サワラ
- 英名
- Japanese Spanish mackerel
- 学名
- Scomberomorus niphonius (Cuvier)
- 別称
- ホンサワラ(一般)、サアラ(愛媛、高知、兵庫)、サゴシ(西日本、若魚)、サゴチ(東京、若魚)、ヤナギ(西日本、若魚)
- 分類
- スズキ目 サバ科 サワラ属
- 体長
- 1m
- 分布域
- 北海道南部以南の日本。東シナ海、黄海
- 特徴
- 体は薄く平べったい。サワラは「狭い腹」、サゴシは「狭い腰」の意味。体側には暗色の斑点が列状に並ぶ。沖合の表層から中層を群れで回遊し、イワシ類やイカなどを餌とする。太平洋側にすむものは、春になると産卵のために瀬戸内海に入る。この時期に多く獲れるので旬とされ、「鰆」の字があてられた。また、日本海、東シナ海にすむものは、冬場に多く獲れ、脂が乗っているので、「寒ザワラ」と呼ばれ評価が高い。もちろん、太平洋側でも寒ザワラは獲れるが、量は少ない。漁法は、流し網、延縄、旋網など。近年の温暖化に伴って漁場が北上しており、東北地方や北陸地方における漁獲量が増えている。成長にともない呼び名が変わる出世魚で、関西ではサゴシ(30~50cm)→ヤナギ(50~70cm)→サアラ(70cm以上)の順だが、本種に馴染みの薄い関東では、サゴチ(50cm以下)→サワラ(50cm以上)とそっけない。
- 料理法
- 西京漬け、柚庵焼き、竜田揚げ、刺身など。美しい白色の身だが、これは脂が濃く乗っているためで、身肉のベースは赤身である。身質は柔らかく身割れしやすいので、丁寧に扱うこと。刺身にするには、昆布締めなどで少し水分を抜くとよい。大型のものほど美味しい。岡山のばら寿司、卵巣で作る香川の「からすみ」は、どちらも瀬戸内の名品である。