ブダイ
- 英名
- Japanese parrotfish
- 学名
- Calotomus japonicus (Valenciennes)
- 別称
- カシカメ(伊豆大島)、アカブダイ(伊豆)、トネ(三重)、イソダイ(紀州)、イガミ(高知)、モハン(熊本)、エラブチ(奄美)、アカエラブチャ(沖縄)
- 分類
- スズキ目 ブダイ科 ブダイ属
- 体長
- 35cm
- 分布域
- 関東以南の太平洋沿岸。小笠原諸島。琉球列島。隠岐諸島以西の日本海
- 特徴
- 赤味がかった地色に、緑、青、褐色、白などが不規則に乗っており、体色には個体変異が大きいが、一般にオスは青味が強く、メスは赤味が強い。ブダイ科は熱帯のサンゴ礁を中心に多くの種類が生息するが、本種は例外的に温帯域に適応した種類である。また、ブダイ科の多くの種は歯が癒合してオウムのくちばし状になっており、英名の由来ともなっているが、本種の歯は癒合が不完全。磯にすみ、甲殻類などの小動物や海藻を食べる。産卵期は夏。全ての個体は最初はメスで、一尾のオスを中心に複数のメスが集まるハーレムを作って生活し、オスがいなくなるとメスの一尾がオスに性転換を行なう。刺し網などで漁獲される他、磯釣りの対象としても人気がある。
- 料理法
- 派手な色彩から敬遠されがちだが、大きなウロコを剥ぐと美しい白身が現われる。刺身、寿司種、フライ、干物、煮物などで結構旨い。身には独特の臭みがあるが、ハバノリなどの海藻を主食とする冬期には臭みも薄らぎ、「寒ブダイ」と呼ばれ旬を迎える。市場ではあまり評価されない魚で、多くは産地で消費される。