マハタ
- 英名
- Convict grouper
- 学名
- Epinephelus septemfasciatus (Thunberg)
- 別称
- アラ(下関、長崎)、ハタジロ(大阪、高知、名古屋)、ハタマス(紀州)、タカバ(兵庫、福岡、長崎)、マス(大阪、紀州、愛媛)、カケバカマ(石川)、カンナギ(老成魚)
- 分類
- スズキ目 ハタ科 マハタ属
- 体長
- 90cm、最大150cm
- 分布域
- 北海道南部以南の日本(琉球諸島を除く)。東シナ海
- 特徴
- 体側に7本の黒褐色の横縞があるが、成魚では不鮮明になる。「ハタジロ」と呼ばれるように、尾鰭の後縁は白く縁取られる。沿岸の岩礁域に生息し、魚やエビなどを餌とする。春から夏に産卵を行う。体長30cm位の若魚は水深30m以浅に多いが、成長するに従って深場へ移動し、老成魚は水深100~300mに生息する。定置網や釣りで漁獲されたものが、生鮮、活魚で流通し、主に日本料理店や寿司屋で使われる。養殖もされるが量は多くない。
- 料理法
- 旨味、脂乗り、歯ごたえの三拍子が揃った癖のない白身で、刺身、煮物、揚げ物、鍋物、蒸し物など全ての料理に合う。刺身はフグのような薄作りがよい。アラは極上の出汁がでるので、潮汁やブイヤベースに。鮮度が良すぎると、硬くて甘みも少ないので、内臓を処理してから冷蔵庫で熟成させるとよい。肝も旨いので捨てないこと。