ホンモロコ
- 英名
- Biwa gudgeon, Willow gudgeon
- 学名
- Gnathopogon caerulescens (Sauvage)
- 別称
- ヤナギモロコ(琵琶湖周辺)、モロコ(関西、モロコ類の混称)
- 分類
- コイ目 コイ科 タモロコ属
- 体長
- 14cm
- 分布域
- 琵琶湖原産。諏訪湖、山中湖、奥多摩湖、三方五湖に移入
- 特徴
- タモロコ類は東アジアに特有のグループで、大陸に7種、日本には本種とタモロコの2種を産する。本種は、タモロコと較べて、体が細長く、口先が尖り、口ヒゲが短いなど、より高い遊泳性を示す。また、側線の下の縦縞が不明瞭であるという違いもある。もともと琵琶湖の固有種だが。現在では、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖など、各地の湖に移植されている。ふだんは沖合の中層を群泳し、動物プランクトンを餌としているが、3~7月には接岸して、マコモなどの水生植物の茂みで産卵する。寿命は2~3年。底曳網、刺し網で獲られるほか、産卵期には、?(えり)と呼ばれる、よしずや竹垣を張り巡らせた小型の定置網でも漁獲される。近年、産卵場の消失、ブラックバスなどの外来魚の食害によって生産量が激減し、養殖が行われている。
- 料理法
- 淡白な中に深い旨みがあり、日本のコイ科魚類の中で最も美味とされる高級魚。骨が軟らかいため、ほとんど料理で丸のまま用いられる。塩焼き、天ぷら、南蛮漬け、甘露煮、佃煮、味噌焼きなどで賞味する。1~3月が旬とされ、子持ちのメスは特に珍重される。この時期のものは、炭火で素焼きにして生姜醤油をつけて食すと絶品。