シラウオ
- 英名
- Japanese icefish
- 学名
- Salangichthys microdon Bleeker
- 別称
- アマサギ(富山)、シラス(石川)、シロウオ(紀州、大坂)、シレヨ(秋田)、シラオ(厚岸)
- 分類
- キュウリウオ目 シラウオ科 シラウオ属
- 体長
- 5~10cm
- 分布域
- 北海道以南、岡山県・熊本県以北の日本各地。樺太
- 特徴
- 生時の体は透明でやや黄色味を帯びておりシロウオに似るが、本種は口先が細くとがること、体高が体の後半部で最も高くなること、臀鰭の基底に沿って大きな鱗が一列に並ぶことなどで区別できる。また、本種のオスはメスより体長は小さいが体高は大きく、胸鰭はメスより長い。主に内湾の汽水域にすみ、動物プランクトンを餌として成長する。繁殖期は春で、河口域の砂底で産卵・放精を行ない、その後オス・メスともに一年の寿命を終える。定置網、船曳網、刺し網、四手網、叉手網(さであみ)など、様々な漁法で獲られる。シロウオ同様、春告げ魚の一つであるが、シロウオと違って弱いため、活ではなく、主に鮮魚として流通する。なお、日本には、本種の他に、アリアケシラウオ、アリアケヒメシラウオ、イシカワシラウオの3種のシラウオ類がある。また、中国からは大型のシラウオ類が冷凍輸入されている。
- 料理法
- 生食、吸い物、天ぷらなどにして非常に美味。鮮度が落ちるに従って、体に透明感が無くなって白濁し、また、味も苦みが出て悪くなる。