おさかなギャラリー:マルハニチロ食品

詳細情報

ニセタカサゴ

ニセタカサゴ
Illustrated by 鈴木勝久
英名
Marr’s fusilier
学名
Pterocaesio marri Schultz
別称
タカサゴ(関東)、アカムロ(和歌山、四国)、メンタイ・アカメンタイ(和歌山)、グルクン(沖縄、近縁種の総称)、カブクヤー(沖縄、本種とタカサゴを指す)
分類
スズキ目 タカサゴ科 クマザサハナムロ属
体長
35cm
分布域
和歌山、伊豆七島以南の日本。インド洋~中部太平洋
特徴
本種は、尾鰭の両端が黒く染まる点、背中と体側に1本ずつ黄色い縞をもつ点で、近縁種のタカサゴに酷似するが、本種の体側の縞が側線に沿って走るのに対して、タカサゴのそれは側線より下部を走る点で区別される。体型は細長い紡錘形で、潮通しのよいサンゴ礁や岩礁の浅場を活発に泳ぎ回るのに適している。餌は、甲殻類などの動物プランクトン。沖縄ではグルクンと呼ばれ、県魚に指定されるほど親しまれている食用魚。グルクンは広い意味ではタカサゴ科に属する10種ほどを指すが、単にグルクンと呼ばれるのはタカサゴと本種の場合が多い。また両者は市場では区別されない。沖縄にはグルクン類を主に狙った、アギヤーという伝統漁が存在する。これは、海底に設置した袋網に、「○○組」と呼ばれるチームを組んだ漁師たちが潜水して魚群を追い込むもので、かつては沖縄中に多くの組が存在した。現在では、資源の減少や後継者難から宮古諸島に1組が残るだけとなってしまったが、それでも沖縄の消費量の約半分の供給を担っている。その他、釣り、旋網、定置網でも漁獲される。 漁獲後はイラストのように体色に赤味が出る。これは、生時でも夜間や休息時には現われる色彩で、必ずしも鮮度の低下を示すものではない。
料理法
本種を含むタカサゴ類は淡白で柔らかな白身が特徴で、沖縄では、鱗と内臓を取った後、火の通りがよくなるように背中などに切れ込みを入れて、小麦粉を付けて丸揚げにするのが一般的。味にコクが出て、骨まで食べられ、保存性も高まる利点がある。また、鮮度がよいものは刺身にしても美味しい。皮に旨みがあるので、皮霜や炙りにするとよい。その他、塩焼き・煮付け、洋風にムニエルやピカタにしても旨い。一年中獲れるが、産卵期の春から夏が旬。