サンマ
- 英名
- Pacific saury
- 学名
- Cololabis saira (Brevoort)
- 別称
- サイラ(関西、高知、長崎、鹿児島)、サイリ(大阪、三重、和歌山)、サヨリ(愛知、和歌山、富山、石川)、バンジョ・ダンジョウ(新潟)、セイラ(長崎)
- 分類
- ダツ目 サンマ科 サンマ属
- 体長
- 35cm
- 分布域
- 千島付近~本州を経て九州、朝鮮、アメリカ西海岸(アラスカ~メキシコ)
- 特徴
- 受け口で口先は尖る。外洋の表層に生息し、甲殻類などの動物プランクトンを主食とする。春から夏には北海道から千島列島沖まで北上し、晩夏には反転して南下を始める。9月頃には三陸沖、10月頃には房総沖に達し、このころのものが最も脂が乗って美味。11月頃には伊豆から紀伊半島沖に達するが、ここまで南下したものは脂が薄くなり、味も落ちる。日本海側でも、規模は小さいが、同様の回遊パターンを示す。集魚灯を用いて、寄って来た群れをすくい取る「棒受け網」で主に漁獲される。日本で最も多く漁獲される大衆魚の一つ。
- 料理法
- 塩焼きは日本の秋の味覚の代表。鮮度が良ければ、刺身も旨い。その他、煮付け、竜田揚げ、蒲焼の缶詰、干物、まぐろの釣えさなど、さまざまに利用。鮮魚を選ぶ際は、一般に口先と尾が黄色いものが脂が乗っているとされる。