ボラ
- 英名
- Flathead grey mullet
- 学名
- Mugil cephalus Linnaeus
- 別称
- トド(東京、大型)、イナ(全国各地、若魚)、スバシリ(東京他、幼魚)、オボコ(東京、幼魚)、クロメ(佐賀、熊本)、シロメ(富山)、ツボ・ズボオ(秋田)、ナイシ(出雲)
- 分類
- スズキ目 ボラ科 ボラ属
- 体長
- 50~80cm、最大1m
- 分布域
- 日本各地。その他、世界中の温・熱帯域
- 特徴
- 体の断面はほぼ円形。近縁のメナダに似るが、本種の眼の大部分は、脂瞼(しけん)と呼ばれる透明な層に覆われる。春から秋は、内湾、内海、河口域に生息し、泥底上に生じる藻類、泥中の有機物や無脊椎動物を泥ごと舐め取って食べ、栄養とする。秋から冬にかけて外海に出て産卵を行う。稚魚は動物プランクトンを食べて成長し、春頃、外海から河口域に入り、時には河川も遡上する。1年に10cm位ずつ成長する。
刺し網、定置網、旋網などで漁獲される。いわゆる「出世魚」で、地方によって、大きさによって、さまざまな名前で呼ばれる。例えば、東京では、オボコ→スバシリ(イナッコ)→イナ→ボラ→トド、高知では、イキナゴ→コボラ→イナ→ボラ、など。なお、「おぼこ娘」「いなせ」「とどのつまり」などの言葉もこれらに由来する。
.
- 料理法
- 冬場の脂の乗ったものは、青魚特有の風味もあって、刺身、洗い、フライ、ムニエルにして美味。獲れる時期・場所によっては、泥臭いものがあるので注意すること。また、漁獲後速やかに活き締めをして血を抜き、内臓を取ってよく洗うなどの下処理が肝心。俗に「へそ」と呼ばれるのは、胃と腸の間にある幽門という部分。泥を消化するため筋肉が発達しており珍味。塩焼きにして賞味する。卵巣から作るカラスミは長崎の名産。その製法は、ヨーロッパから中国を経て、江戸時代に日本に伝わったという。