シマアジ
- 英名
- White trevally、Striped jack
- 学名
- Pseudocaranx dentex (Bloch & Schneider)
- 別称
- オオカミ(東京、大型)、カツオアジ(鹿児島)、コセ(紀州)、アブラカマジ(奄美)
- 分類
- スズキ目 アジ科 シマアジ属
- 体長
- 1m
- 分布域
- 東北、北陸以南の日本。その他、中国、ハワイ、南オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、北西アフリカ、地中海など、世界中の暖海域に断続的に分布。
- 特徴
- 鰓蓋にある黒い斑点と、銀色の体に一直線に伸びた黄色の縦縞が特徴。名前の由来は、その縦縞からとも、伊豆七島などの島嶼部に多いからともいわれる。ただし、この縦縞は老成すると不明瞭になる。水深200m以浅の岩礁近くの砂地にすみ、特に50m以浅の潮通しのよい透明度の高い水域を好む。餌は、アミなどの甲殻類やイワシ、キビナゴなどの小魚。砂地に水を吹きかけて餌を探す姿もよく見られる。幼魚は浅場で群れを作るが、成長に従って深場へ移動し、群れの個体数も減っていく。産卵期は秋から冬で、孵化後1年で約18cm、2年で約30cm、3年で40cm、4年で45cmに達する。釣りや定置網で漁獲されるが、国産の天然物は貴重。ニュージーランドから空輸による鮮魚の輸入もある。近年、養殖も非常に盛ん。
- 料理法
- アジ類中最も美味で、高級な刺身・寿司種向け。身はよく締まり、美しい白身と赤い血合いのコントラストが目にも美味しい。味も、白身魚と青魚の旨みを合わせ持っている。塩焼き、照焼き、潮汁も旨い。大きくなる魚だが、体長40cm、体重2kg位のものが適度な脂乗りで最も旨い。旬は、産卵を控えた夏。