スルメイカ
- 英名
- Japanese flying squid、Pacific flying squid, Japanese common squid
- 学名
- Todarodes pacificus Steenstrup
- 別称
- マイカ(北海道、日本各地)、マツイカ(関西、四国、下関、福岡、長崎)、ムギイカ(関東、小型のもの)、シマメイカ・サルイカ(島根)、トンキュウ(九州)
- 分類
- ツツイカ目 アカイカ科 スルメイカ属
- 体長
- 胴長(外套長) 30cm
- 分布域
- 日本列島周辺海域(東シナ海、黄海、日本海、太平洋、オホーツク海)
- 特徴
- 背中に暗色の縦帯をもつ。昼間は水深100m位の深場で過ごし、夜間、海面近くに浮上する。餌は、オキアミなどのプランクトン性の甲殻類やイワシなどの小魚。共食いも行う。本種は、発生する季節によって、大きく2つの群に分けられる。「秋生まれ群」は、九州西方で発生し、対馬暖流に乗って北上、日本海で成長する大型中心の集団。「冬生まれ群」は、東シナ海で発生し、黒潮に乗って太平洋沿岸を北上し、本州、三陸を経て、道東、千島列島に達する集団。いずれの群も、水温が低下する秋口には反転して南下を開始し、生まれ故郷に戻り、産卵後死亡する。寿命は約1年。その他に、日本海各地、九州西岸、伊豆半島などで春から夏にかけて発生する小規模な集団が存在する。夜間集魚灯でイカを集めて、疑似餌を用いて釣り上げる漁法が主体。本種は、5~15年の周期で著しい資源の増減を繰り返すが、基本的に日本で最も漁獲量の多い普通のイカである
- 料理法
- 刺身・焼き物・煮物、天ぷら、いか飯などの和風から、フライ、パスタなどの洋風、炒め物などの中華と、さまざまな料理に用いられる万能食材。また、するめ、珍味、塩辛、いしり(内臓から造った魚醤)など、加工品の種類も多種多様。一年中、日本のどこかで水揚げがあるが、身の厚みが増す夏場が旬とされる。