おさかなギャラリー:マルハニチロ食品

詳細情報

ブリ

ブリ
Illustrated by 鈴木勝久
英名
Japanese yellowtail、Japanese amberjack
学名
Seriola quinqueradiata Temminck & Schlegel
別称
ワカシ(東京、15cm)、イナダ(東京、40cm)、ワラサ(東京、60cm)、モジャコ(高知、紀州、6cm)、ツバス(大阪、15cm)、ハマチ(大阪、30~50cm)、メジロ(大阪、60cm)、ツバエソ(富山、6cm)、ニマイズル(富山、45cm)
分類
スズキ目 アジ科 ブリ属
体長
1m、最大1.5m
分布域
北海道南部以南の日本(ただし、琉球列島は除く)。朝鮮半島。ハワイ。
特徴
体は紡錘形で、断面はヒラマサより丸みがある。口から尾鰭の付け根にかけての黄色帯は胸鰭の上方を走る。胸鰭は短めで、腹鰭とほぼ同じ長さ。沿岸から沖合を回遊し、アジ、サバ、サンマ、イカなど餌としながら成長する。産卵期は春から初夏で、孵化した稚魚は、最初は表層で浮遊生活を送り、15mm位になると流れ藻に着いて生活するようになる。「モジャコ」と呼ばれるこの時期に採取されたものが養殖用の種苗とされる。1歳で15~20cm、2歳で25~40cm、3歳で50~55cm、4歳で60~80cmに成長する。主に、定置網、旋網、釣りなどで漁獲される。漁獲量が多く、魚価も高い重要魚種で、特に北陸・中部以西の地方では、正月に欠くことのできない「年越し魚」である。また、いわゆる「出世魚」で、地方によって、大きさによって、さまざまな名前で呼ばれる。東京では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、大阪では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ、富山では、ツバエソ→フクラギ→ニマイズル→ブリなど、枚挙にいとまがない。なお、養殖されたものが全国的に「ハマチ」と呼ばれるのは、本種の養殖の発祥地が香川県で、その主な消費地が関西であったため。なお、近年、主に寿司種向けに、欧米や中国への輸出が増加している。
料理法
やはり刺身と寿司種が一番で、背中の身は透明感のある桃色、腹身は薄桃色、脂が乗り切った「はらす」は白色で、マグロの赤身、中トロ、大トロのように、それぞれ違った味が楽しめる。その他、照焼き、ぶり大根、しゃぶしゃぶが定番。また、「かぶら寿司」は金沢発祥の名産品である。旬は、「寒ブリ」と呼ばれる冬で、特に富山湾の定置網に入った大型魚は珍重され高値が付く。一方、養殖物は、年中安定した鮮度と脂乗りが評価され、品質が安定しない天然物より高値が付くことも多い。
その他
東京では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、大阪では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどと呼ばれている。