OG訪問をしたいのですが、紹介してもらえますか?
- 当社からのOB・OGの紹介は行っておりません。お手数ですが、大学のキャリアセンターへお問い合わせください。
- 募集職種(総合職・エリア職・工場地域職)の併願はできますか?
- 総合職と工場地域職の併願のみ可能です。
総合職とエリア職、エリア職と工場地域職の併願はできません。
- 選考中の募集職種の転換や、応募工場・事業所の変更はできますか。
- 選考中に募集職種の転換及び、工場地域職における応募工場・事業所の変更はできません。
エントリーシート作成時に、しっかりとご検討の上ご応募をお願いいたします。
- 工場地域職に応募する際、複数の工場・事業所にエントリーすることはできますか。
- 複数の工場・事業所へのエントリーはできませんのでご了承ください。
選考について
- 選考に進むために必要な提出書類は何ですか?
- 期間内にWEBにて、エントリーシート提出・適性検査受検・顔写真のアップロードが必要です。これらの提出期限はマイページにてお知らせいたします。
- セミナーにどうしても参加できない場合、その後の選考に進むことはできますか?
- オープンセミナー(マルハニチロ主催)・学内セミナー・イベントへの参加有無は、選考には影響いたしません。
- 浪人、留年は選考時に不利になりますか?
- 選考時に一方的に不利になることはありません。
- 資格は必要ですか?また、資格は採用の条件になりますか?
- 資格は採用の条件になりません。資格よりも、論理的思考やコミュニケーションなどの能力のほうがより重要と考えています。
- 面接は何回行われるのですか?
- 2~3回行う予定です。詳細はマイページより、確定次第連絡致します。
- 総合職とエリア職の選考内容に違いはありますか?
- 選考時期は異なりますが、選考内容に違いはありません。(上記参照)応募締切や選考プロセスの詳細は、エントリー後マイページよりご確認頂けます。
研修・待遇について
- 入社前に研修はありますか?
- 入社後に必要とされる能力について採用担当と学生で共有し、いくつかの課題に挑戦していただきます。(例:簿記3級・TOEICの受験など)ただし、基本的には、入社前準備よりも学業および大学生活でしか出来ない事を優先としてほしいと考えております 。
- 新入社員向けの研修はどんなことをやるのですか?
- 新入社員は入社時にビジネスマナー研修、入社半年後に入社から現在までを振り返り、将来の目標を立てるフォローアップ研修を実施しています。また、職場配属後は新入社員を配属したすべての部署に、OJT(On the Job Training)リーダーという教育担当を置き1年間教育します。その他、職種や配属部署により異なりますが、食品加工工場・水産加工工場での現場実習、デパート地下での販売研修や品質管理研修などがあります。
- 教育制度について教えてください。
- 入社半年、入社2年目、入社3年目のフォローアップ研修(上記参照)や、役職昇格時の階層別研修を実施しています。また、スキルアップのための選択研修、選抜研修、グローバル人材育成プログラム等もあります。その他、自己啓発支援制度として通信研修の受講費用を会社が補助する制度等もご用意しています。
- 資格取得において、援助制度などはありますか?
- 当社には資格取得を援助する奨励金制度があります。奨励の対象となる資格の例としては、フランス語検定、スペイン語検定、中国語検定、税理士、簿記、通関士、衛生管理士、危険物取扱主任者などが挙げられます。また、TOEICの受講料補助制度等もあり、会社での経費で試験を受けることが出来ます。
- 育児と仕事の両立を支援するための制度はありますか?
- あります。お子さんが生まれてから2歳に達する日を限度として休職できる制度(育児休職)や、仕事復帰後も労働時間の短縮措置や時差出勤を認めることで、お子さんをお持ちの方にも働きやすい環境を提供しています。 現在、女性の育児休職取得率は100%です。また、近年では男性の育休取得推進にも力を入れており、取得する男性社員が増えております。
- 産前・産後休暇はどのようになっていますか?
- 産前休暇は最高6週間(多胎の場合は14週間)、産後休暇は8週間と法律で定められている期間の取得が可能です。また、産後休暇後には育児休職制度があります。
入社後について
- 入社時の配属先・勤務地はどのように決められるのですか?
- 入社前に配属先希望の聞き取りをします。その上で会社全体として最適になるよう配属が行われ、結果は入社式に発表されます。なお、個人の希望が必ずしも反映されるとは限りません。ただしエリア職は東京地区での配属になります。
- 入社後に希望する職場を申告することはできますか?
- 毎年、全社員に異動希望調査を実施しております。この調査では、異動希望、希望先とその理由を記述し上司に提出をします。
- 転勤(異動)はありますか?
- 総合職採用社員全員に転勤(異動)の可能性があります。職場と個人によって違いますが、平均すると3ー5年で異動をする社員が多いです。エリア職では転居を伴う異動や転勤はありません。ただし、転居を伴わない範囲での事業所の異動はあります。
その他
- どのような社風ですか?
- 社風を言葉に表すのは難しいのですが、人間関係が深く家族的な社風ではないかと思います。皆様には実際にオープンセミナーやその他セミナーで社員と会い、社風を肌で感じていただきたいと思います。
エリア職について
- 入社後、総合職への転換はできますか?
- 本人の希望に基づき、会社の定める一定の基準を満たせば転換できる場合があります。
ページ上部へ