水・・・6カップ
だし昆布・・・15cm
鮭のアラ(頭、中骨)・・・2切れほど
鮭の身(身の厚い部分)・・・4~8切れ(適宜)
玉ネギ・・・2個
キャベツ・・・3枚
竹の子・・・4切れ
ツキコンニャク・・・一袋
白味噌・・・約100g
長ネギ・・・1本
豆腐・・・半丁
春菊・・・3~4本
いくら・・・大さじ2杯
山椒の粉・・・・少々 |
|
<したごしらえ>
玉ネギはくし切り、キャベツは一口大に切り、竹の子はタテに薄くスライスする。 長ネギは斜め切り、豆腐はサイコロ切りにする。鮭の頭、中骨はぶつ切り、身は食べやすい大きさに切る。 |
|
1. |
鍋に水を入れ、だし昆布を敷き、玉ネギ、キャベツ、竹の子、ツキコンニャクを入れて火にかける。 |
|
2. |
沸騰してきたら、昆布を取り出し、味噌を溶かす。 |
|
3. |
鮭の頭、中骨、身の順に入れ、長ネギ、豆腐を入れて沸騰するまで待つ。 |
|
4. |
沸騰したら、春菊を加え、彩りにいくらを散らし、山椒の粉をパッパッパと三ふり程度ふって出来上がり。 |
|