ロウニンアジ
- 英名
- Giant trevally
- 学名
- Caranx ignobilis (Forsskal)
- 別称
- メッキ(幼魚の総称)、マルエバ(若魚、高知)、カマジーガーラ(沖縄)、GT(釣人用語)
- 分類
- スズキ目 アジ科 ギンガメアジ属
- 体長
- 100cm、最大170cm
- 分布域
- 南日本太平洋側。その他、インド洋・太平洋の熱帯、亜熱帯域
- 特徴
- カンパチと並ぶアジ科の最大種。幼魚は銀白色で、横縞を4~5本もつ。成長につれて、体色は燻し銀のような灰黒色に変化し、体側には黒点が散る。また、額は前方に突き出し、浪人の名にふさわしい独特の風貌を形作る。さらに老成魚は全体に黒味が増し、背中には塗装が雨で剥げ落ちたような模様が入って凄味が増す。また、本種の若魚は近縁種のカッポレに似るが、カッポレは稜鱗(ゼンゴ)が黒く染まり、背鰭と臀鰭がより長いので区別できる。幼魚は内湾や河口域に群れてすみ、甲殻類などの小動物を餌として成長するが、成魚はサンゴ礁や岩礁の外縁の浅場を単独でパトロールしながら、主に魚を襲って餌とする。また、幼魚は黒潮に乗って関東付近でも見られるが、冬期を越せず死滅すると考えられ、成魚は主に九州以南に見られる。日本における産卵期は春。釣りや定置網で漁獲される。また、GT(ジー・ティ)と呼ばれ、ルアーフィッシングの対象として最高位に君臨する。
- 料理法
- 魚体のサイズ、産地、漁獲時期、漁獲後の処理方法などによって味が異なるのはどの魚種にも言えることだが、特に本種は市場にあまり出回らないため、味の評価が定まっていない。ただし、良品の身質は良く締まった繊細な白身で、脂も乗って上品な旨みがあり、刺身、寿司種、焼き物として美味とされる。なお、海外のサンゴ礁域に生息する個体には、餌由来のシガテラ毒をもつものがあって、食中毒を起こすことがあるので注意。