おさかなギャラリー:マルハニチロ食品

詳細情報

タイラギ

タイラギ
Illustrated by 鈴木勝久
英名
Comb pen shell
学名
Atrina pectinata (Linnaeus)
別称
タイラガイ・タチガイ(本種とリシケタイラギの混称)、ズベ(本種のみを指す)
分類
ウグイスガイ目 ハボウキガイ科 クロタイラギ属
体長
殻長通常25cm、最大37cm
分布域
福島県以南、日本海中部以南の日本。その他、西太平洋からインド洋に広く分布
特徴
長三角形をした大型の二枚貝だが、殻は薄い。尖った部分(殻頂)を下にして、水深30m以浅の海底に刺さるようにしながら、殻の大部分を砂泥に潜らせて生活している。餌は海流に乗って流れてきた植物プランクトンや有機物粒。産卵期は夏で、孵化した幼生は1カ月余りの貝類としては長いプランクトン生活を送り、殻ができると着底し、足糸と呼ばれる丈夫な糸を体から分泌して小石などに付着させ、殻を海底に固定させる。成長は早く、二年で約20cmの漁獲サイズに育つ。主に潜水漁で漁獲され、かつては有明海と瀬戸内海が国内最大の産地であったが、1990年代以降その漁獲量は激減してしまった。日本産の「タイラギ」は、昔から漁師の間では、殻の表面が滑らかでスベスベした「ズベ」と、細かい鱗片条の突起をもつ「ケン」(あるいは「ガザ」)の二つのタイプが知られていたが、近年の遺伝子の分析により両者が別種であることが判明し、殻がスベスベの方が「タイラギ」(本種)に、鱗片を持つ方が「リシケタイラギ」に再分類された。両者は、殻の表面の形状以外にも、殻の形、平均的な大きさ、生息環境、貝柱の色・肉質なども異なるものである。
料理法
主に、腎臓形の大きな貝柱を刺身か寿司で賞味する。その味は、ねっとりとした甘味をもつホタテガイとは対照的で、さっぱりとした甘味とクセのある香りが、シャキシャキとした歯応えと相まって独自の存在を主張するもので、西日本には今でも根強いファンが多い。さっとあぶったり、ソテーしても旨いが、熱を入れ過ぎるとゴムのように硬くなるので注意。貝柱以外の身はやや臭みがあるが、甘辛く煮たりして食される。旬は、身が充実する冬。生の貝柱を粕漬けにした有明漬は珍味である。