SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの増殖事業
サケの人工ふ化法
人工ふ化法の歴史
江戸時代に書かれた「北越雪譜」(鈴木牧之)描かれたさけ図
日本の人工ふ化のはじまり
文献では1713年に刊行された「和漢三才図絵(わかんさんさいずえ)」に「1はらには数千の卵があり、卵には1つの紅点がある。これを稲わらに包んで水中の暗い処においておくと翌年には沢山の鮭が生まれる」と記載されていることから、当時はこの程度のことはわかっていたと思われます。
また、1840年に刊行された「北越雪譜(ほくえつせっぷ)」には、「筋子と白子をまぜて川の砂石に包んでおけば、たとえ鮭のいない川にやっても3年で鮭がふえる」といった記述があり、サケは人工授精をしてその卵を運搬して移植ができることが記載されていますが、実施したかどうかの事実関係は明らかではありません。
人工ふ化法が世界で最初に行われたのは、1420年頃フランスの修道士ドン・パンション(Don Pinchon)でマスのふ化を水槽で行ったとされていますが、実用化としては1757年にオーストリアの陸軍士官L.ヤコビー(Ludwig Jacobi)が、マス卵を人工授精させ、砂利を使ってのふ化に成功しました。これが人工ふ化法として、きわめて有名な「ヤコビー法」と呼ばれるもので、ヨーロッパでこの手法が広く普及していきます。
日本では関沢明清によって明治10年、サケのふ化放流がはじめられました。

関沢によって日本で最初に発行された、ふ化法の技術教本「養魚法一覧」
加賀藩士(現石川県)の関沢明清(せきざわあききよ)は、藩から英国留学した秀才でした。明治政府に入った後、1873年(明治6年)ウィーンで開かれた万国博覧会に随員として出張。この博覧会は長く鎖国をしていた日本に大きな刺激を与えました。関沢は当時ヨーロッパで盛んに行われていたマスの人工ふ化方法に驚き、さらに1876年(明治9年)の米国フィラデルフィアの万国博覧会で、サケのふ化方法を学び、日本にその技術を伝えました。

関沢は、内務卿大久保利通に、我が国でも積極的に水産業振興策を講ずるべきであると進言し、内務省の初代水産掛長に就任、1877年(明治10年)には東京新宿の勧農局所管の農学校校長もかねます。今流にいえば、水産庁長官兼東大農学部長のような立場にあり、また、1888年(明治21年)には水産伝習所(現東京海洋大学)の初代所長に就任しました。
関沢は、サケのふ化放流のほかにも、缶詰製造技術、イワシ改良揚操網、近代的捕鯨技術などを日本の殖産のために積極的に導入しました。
関沢明清によるサケのふ化放流技術の導入

関沢明清(せきざわあききよ)が、ふ化技術を学んだのは米国東海岸ニューイングランドのニューハンプシャー州、チャールスタウンの「コールドスプリング・マス養魚場」でした。

帰国後、関沢は茨城県那珂郡青柳村の「網地元(あじもと)」菊池親(きくちちかし)の協力を得て、親魚入手の手はずを整え、ふ化後の卵の育成のために養魚池(ようぎょいけ)を準備しました。養魚池はほかに、東京内藤新宿勧農局試験場(現新宿御苑)、埼玉県大里郡押切村(江南村)、埼玉県新座郡白子村(現和光市)、神奈川県柚木村(現東京都青梅市)にも設けました。
こうして、翌1877年(明治10年)10月~11月にかけて人工受精を行いました。

採卵(さいらん)は栃木県板室村のマス88尾から採った162,000粒と那珂川の下流青柳村の対岸、常盤村風呂のサケ130尾から採った224,500粒を使用しました。

関沢明清(1843~97年)

【関沢がつくった養魚池】

・茨城県那珂郡青柳村
・東京内藤新宿勧農局試験場(現新宿御苑)
・埼玉県大里郡押切村(江南村)
・埼玉県新座郡白子村(和光市)
・神奈川県柚木村(現東京都青梅市)

【関沢がサケ稚魚を放流した河川】

・埼玉県大里郡押切村(江南村)のサケ稚魚12000尾→那珂川支流の荒川に放流

・東京内藤新宿勧農局試験場(現新宿御苑)のサケ稚魚2500尾→玉川(多摩川)に放流

受精卵は3週間ほどで発眼(卵膜を通して眼の所在が明らかになること)し、輸送可能となったところで、マス卵は神奈川県柚木村(現東京都青梅市)の養魚池へ輸送。サケ卵は柚木村、埼玉県大里郡押切村(江南村)、埼玉県新座郡白子村(現和光市)、東京内藤新宿勧農局試験場(現新宿御苑)、神奈川県田名村、愛知県宮田村のほか、アメリカにも10,000粒が送られました。

そして、4月末、埼玉県大里郡押切村(江南村)で育った稚魚12,000尾を、那珂川支流の荒川に放流し、また東京内藤新宿勧農局試験場(現新宿御苑)で育った稚魚2,500尾を玉川(現多摩川)に放流しました。

関沢の指導で人工ふ化に成功した菊池親(きくちちかし)も、那珂川に稚魚の放流に成功したと伝えられています。

以上が、日本のさけますのふ化放流の最初です。以後、わずか6年の間にふ化事業は日本全国に普及していきました。
北海道のふ化事業は、北海道開拓使が招いたアメリカ人技師トリートからはじまりました。
北海道開拓使(開拓のための行政機関)は、アメリカを範として北海道の開発を進めました。明治3年アメリカの農務長官H.ケプロン(Horace Capron)を開拓使顧問として迎えたり、農業教育では「青年よ、大志を抱け」で有名なクラーク博士(William S.Clark)を迎えました。明治10年、アメリカから缶詰生産の指導者として向かえたU.S.トリート(Upham Stowers Treat)は、石狩と根室にサケの缶詰工場を建てました。そして開拓使長官・黒田清隆(くろだきよたか)に手紙をおくり、サケの人工ふ化の効用を説きました。

開拓使は、トリートの意見に基づき、明治11年1月、千歳川で2000粒を採卵、ふ化。
また、同年9月、石狩川支流の琴似川(ことにがわ)でとれたマスから採卵し、ふ化。

明治12年に完成したふ化場は、現在の北海道大学の南側にありました。当時、湧水が流れ、サケマスがのぼった川があり、このあたりの一帯は「偕楽園(かいらくえん)」と呼ばれていました。そのため、このふ化場は、「偕楽園ふ化場」と称していました。
北海道におけるこれらの試験的ふ化事業は4年間続けられますが、ふ化技術がまだ確立していなかったために失敗に終わり、しばらく中断を余儀なくされました。当時、北海道ではサケ資源は豊富で、どうしてもサケを増殖しなければならない、という意識や危機感がなかったことが、「ふ化事業の中断」の最も大きな原因といえます。
その後、中断したふ化事業が再開されるのは明治21年。
札幌農学校(現北大)一期生の伊藤一隆(いとうかずたか)によって、また、サケのふ化試験が千歳川上流で始められたのです。
【参考文献】
「鮭の文化誌」秋庭鉄之著 北海道新聞社 1988年2月22日発行
「北海道のサケ」秋庭鉄之著 北海道開発文庫 昭和55年5月15日発行
「サケ―つくる漁業への挑戦」佐藤重勝著 岩波新書 1986年12月19日発行
ページTOPへ