

シイラ
- 英名
- Common dolphinfish、Mahi Mahi(ハワイ)
- 学名
- Coryphaena hippurus Linnaeus
- 別称
- マンビキ(日本各地)、マンサク(島根、山口)、トウヒャク・トウヤク(和歌山、高知、神奈川)、マンビカー・フーヌイユ(沖縄)、ヒョウノイヨ・ヒューヌユ(奄美)
- 分類
- スズキ目 シイラ科 シイラ属
- 体長
- 1.8m
- 分布域
- 本州中部以南、世界中の暖海
- 特徴
- 体は非常に平べったい。オスの成魚の額は著しく張り出し、ほとんど直角に切り立つが、メスや幼魚の額は曲線を描く。背鰭は頭部から大きく立ち上がり、尾鰭の近くまで続く。背中は青緑色、腹側は金色がベースで、体中にコバルトブルーの斑点が散って美しい。体色は、気分によって、ほぼ全身が青緑から金色へ、またその逆へ瞬時に変化する。沖合の表層を群れて回遊し、トビウオ、イワシなどの魚類やイカを餌とする。漂流物の陰に隠れる性質を利用して、旋網で一網打尽にする「シイラ漬け」という専門漁法の他に、定置網、延縄などで漁獲される。また、ルアーを用いたスポーツフィッシング、いわゆるトローリングの対象としても人気が高い。
- 料理法
- 薄く赤味がかった、やや硬めの白身で、脂の乗った大型の良品が入手できれば、刺身として非常に美味。フライやムニエルなど油を使った料理にも合う。関東など多くの地方では、脂乗りや旨味に欠けるとして本種の評価は高くないが、山陰地方では、産卵のために沿岸に寄って来たものを、夏の味覚として大いに賞味する。また、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、高級魚として有名である。本種のように、季節によって身質の変化が大きく、また鮮度の保持が難しい魚種の本当の旨さは、旬の時期にしかるべき産地を訪れて味わうしかない。