キアンコウ(ホンアンコウ)
- 英名
- Yellow goosefish、Angler fish
- 学名
- Lophius litulon (Jordan)
- 別称
- ホンアンコウ(別名)、アンコウ(市場名)
- 分類
- アンコウ目 アンコウ科 キアンコウ属
- 体長
- 通常1m、最大1.5m
- 分布域
- 北海道以南、黄海~東シナ海北部
- 特徴
- 上から押しつぶしたような扁平な体形で、頭と口が異様に大きい。体表に鱗はない。
典型的なノミの夫婦で、メスは最大で1.5mに達するが、オスは50cm止まりで、産卵期にはメスの餌になることもある。市場で「アンコウ」と呼ばれるものには、本種の他に、「アンコウ(別名:クツアンコウ)」がある。両種はよく似るが、アンコウは口の中に白斑があるのに対して、本種には白斑がない点で区別される。市場の取扱量は本種の方が圧倒的に多い。水深25~560mの海底にすみ、背鰭の変形した釣竿で小魚を誘って呑みこむ。また、イカ、タコ、エビなど近くを通った生きものを何でも食べる悪食で、魚を追って海中を潜る海鳥まで食べた例がある。冬場から春先にかけては浅場に上がってくることがあり、レジャーダイビングでも見られることがある。主に底曳網で漁獲され、東シナ海における漁獲が多い。なお、茨城県がアンコウ料理で有名なのは、かつて前浜の水揚げが多かったためである。
- 料理法
- 大型である上に、皮にぬめりが多くて卸しにくいので、下顎にフックを掛けて「吊るし切り」にして、身、皮、肝、卵巣、胃、ヒレ、エラの、いわゆる「七つ道具」に切り分ける。身肉は柔らかくて味は淡白で、他の七つ道具と共に鍋物にする。一方、濃厚な味の肝は酒蒸しなどで珍重される。旬は冬で、特に関東地方で好んで賞味される。